- ベストアンサー
教師の相次ぐ不祥事はなぜ起こる?
本日もヘッドラインニュース(YAHOOより)にてこんな記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070703i501.htm いまや、教師の軽率な言動、行動は社会問題になっていると思います。 「教師」という立場にありながら、児童に不信感を与え、大人を信頼出来なくしていっているのは教師もその一端を担ってきているのが現状ではないでしょうか。 こういった不祥事もここ2~3年の話で、以前はここまで大っぴらに「事件」というものとしては扱われなかったと思います。 そこには、社会背景として「移り変わり」があるのではないかとも思います。 しかし、ここ最近の教師たちの不祥事を見ていると社会が変わってきたこと以上にありえない、バカらしいようなものばかりで、「精神的に子供」としか言わざるを得ないと思います。 ただ「事件」として挙がっているのはほんの一例、氷山の一角なのでしょうが。 しかし、なぜここまで教師に不祥事ばかり起こるのでしょうか。 採用試験等では中々、人間性を見抜きにくいこともあるのでしょうね。 (ある意味で教育に関わっている私としては)こういった不祥事は本当に許しがたいことです。 1人の人間が起こした不祥事でもそれが社会の基準となることもあり、全ての教師、教員がそう思われたりすることもありますからね。 こんな教師たちは教育的指導がいくはずなのに、上記に出した記事では訓告処分で終わっています。 日本はなぜここまで「人間に対して甘い」のでしょう? もっと厳しくすればいいのではないでしょうか? ある意味で「見せしめ」のようにすれば、それが抑止力となり事件も起こりにくくなると思います。(それに対する反発もあると思いますが) 乱文失礼いたしましたが、皆さんはこういう事件にどういうことをお考えですか? また、素人意見・専門意見なんでも構いません。 何かしら解決できるような方法等あったらご回答してみてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2つの点で問題があると思います。 1つは教師も含む、今の大人が非常識で幼稚な人間が増えている事。 教師だけでなく、保護者側の方も給食費を払わなかったり、とんでもない要求を学校に突きつけたり、子供に対する責任を全うしない人間が増えていると思います。 私はどっちもどっちなのだと思っています。 2つ目の問題、これは昔からあった傾向だと思いますが、教師が本当の社会を知らない傾向があるという点です。 教師が社会人として様々な社会と接する事無く、学校という狭い世界の中で世界観を形成しているのが、常識外れだったり、独りよがりな思考を持つ教師を育てる事に繋がっているのではないか。という事です。 競争させれば良い、というものでは無いと私は思っていますが、少なくとも学校の外は競争社会であり、現実は厳しいという事、社会生活を送るにはどうすべきか、人間関係を営むとはどういう事かなどを教師たちが学べる、学んでから教師になるようなシステムにしていかないと、幼稚な教師を撲滅するのは難しいように思います。
その他の回答 (12)
- hanzo2000
- ベストアンサー率30% (552/1792)
以下、まったくの素人意見ですが、思うことを書いてみます。 私の考える理由は、 「教育の現場に競争原理が働いていないから」 だと思います。 偏見かもしれませんし、統計を取ったわけではありませんが、 問題を起こす教師はたいてい公立学校の教師です。 少々問題を起こそうが、ダメな教育をしようが、 公立学校の場合、特に義務教育の場合は、 翌年になれば新入生がどっと入ってくるわけです。 真面目にやろうが手を抜こうが、運営上に変化はないわけです。 これじゃあ真面目に教育しようと思うわけないですよね。 私立学校の場合、競争にさらされていますから、 問題を起こせば翌年以降、即座に悪影響がでるわけです。 逆に言えば教員ががんばっていい教育をすれば、学校のクレジットも向上し、 「よりよい学校」に変わっていくことも可能です。 学校側も、教師の教育に力を入れていることでしょうし。 結局、公立学校と教員がお役所やお役人に成り下がって、 目的意識を失っているところにあるのではないでしょうか。 公僕であるはずなのに、先生という立場で権力を振るえるので、 勘違いする教師が増えてしまうのかもしれません。 (もちろん、生徒のレベルも下がっているので、 教師としての権力を振るわないと クラス運営ができないという事情もあるでしょう) 東京で言えば、品川区や杉並区のように、学区制をなくして、 公立学校とはいえ、学校間にゆるやかな競争を導入している自治体もあります。 そんな風に市場原理を導入していけば、もう少しマシになるんじゃないかと思います。 もちろん、教師一人ひとりが市場原理に則った競争意識を持てば、 現状は変わっていくかもしれませんが、教師の評価軸が定まっていないので、 教師一人ひとりに高い意識を促すのは難しいでしょう。 やはり学校単位でクレジット(信用)を獲得できるようにして、 自分のクレジットを高めたい教員は、クレジットの高い学校で教鞭をとることを目標にする、 逆に、ダメな教師はクレジットの低い学校に追いやられる、という 「学校単位の競争原理が教師にも働く」ような仕組みができればいいなと思います。 ま、まずは学区制を廃止にして、 定員を上回る公立学校は、面接試験などのふるいを導入して、 行政レベルでは、人気校には何らかのインセンティブを与えるという、 簡単な市場原理を導入すれば、 それだけでずいぶん変わる気がするんですけど、素人考えでしょうか。 公立学校じゃ難しいのかな……。
お礼
長文でのご回答ありがとうございます。 >問題を起こす教師はたいてい公立学校の教師です 確かにそうかもしれませんが、(推測ですが)おそらく私立でもおきている事件はあるでしょう。 ただ、それが圧力で世間に出ていないだけかもしれません。 確かに、公立の学校というのは、問題さえ起こさなければ「公務員」ですから、将来安定ですからね。 正直なところ、公立学校の教育レベルが低いのもそういったことが原因の一つではあるでしょう。 >自分のクレジットを高めたい教員は、クレジットの高い学校で教鞭をとることを目標にする、 逆に、ダメな教師はクレジットの低い学校に追いやられる この制度にもう少し付け加えるとすれば、私的には「クレジットの高い学校であればあるほど、給料が高くなる」というのはどうかなと思います。 これがあれば、(ある意味、金の亡者的な感じですが)教員自体も(お金欲しさでも、恩着せがましくても)教育のレベルはあがるのかなと思ったりもします。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
教師だと報道されやすいと言うだけで,どの職業でも同じように不祥事は起きていると思いますよ. 例えば裁判官は賄賂を受け取らなくても生活が成り立つように高い給料が補償されています.教師は超人的なことを要求されている割りには給料は並だし,実際教員を目指す人も普通の人ですから,こんなもんでしょう.
お礼
ご回答ありがとうございます。 >裁判官は賄賂を受け取らなくても生活が成り立つように高い給料が補償 これはある意味すごいですね。 >教員を目指す人も普通の人 これは私的考えですが、すこし違う気がします。 というのは全てがそうではないですが、いわゆる「サラリーマン教師」の過半数は良い大学を出て頭も良いが、就職するところが見つからず、しょうがなく教師をやっている、こんな人が多いと思います。 本当に好きでやっている人のほうが少数でしょう。 特に教師は、おっしゃっているとおり、給料は普通でしかも労働時間が長い(特に目に見えない部分が)ですからね。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 文章を読んでいて非常に共感できました。 >保護者側の方も給食費を払わなかったり、とんでもない要求を学校に突きつけたり、子供に対する責任を全うしない人間が増えている 本当にそのとおりです。 世の中が非常識になってきていますね。 関係ない話ですが、自転車を漕いでいて直進の道ですれ違いで自転車とぶつかりそうになって(相手は携帯いじっている)キレれらますからね。 どこかがズレてますよね。 >教師が本当の社会を知らない傾向がある 非常に共感がもてました。 私の信頼している塾の先生なんですが、同じことをいっていました。 「教師になる人はほとんどの人が、小学校、中学校、高校、大学と学校に関連する場所にずっといて、社会に出ることなく教師に就職するか、教師になれなくてもなろうと勉強をして教師になるから、一度も常識の社会を自分の目で見たことがない。そういう人が教師になるからマトモじゃなくなるんだ」というようなことをおっしゃっていました。 こどもにとって、社会で学び始める一番最初が「教師」であるのに、その教師が社会を知らない→子供の手本にならない ことにつながるわけですからね。 今の政治では安倍さんが教育改革に力を入れてくれるそうだったので期待していましたが、内閣でも相次ぐ不祥事で私は「不支持派」です。 再生会議等でも色々な話が持ち上がり、わけの分からないところばかりを改正しようとしていますが、正直、的外れですよね。 どうでもいいところばかり変えようとしている気がします。 木に例えて言うなら、無造作に伸びた枝葉を刈らずに根っこをそぎ落としているようなものではないでしょうかね。