• ベストアンサー

OKWaveの「知識資産」とは何?大切なのは質問者の悩みが解決に向かうよう協力し合うことじゃないの?(長文)

 簿記の回答をさせて頂いている者です。  お恥ずかしい話ですが、先週と今週、二度にわたって、投稿を慌てたことが原因で、事実とは異なる、誤った回答を掲載してしまいました。  双方とも、投稿後すぐ、自分の間違いに気付いたものの、部分的な修正の補足投稿を掲載するだけでは、質問者さまの混乱を招く可能性があると考えたため、イチから新たに作成し直した訂正後の回答を再投稿する形で、処理を行ないました。  その直後、OKWaveに  「大変申し訳ないが、自分の手落ちで間違った投稿を回答として載せてしまった。訂正後の回答を新たに作成し、二重投稿の状態になっているので、間違った回答のほうは、削除してほしい」と、連絡を入れたのです。  先日、OKWaveから、私の削除依頼に対するお返事を頂いたのですが  「当サイトに投稿いただきました内容につきましては、利用規約や禁止事項に反するもの以外は削除を行なっておりません。  これはサイト上でやり取りされたQ&Aは、みなさまで共有する知識資産である、という当サイトの運営趣旨があるからでございます・・・」  私の間違った投稿は、OKWave内における削除が必要と判断される禁止事項には該当しないため、そのまま回答として放置しておくとのことでした。  ・・・私の迷惑な間違い回答が「知識資産」の一部となり得るのでしょうか?  質問者さまの中には、試験前の追い込みで忙しい中、私のショボい回答のために、わざわざ時間を割き、お礼を書いてくれる人も多いです。  そういう人たちがいるからこそ、私は自分にできる精一杯の回答をしてゆきたいと願うのです。OKWaveのためではなく、質問者の今後のために。  回答者歴はまだまだ浅いものの、自分にとって一番大切なのは目の前の質問者さまであり、お悩みの解決に出来る限りの力を貸すことが、回答させて頂く自分の義務だと信じていました。  「自信あり」で回答することは、ある意味、質問に対する礼儀のひとつと考えており、簿記の先生でもない自分が、回答者として公の目に触れる投稿を書くことに、自信や余裕など、持てるはずありません。  質問者さまの疑問が果たして解決するのかとても不安ですし、簿記検定がある前日には、自分も緊張で眠れませんでした。  そういう本気の気持ちを込めて、ひとつひとつの質問と向き合ってきましたから、OKWaveの趣旨が何であれ、正しい知識を探し求める目的でこのサイトを利用する質問者の立場を危うくするような、サイト側の今回の対応には、納得できずにいます。  ・・・今後、万が一、間違いに気付いても、絶っっっ対に投稿は削除できない。  確かに、「○○→××」といった部分修正の投稿を書き加えるようにと、運営側からのアドバイスはあるものの、その方法では、回答の要点が混濁して、解りにくくなる可能性がある。  質問者さまがどう判断するかも、想像に任せるしかない。・・・  今後、回答するのが怖くなってしまいます。  間違ったのは私の責任ですし、非があるのも私の方です。  もっと厳重に校正を行なっていれば、このような失敗は起こらなかったわけですし、サイト側に、その後始末まで引き受ける義務を求めるのは、おかしいかも知れません。  しかし、簿記のような、明確な答えが存在する学習分野の投稿では、記述した内容に間違いがあると気付いた回答者本人が、質問者のために、それを排除して欲しいと望むのであれば、  「知識資産を汚す禁止事項である」との名目で、その投稿は削除対象とみなされてもよいのでは?と思うのです。  「質問者は、試験前の大切な時期。私の間違った回答で誤解を与えたら大変だから」という意見には、耳を貸さないサイト運営者たち。  ここでの主人公は質問者ではないのか?  質問者のことを想う回答者の要望を無視した「知識資産」の収集に、何の価値があるのか?  「運営スタッフに連絡する」ボタンは何のためにあるのか?  質問者の問題解決が、間違った方向に流れる可能性を肯定できるのか?  それとも「正答か否かの判断は質問者の自己責任だから仕方ない」で全ては済まされてしまうのか?  それがここの趣旨ですと言い切れるのが、このサイトの良識なのか?  疑問は広がるばかりです。    ここに参加する以上、運営側が定めたルールに従うのは当然だと思います。  しかし、そのルール自体、守るべき優先順位をどこか取り違えているように思われてなりません。    皆さまの「こうした方がいいよ」という投稿方法のアドバイス・ご意見なども含め、率直な思い、お聞かせください。  (お礼・感想は、遅れますが、おひとりおひとりに書かせて頂きます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

No5です。 他の回答者さんや、質問者さんのお礼を読んでいて感じたことを書かせてください。 このサイトは、私も書き、他の回答者さんも書き、何より、質問者さん自身が不信に感じてる通り、理不尽な事だらけです。 私は、ことあるごとにサイトの問題点を書いてきました。 No12さんのURLの回答者No7も私です。 サイトに直接メールした事もあります。 この質問のような、サイトに対する疑問に関する質問も良いことだと思っています。 何故なら、このサイトの自浄作用に期待しているからです。 かつて、このサイトが出来たばかりの頃は、社長自身や、スタッフが回答に加わり、仕様の変更がなされたこともあります。 それが、規模が大きくなるにつれ、風通しが悪くなり、ほとんど融通が利かなくなりました。 それでも、このような質問や回答がまるっきり無駄になっているわけではありません。 「お礼数」が表示されるようになったのも、今回のカテゴリー再編にしても、このような質問の積み重ねで実現された物だと思っています。 ほとんど知られてないでしょうが、昨年暮れのリニューアルが取りやめになったのも、ある質問が発端です。 ある色弱の方が、ステイタスが判別できないと質問したのです。私も色弱であり、同じく判別できなくなりました。 そこで、その質問について、サイトにメールしたところ、なんと24時間も経たないうちに元に戻りました。 最近、「サイトを利用させてもらっている、嫌なら利用しなければいい」という回答が多数見られますが、決してそんなことはありません。 急速に大規模化しすぎて、反応が鈍いだけだと思います。(遅すぎですが) もちろん、その為に数々の犠牲者が出ているのも事実です。質問者さんもその一人です。 質問者さんが、この質問を立てたことにより、誤答に対する扱いが変わることを願っています。 それこそ、トップが「知識資産」を目指しているのですから。 質問の趣旨から随分離れた回答になりましたが、質問者さんの不信が少しでも解消されればと思い、回答させていただきました。

InTheLife
質問者

お礼

 OKWaveから、誤答の削除依頼に応じることは出来ないとの、お返事を頂きました。  理由については「例外的措置を認めると、当サイトの運営方針そのものの崩壊につながる恐れがある」と、ご説明頂きました。  また、削除依頼と併せ(学習カテゴリー内における)運営側の誤答の扱いについて  「今後は、誤答なきよう最善を尽くして回答を作らせて頂くが、  自己申告の誤答については、質問者や閲覧者の知る権利をなるべく妨げない必要手段を認めてほしい」  と、自分の希望を書き添えたのですが、  それに関しては「今後、参考意見としたい」とコメントが添えられていました。  私には今、ちょっとした人生目標があります。  数ヶ月後には、第1ステップとなる受験を控え、仕事と勉強漬けの殺伐とした毎日の中、  空き時間を作って、簿記の回答をさせてもらうことは、気持ちの潤いになるし、  自分が目指す夢の原動力です。  「質問者のため」などと偉そうに書いてますが、  自分もしっかり、ご利益を頂いている身であり、  ご心配頂きましたような「被害者」ではありません。  被害者といえば、邪魔な誤答を、長々とマイページに引きずる破目になった質問者さまの方です。  お忙しい時間を割き、私の疑問に付き合って下さった回答者の皆さまから、お寄せ頂いた数々のご意見に関しては、  少しずつ、改善の方向に向かうことを願い、信じています。  ここで、あなたが書いて下さったように、  微々たる速度の改革でも、参加者の声が、確実に活かされているのなら、  何年か後には、目に見える大きな成果となって、皆の満足度に貢献してゆくはずです。  OKWaveさんは、削除しようと思えば出来るのに、この質問スレッドに、ずっと目をつぶっていてくれました。  私の遠吠えも、抹殺しようとすれば出来るのに、耳に痛い言葉にも、きちんと応答してくれました。  運営側の温情のおかげで、ここのQ&Aが最後まで成り立った事実は、  軽視したり、忘れることがあってはならないと、自分に言い聞かせています。  #16でご教示下さりました、他の回答者さまに、自分の誤答をご指摘頂いた場合の対応は、  今後、自分も実行したいと思います。  OKWaveコミュニティーを利用する上で大切なことを、多々教えて頂き、ありがとうございました。  今後も、悩める質問者さまを、励まして差し上げてくださいね。

InTheLife
質問者

補足

 投稿ありがとうございます。とても考えさせられる内容で、じっくり読ませて頂きました。  返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。  色弱のかたは「困り度」のマークが判り辛くないですか?  どうしても長文になってしまう私の原稿が、あなたを疲れさせていないか、心配です。ごめんなさい。  今回の質問ケースの第一の問題点は、「私自身の回答投稿の誤り」です。  他の回答者さまが経験された“理不尽な対応処理”・あなたに投稿して頂いた“サイト側のシステム改革により発生する不可避的な弊害”とは、全く本質が異なります。自分のワガママが、本当にお恥ずかしい限りです。  誤答を知識資産として残しましょうという発想には、どうしても納得出来ませんが「投稿者自身のミスから起きた事態に、サイト側がひとつひとつ対処していてはキリがない」と指摘されれば、私は反論できる立場にはないと、重々、自覚しております。  私個人も「イヤなら退会すれば」という杓子定規な平和主義には賛成できません。  物資の調達が便利になった現代、他者と協調せずとも困らない生活様式の影響を受けているのか、マイペース至上主義の人間が、多くなっています。  その一方で、反論を抱きつつも、論争は起こしたくないという変に優しい人も増えていますが、意見の衝突があればこそ、お互いの改善点・反省点が見えてくる時もあります。  「怒・哀」は人間の本音から生まれる感情です。  「このQ&Aコミュニティーについて」のカテゴリーで、怒・哀をテーマにした質問に回答者の意見が集まりやすいのも、このサイトに日頃から本気の投稿をぶつけている参加者が多い証拠だと、私は考えています。  OKWaveにメールを送ります。結果報告は、お礼欄にてさせて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

No5・14です。 >今回の質問ケースの第一の問題点は ~ 全く本質が異なります。 問題点は、同じだと思います。 間違いは、誰にもあり、私も誤答したことは1度や2度ではないです。 ただ、その後の処理です。自分で気付いた物は、訂正の回答を書く。 指摘された物は、素直に、謝罪と指摘してくれた回答者への感謝の回答を書く。 (そのような処理をした場合、その指摘回答が削除されたのは見たことがありません) そうやって、質問者や、他の閲覧者に迷惑をかけないことが肝心です。 しかし、この件では、似ているが、一方は正解で、もう一方が誤回答という質問者・閲覧者が混乱しそうな状況で、誤回答の方を削除というのが自然の方法です。 にもかかわらず、サイトの方では、それを認めないところに問題があると思います。 その根底には、誤回答に対するサイトの方針があり、それは「知識資産」と相反する方針だからです。 この問題は、私や他の回答者さん達の書いている、このサイトの問題点の中でも一番重要な問題だと思います。 このサイトは、Q&Aコミュニティーであり、その回答の信頼性は最重要点です。 ここが、2ちゃんねるのように、自己責任で正解を探すことになれば、一般の参加者が多いこのサイトにとって致命的です。 >サイト側がひとつひとつ対処していてはキリがない 自己申告の誤回答です。検証の必要はありません。 定型文のメールを送るのと、削除するのと、どれほどの違いがあるでしょう。 私は、この質問が、このサイトへの、重要な問題提起の一つだと考えています。 ただ、一つアドバイスですが、この問題だけにこだわって、メールの連投や、同様の質問ばかり立てますと、逆に目を着けられ、ID停止になる場合もあります。 過去にそのような例を沢山見てきています。 No14に書いた通り、改善には恐ろしく時間がかかります。 一人の方の意見ではどうにもなりません。同様な質問、回答の積み重ねによってなされます。 今回のことは、過渡期の一つの弊害と割り切って、他の質問者の役に立ってあげてください。 ※色弱は、普段は普通の方と同じです。ある特定の色の組み合わせ(色弱の種類によって違います)が起きたときだけ、問題になります。 お心遣いありがとうございます(^o^)

InTheLife
質問者

お礼

  繰り返しご回答頂き、本当にありがとうございます。   今回も、沢山のことを学ばせて頂きました。 【指摘された物は、素直に、謝罪と指摘してくれた回答者への感謝の回答を書く。】   そうですね。今後、他の回答者さんにアドバイス頂いた時には、そうありたいです。   誰の目にも明らかなようにお詫びと感謝を示すことで、   質問者や閲覧者は、誤答を正答と信じる危険性を回避でき、   ご指摘下さった回答者の正答を、削除の手から守ることも可能なのですね。素晴らしいです。 【誤回答に対するサイトの方針があり、それは「知識資産」と相反する方針】   運営スタッフさんにも、矛盾に気付いておられるかたが存在すること   この言葉が届く日が来ることを信じています。 【このサイトは、Q&Aコミュニティーであり、その回答の信頼性は最重要点です。】   同感です。   ・・・“質問するならOKWave”なんて宣伝してるけど、   ここは禁止事項とやらに触れない限り、   回答者が故意に間違った投稿や不適切な記述を提供しても、掲載が認められるらしい。   誤った知識を入手して困っても、無料サイトだから仕方ないね・・・   という誤った認識が広まることは避けたいです。 【定型文のメールを送るのと、削除するのと、どれほどの違いがあるでしょう。】   私も知りたいです。サポート担当者さま。 【私は、この質問が、このサイトへの、重要な問題提起の一つだと考えています。】   正直に申しますと、サポート担当者さまから「削除しない」とお返事頂いた時、   私も「残念ですが、了承しました」と返信しました。   しかし、対応に対する違和感は時間が経っても拭えず、   次第に、このまま見過ごして終わらせてはならない。という気持ちになりました。   往生際の悪い質問を書く見苦しさ、誤答をわざわざ宣伝する失態をさらす恥ずかしさより、   私の言葉がひとつの問題提起のきっかけとなるなら・・・と、質問を立ち上げました。   回答者の皆さまからの熱意あるご意見に後押しされ、   サイト側に再びお願いする勇気を持つことができました。   ・・・あなたにも、何とお礼を述べてよいのか・・・。 【過渡期の一つの弊害と割り切って、他の質問者の役に立ってあげてください。】   質問者さんに「質問してよかった」と感激して貰えるよう努力します。

InTheLife
質問者

補足

>逆に目を着けられ、ID停止になる場合  #15さんが「質問の重複」について問題提起してくれていますが、  「あなたの質問は重複投稿」と質問者に警告を発した回答者の投稿が、  数日後には削除されたのを、私は実際、目撃しています。  ・・・質問者によっては、何とかして問題を解決させたい、一刻も早く悩みから解放されたい。という切羽詰った心理状況から、  良回答に恵まれるまで発作的に、同一質問を書き続けてしまう人が、いないとも限りません。  規約に反する質問行為も、質問者の身に迫り来る緊急事態が手伝って起こす事件なら、許容範囲の内だと思います。  しかし、その指摘を受けた質問者の投稿は、非常事態とは思えないアンケート的要素の強い内容で、  既出の質問は開けたまま、回答にも返答せず、の状態で、新たな類似質問を投稿する態度では、厳しい指摘を受けるのが当然と思われるし、  このサイト運営上においても、常軌を逸した行為に充分、値するものでした。  ところが現実には、それら重複質問は残され、  質問者を叱った回答者さんの意見が、コミュニティーから追い出される結果に終わったのです。  その回答者さんの投稿には、私も賛同していただけに、残念な事件でした。  正論を訴えた回答者さんには、災難な出来事だったと思いますが、もう昔の話です。  せめて、回答者さんのIDは、停止されずに済んだこと、  挫けることなく、今でも良回答を続けておられることを、切に願っております。  ここは本当に、きれいな心を持った回答者さんが揃っていますね。頭が下がります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.15

また来てしまいました。m(__)m 絵文字失礼。 http://virus.okwave.jp/qa2989219.html hello** さん 稿日時:07/05/10 18:47 http://virus.okwave.jp/qa3072674.html rn111*** さん 投稿日時:07/06/10 15:29 http://virus.okwave.jp/qa3072661.html rn111*** さん 質問投稿日時:07/06/10 15:25 同じようだが・・削除しない。 昨日(6/17)の丸山弁護士が「行列・法律」で・・・ なんて、選挙があるから・・芸能人の例を見ればわかるはず・・ http://virus.okwave.jp/qa3093548.html http://virus.okwave.jp/qa3093439.html http://virus.okwave.jp/qa3093423.html この様な例でも削除していたのを知っていますが・・ 同じ内容の質問は、遠慮を・・・ですが・・ そういう私も1度質問しましたが、後で本にかいてあり言えませんけど。 オクションサイトでも他のHPの画像転用報告しても。「自社のガイドラインと照合中」と言うだけ。 転用は、法律違反ですし。転用されたHPに無断転用禁止とありますが。 運営者/管理者.スタッフがルールなのです。

InTheLife
質問者

お礼

 重複した質問を別人が立てる場合、  「以前に、類似した質問があったようですが、不明点があったため、改めて質問させて頂きます」  「過去と今では、法律が変わった恐れがあると聞き、確認のため同じ質問を書きました」  「失礼ながら、自分の言葉で再度、質問させて頂きたいと存じます」  「以前の質問者と自分とでは、状況が違っているかも知れない可能性を考慮し、新たに回答を頂きたく質問を立てました」  ・・・等、質問文の冒頭に加筆しておくのが望ましいでしょうね。  「過去の質問を検索した上で」⇒「新たな質問を立てる」  と、サイト側からの案内もあります。  同一人物が、近い時期に同じ質問を立てたのなら、明らかな重複投稿ですが、  質問を立てる側においても、回答を書く場合と同様、  「注意書きを確認し、同意した上での投稿」という事になりますので、  運営側も、削除すべき部分は解っていても、対処すべき判断材料がないのかも知れません。  たとえ質問は同じでも、それぞれ別人の回答者が付いた時点で、同一スレッドではなくなるわけですから、  尚更、削除の理由は、なくなってしまいそうです。  ・・・というのが、私の感想です。  知識資産の財産分与。皆で平等に分け合いましょう。  自分も、重複質問しないよう、気を付けます。  参考になりました。ありがとうございます。

InTheLife
質問者

補足

【絵文字(顔文字?)について】  私自身は、全く「失礼」とは感じておりませんので、ご安心下さい。  しかしながら私も、お礼文の中で何度か使ってしまいました。不愉快に感じ取れたなら、お詫びしなくては。と反省しております・・・。  OKWave内で使用する場合、質問者が回答者に対して顔文字を濫用する行為は「自らの質問に対して回答をお願いしている自分の立場」を重んじて考えれば、「回答者の方々への礼儀を欠いた行為」に値するかも知れませんね。  回答者が質問者に対して使用する場合は、相手に友好感を表現したり、或いは質問者の緊張をほぐす心遣いであるなら、語尾にひとつふたつ、付ける程度は「可愛いご愛嬌」で良いのでは?と思います。  あくまで個人的な見解です。  顔文字に限らず、発信者の意図と受信者の感覚の相違から、あらぬ誤解が生じる可能性には、なるべく注意を払いたいものです。  とはいえ、質問者が、仮に質問文で顔文字を用いた場合でも、それが回答者の心に歩み寄ろうとする努力ゆえの行動なら、まだ微笑ましいです。  初めから、何の努力も見せない質問者より、ずっと好感が持てます。  何十件もありがたい回答を頂いておきながら、個人的な都合で、全くお礼は述べない質問者。お礼を書く努力はしないのに、回答者への要望は、しっかり注釈する時間を設け、回答数の伸びを傍観して楽しむが如く利用の仕方。  それも一興かも知れませんが、私から見れば、顔文字を描くより何より、よほど参加者への礼節を欠く子供じみた行動に思えて仕方ありません。  私は顔文字でも何でも、頂いた文章は嬉しく感じますので、どうぞお気遣いなく、今後共、厳しい助言の程、よろしくお願いします。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

良識のあるお礼有難うございます。 単なる回答者の善意のサイトである事が理解できれば、運営者のボンクラナ対応も笑って済ます事が出来る事だと思います。 Okwaveの書き込みで、質問者にコテンパンにやられた事があります。 私の書き込みに同意していただく方も大勢あったのですが、収拾がつかなくなりの削除以来をしたのですが、同じ対応でした。 それ以来、熱心に回答する事は無くなっています。

InTheLife
質問者

お礼

 再回答ありがとうございます。  >良識のあるお礼・・・そう見えます?思うまま書き込んでみたに過ぎないので心苦しいですが。  OKWaveの書き込みで、つらい経験をされたようですね。  現実の世界では、義理人情の作用から明確な返答が期待しにくい質問でも、顔が見えない他人同士であるがゆえ正直な回答が得られやすい。それがここで質問させて貰う事のメリットと私は考えています。  問題解決のための参考意見募集の場では、それゆえ厳しい助言を頂くことも覚悟の上で質問を立てるべきです。  参加は自由でも、気の合う仲間同士の仲良し書き込みサイトではない事を、質問者自身が知っておかないと、あなたのように熱心に答えてあげたばかりに、痛手を負ってしまうマジメな回答者が出てきてしまうわけです。  心ある質問者さんは、イジワルな回答者にも丁寧にお礼を述べるし、自分の質問なのに、真摯な回答者に巡り合えても素知らぬ顔の参加者もいます。人それぞれです。  質問者に思わぬ反撃を食らったとしても、大部分のかたが、あなたの回答に同意された事で、それはそれで、皆さま共有の知識遺産(笑)と、サイト側が判断されたのではないのでしょうか?  >それ以来、熱心に回答する事は無くなっています。  そうですか?私はあなたの回答に、的を得た良心を感じていますが。  「お節介や正義感も程々にしないと、踏み込み過ぎては自分がバカを見ますよ・・・」という苦い現実はここだけに限らず、どこの世界にも存在します。  「いつも他人を思い遣りなさい」という教訓は、いつも自己中心であるのと同じくらい、ハタ迷惑な主張かも知れませんしね。  また、言葉の受け止め方は人それぞれで、質問によってはガチガチの熱血正論型の回答より、ある程度の距離を保ったクールな見解を心地よく感じる人もいます。  あなたが回答に熱心になれない気持ちは解ります。  無理をして自分を造るのでなく、自然な気持ちで、今の自分に出来る回答をすればよいと思います。ひとつの質問から、10人10色の回答が読めるのが、こういう場所の醍醐味なのですから。  あなたの誠意からの回答をありがたいと感じるかどうかは、質問者の性格次第とも考えられます。  あなたが信じるやり方で、あなたにしか書けない回答を書き続けて下さいね。    

InTheLife
質問者

補足

 >・・・OKWaveの書き込みで、質問者にコテンパンにやられた事が・・・  私は、その現場を目撃していないので、どの様な状況から起きた事件なのか知る由はありません。  しかし、あなたが回答して下さったように、  ここが「回答者の善意のサイト」である事を、あなたも「理解」した上で、書き込みを行なった結果、起きてしまった出来事なら  あなたの回答は消去されるべき対象ではないのです。  あなたは、場が荒れた事に対し、自責の念に駆られて、削除依頼を出したのだと思います。  ですが、質問者の気持ちを乱してしまうことを怖れ、皆が自分の意見を手控えてしまったら、質問者が本当の意味で、救われると思いますか?  あなたは、嫌われ役に回ってでも、質問者のために精一杯の回答を努めたのです。  それでよかったのです。   私の身内に、一時期、うつ病を患った人間がいました。  病院に付き添った際、精神障害を患った、他の患者の話を聞いたこともあります。  人と目を合わせるのが怖い。  道で擦れ違う人が、皆、自分に衝突して来るような錯覚を覚える。  誰かが笑い声を立てただけで、自分が嘲笑されていると思い込む。  「がんばれ」という励ましの言葉が「怠けるな」という説教に聞こえる。  感情の自己制御が難しく、他人を気遣う余裕がない一方で、自分は誰かに甘え、保護されたい。自分の主張や存在価値を認められたい。  家族にさえ、心を開けない病状で、他人の視線に怯えず、自分をさらけ出せる場所が、ネットを介した交流にあったようです。  現実の世界では、他人との接触を嫌っても、メールやチャットでは、人なつっこく、元気な自分を開放できるのが、この病状の特性だと、医師から説明を受けました。  しかし、どんな言葉も残酷に見えてしまう症状は、現実の世界の交流と同じで、自己防衛のため、相手に攻撃的な態度をとってしまう場合もあるようです。  すなわち、質問者の精神状況には、様々な可能性が考えられるわけです。  面識のない者同士、価値観の異なる者同士が関わることで、摩擦が起こるのは、いわば当然のこと。  ここのシステム上、回答者を選べない質問者は、どんな言葉に対しても、ひたすら受け身に徹するのみ。の状況下にあるため、  健康面には何ら問題がなくても、何気ないひとことに対して、過敏になって、防衛本能が働くのが普通だと思います。  今後、反撃してくる質問者と出会った場合は、たまたま相性が合わなかったと割り切って、  以降、そのスレッドには立ち寄らないのが賢明だと思います。  冷たいようですが、回答する立場の人間が傷付いていては、質問者に力を貸すことなど出来ないからです。  この事件で、あなたの回答を削除しなかったサイト運営側の対応は、決して怠慢ではないと思います。  あなたの言葉を、資産のひとつとして、遺しておきたかったのです。  本来、補足欄に書く内容ではないのですが、  今後、あなたが回答を行なう際、私の意見が少しでも参考になれれば・・・  相手の反応を怖れることなく、回答を楽しむきっかけに繋がれば・・・  との気持ちを込め、書き込みをさせて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35502
noname#35502
回答No.12

主人公が我々であり、管理人はただの進行役・監視役です。 その進行役・監視役がいい加減なだけだと思ってください。 「世界知識資産」に矛盾する誤回答は、自己責任。指摘しては許されない。そして管理人が指摘してくれないから、我々利用者に任せられる――これがこのサイトの特色です。 ヤフーの「知恵袋」はイタズラ投稿やネタ質問が多いからこっちに流れてきた方も多いとは思いますが、長いことここにいればこの矛盾に気付くと思います。 以下の質問も参照していただけますか? ◆http://okwave.jp/qa3014646.html◆ No.7さんの回答にもあるように「某宗教団体など、クレームが付きそうな質問」は削除されるのに「喫煙者のような泣き寝入り」の質問は削除されないんですね。 削除の基準は管理者の感覚です。イヤなら現実で質問するしかないのでしょうね。 管理者が「ここのサイトを改革する」といっても、もとの人間がいい加減ならたかが知れてますよね。

InTheLife
質問者

お礼

 “我々が主人公。”お答え下さり、ありがとうございます。  「禁止事項」についての投稿、この質問には見覚えがあります。  閲覧した当時は、ここで回答されている#2・#3さんからのご意見にほぼ同意できた私ですが、自分が今、この状況に置かれ初めて、削除基準の曖昧な厳しさに、疑問を持つ人の気持ちが解る気がします。  しかし、自分も一応、社会人であり、個々の性格の違いを持つ人間同士のチームワークの大変さ、期せずして「それはそれで仕方あるまい」で済ませる事態も起こり得ること、正論で塗り固められた非の打ちどころのないマニュアル企業など、むしろ在り得ないことは解ります。  仕事では人員が多いほど、作業の能率は、むしろ下がることがあります。ルールを作り、その内容の文面を配布しても、読む人の感覚で勝手な解釈を作る。その積み重ねがあたかも伝言ゲームの如く、ルールを作った人間の意図とそれを実行する人間の認識との誤差を生む。それを穴埋めさせる為に、また新たなルール作りが必要。・・・と困った状況に陥った経験もあります。  24時間、秒単位で更新される投稿をひとつずつ見張ることは不可能でも、会員からの投書・通報は、それ程、四六時中あるわけでもないと思うのです。カテゴリー別に、その方面に詳しい人員を何人か確保し、冷やかし以外の連絡に対しては、対処できる環境を設けてくれれば、我々も、意見の提唱し甲斐がありますよね。  大きな組織ほど、足並みをそろえるのも難しいとは思いますが、今後のOKWaveさんに期待しつつ、改革が如何なるものか、見守っていきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.11

07/06/09 06:.QNo.3068803に 投稿したら。 「質問内容を確認したところ、投稿されたカテゴリーよりも 下記のカテゴリーの方が適切だと思われますので、 質問を移動いたしました」と通知がきました。 移動先カテゴリー:社会→法律 に移動されました。 何のカテで回答したのか、不明ですが。 http://virus.okwave.jp/qa3068803.html 車・ニュース.時事問題/その他(社会)(ライフ) 奇まぐれスタッフの行動、蚊に刺されたと、思って「無視」 「誤った回答を掲載してしまいました」投稿を消さないなんて 開くのに時間がかかる、見た人が???と思い。 管理者の能力不足。重くなるから削除すればよいものを・・ 某オークションの、コピー商品、違法アダルト販売、どこかのHPの 画像の無断て転用。当社ガイドラインと照合中と・・・無視。 OKもマイルールと都合のよいガイドラインがあるので・・ 不利益な事、無駄な作業は、するのに。 セキュリティ強化より、利用者が快適になるように、 するべき。 以前に「三菱自動車」が欠陥隠しで話題になりましたが。 「パリダカラリー」で有名。 「スリーダイヤのマーク」(菱形三つ) で書いたら、削除。 他の方がパジ●ェ●では、削除されていませんでした。 創●学会/●田氏も、学会員/学会党支持者が、 運営スタッフに居たら、学会批判.党批判かけば、削除。 #9さんの「痴識遺産」笑いました。 「恥職遺産」でしょうか・・ 他へいきましょう。でもここの「うましか」「いい加減」が面白い。 もちろん、知的と思う投稿もあります。 ハンケーム 知識 http://plus.hangame.co.jp/ 発言小町 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/index.htm ものしり百科 http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/index.htm 教えます http://www.asamio.co.jp/osiete2.htm

InTheLife
質問者

お礼

 沢山のサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。  「移動された質問」も、読ませて頂きました。  質問者さまは恐らく、警察の不祥事の目撃について強調したかったのですよね。道路交通法違反は法律カテ!と判断されたのでしょうか。  ここに掲載された文面は、ネット検索でヒットしやすく、関心キーワードからたまたま、ここの書き込み文を目にする人も多いと思います。スタッフが神経質になる気持ちも解りますが、ひと文字伏せで充分ではなかろうかと。  セキュリティ強化=利用者にとって快適な環境作り だったのが  セキュリティ強化≠利用者にとって快適な環境作り へと進化?  >他へいきましょう。でもここの「うましか」「いい加減」が面白い。  そうですね。私も何だかんだ言いつつ、他所へ移ろうとまでは思わない。ここが好きなのか、殆ど毎日、利用してる自分がいます。  結局は、今後とも宜しくお願いします・・・という結びになるわけです^^  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39437
noname#39437
回答No.10

はじめまして、 ----- >しばらく回答は謹慎 こんな事で(めげて)居てどうするんですか! あなたは、誰かに褒めて貰いたくて回答をなさって居る訳では無いと思っています。 ほら、あそこにも、ここにも、あなたを必要として居る人は一杯居ると思いますよ。 例えば、心無い人が、匿名を良い事に、他人の間違いをあげつらって、さらし者にしたがる輩も一杯います。 しかし、何処かで誰かの役に立っているのなら世間なんて気にする必要は無いと思います。 -- 回答を頂いた当人が、その事は一番良くわかってくれて居ると思います。 完璧な人間でありたいと思われる質問者さんのお気持ちは良くわかりますが、人生なんて過去を振り返れば、半分位の出来なら上出来では無いでしょうか。

InTheLife
質問者

お礼

 はじめまして^^  アドバイスありがとうございます。  さすがに誤答を二連発してしまうと、「二度あることは三度ある」の諺が頭をよぎってしまいます。  如何せん頭脳体力が乏しいため、ひとつの質問に対しかなりの集中力を使っており、投稿が終わるとぐったりです。平静な心理状態であってもその状態ですので、自分の悩みに気を取られている今の状態では、支離滅裂な回答を書いてしまいそうな自分が怖いです。  ・・・・・「匿名性を悪用した心無い投稿」の存在は知っています。  例えば、実在する会社に対して「最低だ」などと、個人的な感情をぶつける回答コメントの数々。  会社の実名こそ登場していませんが、見る人が見れば、ほぼ特定は可能かと思われます。中で働いている従業員には全く罪がないのに、無関係な輩に罵倒され、想像だけで好き勝手に書かれ、さらし者にされ、本当に可哀想です。  この類の投稿は削除してもらいたいのですが、実に許しがたいことに、そういう投稿に限って人気Q&Aにランクインされ、回答者が集まるんですよね。・・・・・  匿名性のインターネット上でも、実社会においても、守るべき常識は同じだと、私は思っています。  私自身、間違いだらけの人生を歩んで来ておりますが、質問者には自分と同じ失敗はして欲しくないという願いもこめ、自分の回答に対しては、つい完璧を求めてしまいます。自分の浅い経験値だけでは満足できず、色々と文献をあさったり。自分でも、何故ここまで夢中になってしまうのか解りません。  私の誤答が残り続けるとしたら、かなり抵抗はありますが、正答が少しでも何かの役に立ち、誰かに喜んでもらえているのなら、あなたの仰るように、半分位の出来なら上出来。と信じていてよいのかも知れませんね。誤答に疑問を抱いた人は、また新たに質問を立てるでしょうし。私が質問者さんの先の将来まで案じなくても、質問者さんの方が自ら打開策を取るはず。解ってはいるんですけど・・・ね。  この質問のテーマである二重回答の問題に決着が着くまでは、頭を冷やすためにも、自分の回答作業は自粛しようと思っています。あなたを含め、ここで私の質問に答えてくれている皆さんの気持ちに、きちんとお応えするためにも。

InTheLife
質問者

補足

 ご心配おかけしました。  この質問を立てて、1週間が経過しようとしています。  私の誤答については、削除はせず、代わりに、誤答のお詫びの追加投稿を、という形で、本日、サイト側が答えを出して下さったようです。  お礼の気持ちを込めて、先ほど、簿記の回答をひとつしてきました。  「頑張るぞ!めげないぞ!!」という負けん気も多少、ありますが・・・。  今後は気を付けて、回答します。  経理のお勉強がしたくなったら、簿記カテゴリーへ是非いらしてみて下さいね。  あなたがくれた言葉は、ずっと忘れないと思います。本当に、ありがとうございました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.9

>OKWaveの「知識資産」とは何? 以前、 「痴識遺産」だという回答を見かけたことが。 http://okwave.jp/qa2742071.html?check_ok=1 ま、所詮は聞くのも答えるのも「タダ」ですし。

InTheLife
質問者

お礼

 笑える回答の数々をご紹介頂きありがとうございます。こういうさっぱりとした皮肉は、決してキライではありません。  悩んでたのが、だいぶすっきりして、気分が楽になりました。お優しいかたですね。  私の誤答?・・・“恥私記私産”  「カップヌードルQ&A」には納得です。  確かに皆様、レスが本当に速いですものね。  長い質問文は嫌われると聞いていましたので、こんなに多くのかたから回答をお寄せ頂けるとは想像もしておりませんでした。  本当に嬉しい限りです。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

似た様な(同じかな?)経験があります。  ある質問の#4で回答しましたが#5で投稿された回答を拝見して間違いに気づきました。そこで,#6でその事の指摘と誤回答のお詫びをした後,管理者に#4,#6の削除を依頼しました。  管理者からは『回答No.6で回答No.4についての補足説明が入っているので,削除せずにそのままとすることにした』との連絡を頂きました。  それに対して『回答No.6は説明とは言えず,No.4の間違いを指摘しているだけ』『回答者本人が明らかに間違った回答の削除を依頼し,他の回答者はNo.4には言及していない(削除しても何の問題も生じない)』『回答 No.6は回答者(私自信)がNo.4の間違いを指摘しただけ(本来の回答とは言えず,利用規則にも反し,削除対象になる回答)』『よって,間違った回答のNo4と,No.4が間違っている事だけを指摘しているNo.6の両方を削除するのが最も自然』との連絡(メールで返信)をしました。  その結果,『再度検討した結果,両回答とも削除するのがもっとも自然と判断して削除した』『その旨を質問者様に連絡した』との連絡がありました。  これは4年近く前の事で,上記の一連のやり取りにメールの着送時間で見ると2時間も掛かっていませんでした。当時と今では状況が大分変わっていますが,もう一度キチンと説明されては如何ですか。  それでも削除されないなら,そういうサイトだと思って,今後の回答時により慎重にチェックするようにするしかないと思います。

InTheLife
質問者

お礼

 OKWaveから  「利用規約に反する内容と判断されなければ、削除することはできないという運営方針の例外を認めてしまうことはできない」  とのお返事を頂きました。  これまでの定型文とは異なるメールの文面からは、OKWaveのこれまでの歴史の中で、OKWaveの方針に寄せられてきた参加者からの信頼を損なわせたくないという、運営側の強い意志を感じました。  私がここで、誤答の削除を認められてしまうことにより、(質問・回答の類を問わず)投稿を取り消してほしいと望む人たちとの間に、不公平が生まれます。  「ルール破りでも、結局は、言った者勝ちですか?」という疑念が生まれることになります。  「じゃあ私も」と皆が次々に依頼を出し始めると、運営スタッフは、日夜その対応に追われることになり、収拾がつかない状態になるでしょう。  「間違いに気付いたら、いくらでも削除してもらえるから便利でいいね」と安易な気持ちで投稿を行なう危険性も芽生え始めます。  今後もOKWaveとお付合いさせて頂く中で、二度と同じ失敗は招かぬよう慎重に投稿する。と、自らを戒める意味でも、今回の経験は、いい勉強になったと思います。  サポート担当者さまに、誤答について警告を促す追加投稿の便宜を図って頂きましたので、誤答の残留に関しては、自分の中で気持ちの整理をつけることが出来ました。  結果はどうあれ「駄目で元々でも、悩むより、もう一度だけなら問い合わせてみる価値はある」と、あなたの回答から教えられました。   本当に、ありがとうございました。

InTheLife
質問者

補足

 アドバイス有難うございます。  私のところへ届けられたメールの文面も、全く同様です。  “既にInTheLife様ご自身で訂正回答をされており、投稿内容に当サイトの規約やルールに反する個所はございませんでしたので、大変申し訳ございませんがこのままといたしました。”  アドバイス通り、削除依頼を再度行なってみます。サイト側から報告を頂いたのち、あらためてお礼をさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207400
noname#207400
回答No.7

>正しい知識を探し求める目的でこのサイトを利用する質問者の立場を危うくするような、サイト側の今回の対応には、納得できずにいます。 きっと、質問者さんのように真剣に取り組む方を想定してないのでしょうね。 私もそんなに意気込んで他人の力になろうとする質問者さんに少々びっくり気味です。(悪い意味ではありませんよ) 私個人は「質問者の自己責任だから仕方ないで済ませる、それがここでの良識です」なんて言うと聞こえが悪いですが、質問する側も賢く使うべきだとは思います。こういう場所で質問して鵜呑みにするのはそれなりのリスクがあると質問する側も重々認識しておくべきだと思います。 その辺の啓蒙はサイト側もできることかもしれませんね。でもそれで質問自体が減っては意味無いと思いますし、私が運営者ならしないでしょうね^^; やっぱり運営側が絶対だと私は思いますね。 ルールづくりは難しいです。特に規模が大きくなれば。細々やってはキリが無いと思うし、線引きも難しい。これは削除できるけどこれはできない、と細かくやればそれはそれでまた不満も出ると思いますし。 ちょっと話はそれますが、スポーツで、ビデオ判定を使わない競技がありますよね。審判に絶対の権限を与えて判定をさせる。それもひとつの治め方かなーと思います。 もちろん守るべき優先順位も審判の価値観って事になりますが、私は現状概ね満足なので使わせてもらっております。

InTheLife
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。  確かに・・・“質問者の自己責任だから仕方ないで済ませる、それがここでの良識?”って表現は、OKWaveを中傷する書き方になりますね。申し訳なかったです。  以前、ここのコーナーで、学習カテ回答者のかたの「ありがとうポイントはやめた方がよいのでは」という投稿を見かけました。  ポイントがひとつの指針にされてしまう事で、本当の正答が見逃されてしまうリスクが生まれるというのが、理由のひとつだった気がします。私の今回の、サイトに対する疑惑の根底も、その投稿者さんの主張と繋がっています。  どこが疑問なのか自体、よく解っていない手探り状態の質問者さんの場合、回答者の文面から正答を判断するのは、大変な作業だと思います。「本当に理解できてる?大丈夫か??」と心配になるような質問の締め切り方も見かけます。  学校の専任講師ですら、間違いを教えることは当然ありますので、まして責任関係のない見知らぬ素人に疑問を預けるのは、ある程度のリスクを覚悟するのも質問者の宿命。と割り切ってしまえばそれまでですが、出来れば、リスクと知りながら、それを質問者に負わせる事態は、私は避けたいんですよね。  ひとつの国に国王が沢山いたら、国は平和に治まらない。船長が何人もいて、別々の航路に漕ぎ出したら、船は荒れ放題。不協和音は立てずに済めば、それに越したことはない。「絶対の権限」に統制を委ねることが無難な方法だって思う気持ちは解ります。  ルール作りが難しいのも解ります。しかし、参加者同士の中にも、暗黙のルールがありますよね。ID名の名指しは避けて相手のプライバシーを守る考え方は、ここの投稿から知りました。参加者も参加者なりに(報酬を求めない意味では、ある意味サイト運営側以上に)ネット上での交流を大切に守りたい気持ちを持った人は多いと思います。  「自分が不快に感じることは、他人に対して行なわない」・・・誰しも、物心つく頃には自然と大人から教わってきたルールのひとつ。その一線を参加者同士がお互いに守り合えれば、運営スタッフにも、ルール規定だけに縛られるのではない、もっと柔軟な対応が生まれてくるかも知れませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32640
noname#32640
回答No.6

スポンサーリンクがここの本質であり知識資産はおまけです。

InTheLife
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やはりそうですか。「参考になったボタン」の数は、あなたの言葉に同意されたかたの多さの象徴ですね。  スポンサーからの援助がなければ、ここも成り立たないし、我々がこうして交流をはかることも出来なかったわけです。スポンサーに感謝。  OKWaveに入会することで、ためになる知識も頂き愉しませて頂いて来た私としては、スポンサーサイトの広告宣伝紹介屋さんにとどまるのでなく、「日本最大級のQ&Aサイト」と銘打つからには、その母体となっている参加者の声に対しても、多少は、譲歩の姿勢を見せて頂きたいと願います。「投稿してあげているのだから、要望は聞いてくれて当たり前」という意味ではないですよ。Give&Take、持ちつ持たれつ・・・の精神でいきましょうよ、と。  仕方ない、私もOKWaveのスポンサーになり、最終的にはOKWaveを買収する計画案を練ってみます。OKWave社長の座に就いた暁には、理不尽に削除された投稿を復活させる事が、第一目標です。応援宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A