- ベストアンサー
OKWaveの「知識資産」とは何?大切なのは質問者の悩みが解決に向かうよう協力し合うことじゃないの?(長文)
簿記の回答をさせて頂いている者です。 お恥ずかしい話ですが、先週と今週、二度にわたって、投稿を慌てたことが原因で、事実とは異なる、誤った回答を掲載してしまいました。 双方とも、投稿後すぐ、自分の間違いに気付いたものの、部分的な修正の補足投稿を掲載するだけでは、質問者さまの混乱を招く可能性があると考えたため、イチから新たに作成し直した訂正後の回答を再投稿する形で、処理を行ないました。 その直後、OKWaveに 「大変申し訳ないが、自分の手落ちで間違った投稿を回答として載せてしまった。訂正後の回答を新たに作成し、二重投稿の状態になっているので、間違った回答のほうは、削除してほしい」と、連絡を入れたのです。 先日、OKWaveから、私の削除依頼に対するお返事を頂いたのですが 「当サイトに投稿いただきました内容につきましては、利用規約や禁止事項に反するもの以外は削除を行なっておりません。 これはサイト上でやり取りされたQ&Aは、みなさまで共有する知識資産である、という当サイトの運営趣旨があるからでございます・・・」 私の間違った投稿は、OKWave内における削除が必要と判断される禁止事項には該当しないため、そのまま回答として放置しておくとのことでした。 ・・・私の迷惑な間違い回答が「知識資産」の一部となり得るのでしょうか? 質問者さまの中には、試験前の追い込みで忙しい中、私のショボい回答のために、わざわざ時間を割き、お礼を書いてくれる人も多いです。 そういう人たちがいるからこそ、私は自分にできる精一杯の回答をしてゆきたいと願うのです。OKWaveのためではなく、質問者の今後のために。 回答者歴はまだまだ浅いものの、自分にとって一番大切なのは目の前の質問者さまであり、お悩みの解決に出来る限りの力を貸すことが、回答させて頂く自分の義務だと信じていました。 「自信あり」で回答することは、ある意味、質問に対する礼儀のひとつと考えており、簿記の先生でもない自分が、回答者として公の目に触れる投稿を書くことに、自信や余裕など、持てるはずありません。 質問者さまの疑問が果たして解決するのかとても不安ですし、簿記検定がある前日には、自分も緊張で眠れませんでした。 そういう本気の気持ちを込めて、ひとつひとつの質問と向き合ってきましたから、OKWaveの趣旨が何であれ、正しい知識を探し求める目的でこのサイトを利用する質問者の立場を危うくするような、サイト側の今回の対応には、納得できずにいます。 ・・・今後、万が一、間違いに気付いても、絶っっっ対に投稿は削除できない。 確かに、「○○→××」といった部分修正の投稿を書き加えるようにと、運営側からのアドバイスはあるものの、その方法では、回答の要点が混濁して、解りにくくなる可能性がある。 質問者さまがどう判断するかも、想像に任せるしかない。・・・ 今後、回答するのが怖くなってしまいます。 間違ったのは私の責任ですし、非があるのも私の方です。 もっと厳重に校正を行なっていれば、このような失敗は起こらなかったわけですし、サイト側に、その後始末まで引き受ける義務を求めるのは、おかしいかも知れません。 しかし、簿記のような、明確な答えが存在する学習分野の投稿では、記述した内容に間違いがあると気付いた回答者本人が、質問者のために、それを排除して欲しいと望むのであれば、 「知識資産を汚す禁止事項である」との名目で、その投稿は削除対象とみなされてもよいのでは?と思うのです。 「質問者は、試験前の大切な時期。私の間違った回答で誤解を与えたら大変だから」という意見には、耳を貸さないサイト運営者たち。 ここでの主人公は質問者ではないのか? 質問者のことを想う回答者の要望を無視した「知識資産」の収集に、何の価値があるのか? 「運営スタッフに連絡する」ボタンは何のためにあるのか? 質問者の問題解決が、間違った方向に流れる可能性を肯定できるのか? それとも「正答か否かの判断は質問者の自己責任だから仕方ない」で全ては済まされてしまうのか? それがここの趣旨ですと言い切れるのが、このサイトの良識なのか? 疑問は広がるばかりです。 ここに参加する以上、運営側が定めたルールに従うのは当然だと思います。 しかし、そのルール自体、守るべき優先順位をどこか取り違えているように思われてなりません。 皆さまの「こうした方がいいよ」という投稿方法のアドバイス・ご意見なども含め、率直な思い、お聞かせください。 (お礼・感想は、遅れますが、おひとりおひとりに書かせて頂きます)
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (15)
- グイン リアード(@guin_riard)
- ベストアンサー率43% (401/924)
- enunokokoro
- ベストアンサー率74% (3543/4732)
- Andersson
- ベストアンサー率21% (206/957)
- horahuki-dondon
- ベストアンサー率11% (81/729)
- 1
- 2
お礼
OKWaveから、誤答の削除依頼に応じることは出来ないとの、お返事を頂きました。 理由については「例外的措置を認めると、当サイトの運営方針そのものの崩壊につながる恐れがある」と、ご説明頂きました。 また、削除依頼と併せ(学習カテゴリー内における)運営側の誤答の扱いについて 「今後は、誤答なきよう最善を尽くして回答を作らせて頂くが、 自己申告の誤答については、質問者や閲覧者の知る権利をなるべく妨げない必要手段を認めてほしい」 と、自分の希望を書き添えたのですが、 それに関しては「今後、参考意見としたい」とコメントが添えられていました。 私には今、ちょっとした人生目標があります。 数ヶ月後には、第1ステップとなる受験を控え、仕事と勉強漬けの殺伐とした毎日の中、 空き時間を作って、簿記の回答をさせてもらうことは、気持ちの潤いになるし、 自分が目指す夢の原動力です。 「質問者のため」などと偉そうに書いてますが、 自分もしっかり、ご利益を頂いている身であり、 ご心配頂きましたような「被害者」ではありません。 被害者といえば、邪魔な誤答を、長々とマイページに引きずる破目になった質問者さまの方です。 お忙しい時間を割き、私の疑問に付き合って下さった回答者の皆さまから、お寄せ頂いた数々のご意見に関しては、 少しずつ、改善の方向に向かうことを願い、信じています。 ここで、あなたが書いて下さったように、 微々たる速度の改革でも、参加者の声が、確実に活かされているのなら、 何年か後には、目に見える大きな成果となって、皆の満足度に貢献してゆくはずです。 OKWaveさんは、削除しようと思えば出来るのに、この質問スレッドに、ずっと目をつぶっていてくれました。 私の遠吠えも、抹殺しようとすれば出来るのに、耳に痛い言葉にも、きちんと応答してくれました。 運営側の温情のおかげで、ここのQ&Aが最後まで成り立った事実は、 軽視したり、忘れることがあってはならないと、自分に言い聞かせています。 #16でご教示下さりました、他の回答者さまに、自分の誤答をご指摘頂いた場合の対応は、 今後、自分も実行したいと思います。 OKWaveコミュニティーを利用する上で大切なことを、多々教えて頂き、ありがとうございました。 今後も、悩める質問者さまを、励まして差し上げてくださいね。
補足
投稿ありがとうございます。とても考えさせられる内容で、じっくり読ませて頂きました。 返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。 色弱のかたは「困り度」のマークが判り辛くないですか? どうしても長文になってしまう私の原稿が、あなたを疲れさせていないか、心配です。ごめんなさい。 今回の質問ケースの第一の問題点は、「私自身の回答投稿の誤り」です。 他の回答者さまが経験された“理不尽な対応処理”・あなたに投稿して頂いた“サイト側のシステム改革により発生する不可避的な弊害”とは、全く本質が異なります。自分のワガママが、本当にお恥ずかしい限りです。 誤答を知識資産として残しましょうという発想には、どうしても納得出来ませんが「投稿者自身のミスから起きた事態に、サイト側がひとつひとつ対処していてはキリがない」と指摘されれば、私は反論できる立場にはないと、重々、自覚しております。 私個人も「イヤなら退会すれば」という杓子定規な平和主義には賛成できません。 物資の調達が便利になった現代、他者と協調せずとも困らない生活様式の影響を受けているのか、マイペース至上主義の人間が、多くなっています。 その一方で、反論を抱きつつも、論争は起こしたくないという変に優しい人も増えていますが、意見の衝突があればこそ、お互いの改善点・反省点が見えてくる時もあります。 「怒・哀」は人間の本音から生まれる感情です。 「このQ&Aコミュニティーについて」のカテゴリーで、怒・哀をテーマにした質問に回答者の意見が集まりやすいのも、このサイトに日頃から本気の投稿をぶつけている参加者が多い証拠だと、私は考えています。 OKWaveにメールを送ります。結果報告は、お礼欄にてさせて下さい。