わずか10人で従軍慰安婦決議案を採択した米下院について
米下院にて従軍慰安婦決議案が採択されました。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm
しかし記事を読むと、下院総議員数435名に対し、本会議場にいたのはわずか10名程度。
しかも発声による投票で「反対の声が無かったから」採択されたとのこと。
米下院の形態には詳しくないのですが、普段からこのような少人数で簡略化した
採決の方法をとっているのでしょうか?
この決議案には167名の賛同議員がいたはずですが、彼らは何をしていたのでしょうか?
米下院の採択形式について詳しい方、今回のような採択は普通のことなのか、教えてください。
なお、同じニュースをアサヒも報道していますが…。
http://www.asahi.com/international/update/0731/TKY200707310019.html
>下院外交委員会は6月26日に39対2の大差で決議案を可決。
>本会議でも3分の2以上の賛成が見込まれたことから、今回の採決は発声投票で行われた。
>出席議員から異議は出なかった。
出席者がわずか10名だったことが書かれていないだけでなく、非常な勢いで採択されたと錯覚しそうな記事ですね。
アサヒの体質がよくわかる記事だと思います。