郵便局の振込は、銀行と違い、4時までは当日付で送金出来ます。
文書振込(送り先の口座番号の頭が0のもの)は数日かかりますが、
今回はお相手がぱるるということですので、
(ぱるるの見分け方は、送り先の口座番号の頭が1のもの)
電信振込で出来ます(というか、ぱるるは電信振込のみでしか
送金出来ません。文書振込は出来ないのです)
また、郵便局はナント、銀行と違い
カードがなくても送金や払戻が可能です。
通帳を持っていけば、それがキャッシュカードのかわりになります。
ATMの場合は、印鑑もいりませんよ。
一応、手順も書いておきますね。
=郵便局へ行く前に=
相手先の口座番号と名前(フリガナも)を確認してメモしておく。
=郵便局のATMで=
1,自分の口座に振込に必要な金額(振込金額+手数料130円)が
入っていることを確認する。
2,画面の送金の欄を押す。
3,『銀行への送金』『払込書による送金』『ぱるる間での送金』
という欄があるので『ぱるる間での送金』を選ぶ。
4,通帳を挿入し、暗証番号4桁を入力する。
5,振込先の口座番号の上の桁(『口座番号○○○○○-×××××××』
の○の部分)を入力し、確認を押す。
6,振替先の口座番号の下の桁(上記の×の部分)を入力し、確認を押す。
7,入金金額を入力し(この時、振込手数料は自動に引き落とされるので、
入金金額に加算して入力しない)確認を押す。
8,振込先の口座番号、名前、振込金額、振込手数料が表示されるので、
確認し、確認出来たら確認を押す。
9,自分の電話番号を入力する(この電話番号は振込先の口座の持主には
伝わりません)
10,通信文の入力や振込先の口座を登録するなどの項目が出るが、
必要無ければいいえ、を押す。
(通信文は普通必要ないと思います。また、振込先の口座の登録は、
今回の振込先に再度振込をする予定があれば、登録しておくと、
次回の振込がより簡単になります)
11,通帳とレシートを受取り、完了!
(通帳に今回の振込が記載されています)
上記の手順は、お使いになるATMの新旧でちょっと変動致しますが、
だいたいこんな感じだと思います。
また、土曜日ですと、振込は月曜日の日付での振込になるかもしれません。
では、頑張ってトライしてみて下さいね。
お礼
とても詳しい説明ありがとうございました! 順序を教えてもらったので、迷わずできそうです。ありがとうございました。