- ベストアンサー
妊娠中の主人の心無い言葉に不安が積もる一方です
現在妊娠4ヶ月です。 結婚3年目で子供が今まで出来なかったので今回の妊娠は夫婦共に喜びより驚きの方が大きかったのですが、妊婦生活を送る中で主人の言葉に理解し難いことばかりです。 妊娠がわかっても家事は一切手伝うこともなく、エアコンの掃除をしようとイスに乗ってフィルタを取ろうとしていたら「それで転んで流産したらお前が子供を殺すことになる」(手伝うや自分がするという言葉は全くありません)やら、「子供に障害があればお前の妊婦の時の生活に問題があるんだからお前の責任と思え」と言われた時は正直産みたくないとまで思いました。 また、勤めているパート先の方からマタニティウェアのお下がりや着なかった洋服を頂いたのですが、「本当にちゃんとお産した人からもらったのか?普通そんな人が着た物なんかもらわないだろう?貰う方も常識ないけどくれる方も常識ないよな」やら、別のパートの方が私の近所に住んでいて車通勤されているので退社時間が一緒になった時に車で送ってくれるのですが、そのことを言うと「もし事故をしたり巻き込まれたときはその人は責任を取ってくれるのか?」など、私からすれば同じ職場の方の好意と思ってありがたく頂いたり、お願いしたりしているのに主人との考え方の違いに毎回驚きます。 お産も時も「病院嫌いだからお産後は病院も行くつもりないから」と言い出し、出産後にしばらく自分の実家に帰りたいと言うと「出産まで散々こっちに面倒見させておいて生んだら実家か?」と言い出すんです。出産を家の近所でと決めたのは近所に住んでいる姑で、姑も出産後の里帰りは快く承諾してくれたのですが… こんな主人おかしいですよね? 始めてのお産なので不安でいっぱいな時にパート先の方から親切にされたことを普通にありがたいと思えることがおかしいのでしょうか? こんな主人と一緒に子供を育てていけるでしょうか? たださえも不安なのに、子供を産むのが怖くて仕方ありません。 今は主人と出来るだけ話をしないようにしています。主人も私に気を使うのが嫌らしく土日は出かけるようにしているみたいです。 万が一子供に障害があれば一生責められるのかと毎日あまり寝ることもできません。 夫婦間のことなので誰にも相談できずこちらに相談させてもらいました。何かアドバイスいただければありがたいです よろしくお願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、ご相談者様の不安がとても伝わってきました。 ご相談者様の書かれている内容から、ご相談者様の考え方は至極当然のことと思います。 妊娠期間、出産、その後の育児、これらはいずれも楽しくもあり大変でもあるのですが、ご主人の言動にかなりやるせない気持ち、不安、心配、ひいてはご主人の人格を疑うような状態になってしまえばいずれも苦痛になってしまうと思います。 文面から分かることはわずかしかありませんが、いくつか考えを書かせていただきます。 ご主人は身近に出産したひとなどいましたか? たとえば、結婚される前にご主人のお姉さまなどがいらっしゃって、里帰り出産をされたり、 または親しい友人のご家族におめでたがあったりなどです。 妊娠、出産、子育てを間近に見たり、手伝われた機会はありましたでしょうか。 もし、そのような経験がないまたは少ないようでしたら、夫婦にとって妊娠、出産、育児ということがどういうことかを分かっていらっしゃらないのだと思います。 多くの場合、妊婦さんは妊娠が分かった時点で、妊婦生活や出産に関するいろいろな情報や知識を勉強します。 もともと女性のほうがそういった情報や知識も多いのですが、これから遭遇するであろう様々な出来事に対しての不安や期待があるので、自然とそうなるのだろうと思います。しかも最近はそういった関連の月刊誌や入門書などが販売されていますし、インターネットなどでも沢山の知識を得ることができます。 ですので、妊娠、出産、育児に関しては経験はなくても妊娠をした時点で、情報や知識はたっぷりと仕入れてしまうことがおおいです。 お仕事をされているようですから、職場の方からもいろいろお話を聞く機会もあるでしょう。 私が思うに、これらは必要なことですし、妊娠期間というのは不安と期待の入り混じった時間なので、いろいろ情報を仕入れたいと思うのは自然なことです。 ところが、これらの情報や知識には「尾ひれ」がついていて、大抵は「妊娠、出産、育児が楽しかった人」の、こうやったら良かった、こうやって楽しくできた、こうして苦労を乗り越えた・・・なんて言う、個人的な経験談が付いていたりします。 これらの経験談には、「旦那が~してくれた」「旦那はこうあるべき」・・とか妊婦さんの周りの人間の態度などまでこうでなければいけないかのようなエピソード、時には専門家を名乗る人の助言などがついていたりします。 ご主人にとってみれば(本来はご夫婦同等の義務、責任と権利を持っているわけですが)、突然、妻が妊娠し、出産に向けていろいろなことが進んでいる。出産の段取りとかもどんどん決められているし、マタニティーウェアなども登場して、妻は何を考えているんだ?妊婦だからといろいろ言う割には危なっかしいことをしたりしてまったく理解に苦しむ・・・その上、最近は話すらろくにしないし、俺のことはどうでもどうでもいいんだな!・・てな感じに思っているのでは? 当然、相談者様のご主人を見たこともなければ、本来どのような方なのかを知るすべもありません。しかしご質問を読む限り、妊娠する以前から冷たいことを言ったり、ひどいことをするような方だったとは感じませんでしたので、そうではないとすればこんな感じで不満を募らせていると考えるのが妥当かなと思います。 このような状態では相談者様の持っているあるべき姿からのギャップ、ご主人の持っているなんだか良く分からない不満は、双方ともに募るばかりでしょう。 少なくても、本やインターネットで仕入れる他人の家族のエピソードはどれも他人の経験として、参考にはなりますが、日本中の妊婦さんがみんな同じような家族や経済状況、環境を持っているわけではないので、同じようにならないことばかりです。 そして、私は同じではなくて良いと思っています。 もし、こんな状態であるのなら、現時点での不安や心配を訴えるより、一番初めに戻って掛け間違えたボタンを直していくのが良いと思います。 当たり前のことですが、ご夫婦の子供であって、妊婦さんだけの子供ではありませんよね。ご主人は出産に賛成ですか。出産に関することすべてに対して、妊婦さんと同等の権利があると思っていらっしゃいますか。もちろん義務も。 もし、ご主人とお話されるのでしたら「あなたの子供」とご主人の権利を多少強調して話してみてください。(義務はあまり強調せずに) 「あなたの子供を本当に生んでもいいの?」「大好きなあなたの子供が生めて嬉しいわ」 「私の力不足で事故が起きたらごめんなさい。私の力だけではできない部分が多いの」 おそらくご主人は出産に関して何も分かっていないのではなく、気がついていないだけだと思います。 教えたらり、諭したりするのではなく、気がついてもらうのが一番です。 このスタート時点がご夫婦でしっかりとしていれば、後はお互いの性格によって多少の問題はあっても根本的には大丈夫でしょう。文面を見る限り、ご主人はお子様の誕生を願っているように思えますので、素直になってもらえれば大丈夫だと思います。 卑屈になる必要はこれっぽっちもありませんが、常に「大好きなあなたの子供」を宿しているという考えを持って接していれば思いは通じると思います。 蛇足ですが、「人間はホルモンには勝てない」という言葉しってます? 妊娠期間中はホルモンのバランスが少し崩れますので、どうしても不安になったり喜怒哀楽が激しくなったりします。 これはどうしようもないことです。どんなにがんばっても「人間はホルモンには勝てない」ので逆らわずにやり過ごしましょう。 私も妻の妊娠期間中は、随分と妻の怒りをかいました・・・(汗)
その他の回答 (4)
- 19riko76
- ベストアンサー率17% (35/197)
妊娠6ヶ月目の共働き夫婦です。 家事に関してはこっちから注文つけないと、 やらない男の人って多いですよ。 実際、私の夫もそうです。 こっちから「布団干して」とか「お風呂掃除して」とか 「今日は洗い物お願いできる?」言わないと絶対にやらないです。 フィルタ交換にしても「ちょっと、上って取ってくれない?」と一声かけないと、 うちの夫も「あぶないなぁ」の一言で終わっていると思います。 ただし、おさがりのものをもらうのにはうちの夫は大賛成です。 基本的には私の実姉のものをほとんど借りているのですが、 オークションでマタニティウェアが5分の1の値段で手に入ったのを見せると、 「USEDでもまだまだ綺麗なんや~」と感心していました。 子供ができるとどんどんお金がかかりますから、 節約することも奥さんの見せ所だと思うんですけどね。 しかし、古着を着る習慣の無い人だとちょっと理解できないかもしれませんね。 うちの夫は学生時代は古着屋とかによく行っていたので、古着には理解があります。 私思うに、#4さんの意見に同意なんですが、 旦那さん、周りには出産経験がある人がいないのでは? うちの夫は幸いにも学生時代の友人達はみな結婚して子供がいるので、何かと話は聞いているようです。 まずは、妊娠に関する本を一冊渡してみてはどうですか? 絵や写真がいっぱいのってて、字が大きくて読みやすい大判タイプがオススメです。 そういったものから少しづつ知識を得ていくのはどうでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます やはり、自分のして欲しいことを口に出さないとだめですね。 妊娠前、あまり主人に頼らず何事も自分でこなしてきたので、それもいけなかったのかもしれません。 周りには出産経験のある方もいらっしゃるのですが、「人は人」と思うタイプなので、人の経験を聞いても変わってくれるかなぁ?と正直思っています 妊娠に関する本明日にでも買ってきます。 まずは知識をつけてもらうことが必要ですね お下がりの件は今後もらっても言わないようにします。 私がどんな服着ていてもあまり興味がないみたいなので… 隠し事なく話しても返って怒りをかうこともあるみたいなので、これから要領よく主人と付き合っていこうと思います。 ありがとうございました
- nanarinsan
- ベストアンサー率9% (79/841)
旦那様にはいわれっぱなしの状態なのでしょうか?こんなこと言われて引き下がって不安でいっぱいになっているだけなのでしょうか? 母親になるのですからもうすこし強くなってください。 あと土日は夫婦で過ごしてください。初めての出産ということで旦那様も要領をえていないのでしょう。すこしずつ教育していってください。 このままの状態だと、子供が生まれたところで土日は家にいつかないのは目に見えています。 障害のことがそんなに気になるのであれば検査するのも一つの道だと思います。ただしマイナス面もあるのでよく考慮してください。
お礼
回答ありがとうございます 回答者様がおっしゃるとおり強くならないとダメですね。 土日も一緒に過ごすようがんばってみます 障害の検査については産婦人科の先生に相談してみます ありがとうございました
- cooksan
- ベストアンサー率23% (12/51)
私はお話から「浮気」を疑う要素を見出しませんでしたが、まぁヒドイ旦那さんですね。 が、世間では珍しくない程度です。 なぜそんな事をいうのか?ご主人の心理を勝手に分析すれば「いろいろ溜まってるから」なんでしょうね。原因は多分「仕事」でしょう。それに「喰わしてやってる」という意識が合わされば奥さんに対してそういう態度になっちゃう男性って案外多いものです。 障害についてはご主人が何と言おうと絶対あなたの責任などではないのですから、気にしないことです。お母さんたるもの強くなくてはね。 ご主人には、いづれ言うべきことを言うように、あなたが態度を変える必要がある気がします。そんなストレスフルなご家庭ではお子さんの発達にも支障をきたしますから。 気を強くもって、負けないで!
お礼
回答ありがとうございます 回答者様のアドバイス頂いてがんばろうと思いました。 主人が私に不満をぶつけてストレス発散してるのかもしれませんね… 実際主人の収入で生活してますし、どこかで”養ってやってる”って思っているかもしれません。 障害も気にしないことにします ありがとうございました
- 000p
- ベストアンサー率24% (152/611)
あまり怖がらせるつもりはないのですが、おかしいです。浮気などではないでしょうか。もしくは、子供ができてこの先の人生変更できないことへの不満などが彼に出てきたのではないでしょうか。 彼のおかしな態度について、あなたの周りの人に相談できる人を作ったほうがよいですよ。 お姑さんなんかがあなたの味方になってくれれば心強いのですが、無理でしょうか? 逆に「妊娠中はただえさえ心理的に不安になりやすいのに、そんな私を邪険にするようなこと言って、協力もせずに、子供に何かあったらあなたのせいじゃないの?」くらい怒ってしまってもしょうがないことを彼はしていますよ。 そんなことを言って、彼に逆切れされたくないので、とにかく彼を知っている周囲の人に相談して、彼が間違った行為をしそうになったら止めてもらえるような環境にしたらどうでしょうか? 今の彼はあなたが反論するのもためらうような威圧的な態度なのではないですか?それでは夫婦間でのパワハラです。夫婦間の問題で言いたくなくても、あなたが反論できるような対等な関係でないようなので、どんどん周囲の人に相談した方がよいです。特に相手方の親族の方にあなたの状況を理解してもらうのが一番です。
お礼
回答ありがとうございます 回答者様のアドバイス通り、主人の親に相談してみます。 しかし、自分の子供が1番可愛いでしょうからね…。 まず相談してみて、どうも味方になってくれそうになかったら、次の策を考えてみます。 何もせず言われ続けていても子供にも良くないですもんね。 ありがとうございました
お礼
回答ありがとうございました 主人の周りは1年ほど前出産ラッシュだったのですが、なにせ男同士の話なので「大変みたい」としか言ってなかったような… 性格的に「人は人」と思うタイプなので、人がどうこうなど話しても聞く耳はあまり持たないのも困り者です。 アドバイス通り主人にもっと妊娠の知識を持ってもらおうと思います やはり言い方も大切ですね。参考にさせてもらいます ありがとうございます