• ベストアンサー

OKWaveの「知識資産」とは何?大切なのは質問者の悩みが解決に向かうよう協力し合うことじゃないの?(長文)

 簿記の回答をさせて頂いている者です。  お恥ずかしい話ですが、先週と今週、二度にわたって、投稿を慌てたことが原因で、事実とは異なる、誤った回答を掲載してしまいました。  双方とも、投稿後すぐ、自分の間違いに気付いたものの、部分的な修正の補足投稿を掲載するだけでは、質問者さまの混乱を招く可能性があると考えたため、イチから新たに作成し直した訂正後の回答を再投稿する形で、処理を行ないました。  その直後、OKWaveに  「大変申し訳ないが、自分の手落ちで間違った投稿を回答として載せてしまった。訂正後の回答を新たに作成し、二重投稿の状態になっているので、間違った回答のほうは、削除してほしい」と、連絡を入れたのです。  先日、OKWaveから、私の削除依頼に対するお返事を頂いたのですが  「当サイトに投稿いただきました内容につきましては、利用規約や禁止事項に反するもの以外は削除を行なっておりません。  これはサイト上でやり取りされたQ&Aは、みなさまで共有する知識資産である、という当サイトの運営趣旨があるからでございます・・・」  私の間違った投稿は、OKWave内における削除が必要と判断される禁止事項には該当しないため、そのまま回答として放置しておくとのことでした。  ・・・私の迷惑な間違い回答が「知識資産」の一部となり得るのでしょうか?  質問者さまの中には、試験前の追い込みで忙しい中、私のショボい回答のために、わざわざ時間を割き、お礼を書いてくれる人も多いです。  そういう人たちがいるからこそ、私は自分にできる精一杯の回答をしてゆきたいと願うのです。OKWaveのためではなく、質問者の今後のために。  回答者歴はまだまだ浅いものの、自分にとって一番大切なのは目の前の質問者さまであり、お悩みの解決に出来る限りの力を貸すことが、回答させて頂く自分の義務だと信じていました。  「自信あり」で回答することは、ある意味、質問に対する礼儀のひとつと考えており、簿記の先生でもない自分が、回答者として公の目に触れる投稿を書くことに、自信や余裕など、持てるはずありません。  質問者さまの疑問が果たして解決するのかとても不安ですし、簿記検定がある前日には、自分も緊張で眠れませんでした。  そういう本気の気持ちを込めて、ひとつひとつの質問と向き合ってきましたから、OKWaveの趣旨が何であれ、正しい知識を探し求める目的でこのサイトを利用する質問者の立場を危うくするような、サイト側の今回の対応には、納得できずにいます。  ・・・今後、万が一、間違いに気付いても、絶っっっ対に投稿は削除できない。  確かに、「○○→××」といった部分修正の投稿を書き加えるようにと、運営側からのアドバイスはあるものの、その方法では、回答の要点が混濁して、解りにくくなる可能性がある。  質問者さまがどう判断するかも、想像に任せるしかない。・・・  今後、回答するのが怖くなってしまいます。  間違ったのは私の責任ですし、非があるのも私の方です。  もっと厳重に校正を行なっていれば、このような失敗は起こらなかったわけですし、サイト側に、その後始末まで引き受ける義務を求めるのは、おかしいかも知れません。  しかし、簿記のような、明確な答えが存在する学習分野の投稿では、記述した内容に間違いがあると気付いた回答者本人が、質問者のために、それを排除して欲しいと望むのであれば、  「知識資産を汚す禁止事項である」との名目で、その投稿は削除対象とみなされてもよいのでは?と思うのです。  「質問者は、試験前の大切な時期。私の間違った回答で誤解を与えたら大変だから」という意見には、耳を貸さないサイト運営者たち。  ここでの主人公は質問者ではないのか?  質問者のことを想う回答者の要望を無視した「知識資産」の収集に、何の価値があるのか?  「運営スタッフに連絡する」ボタンは何のためにあるのか?  質問者の問題解決が、間違った方向に流れる可能性を肯定できるのか?  それとも「正答か否かの判断は質問者の自己責任だから仕方ない」で全ては済まされてしまうのか?  それがここの趣旨ですと言い切れるのが、このサイトの良識なのか?  疑問は広がるばかりです。    ここに参加する以上、運営側が定めたルールに従うのは当然だと思います。  しかし、そのルール自体、守るべき優先順位をどこか取り違えているように思われてなりません。    皆さまの「こうした方がいいよ」という投稿方法のアドバイス・ご意見なども含め、率直な思い、お聞かせください。  (お礼・感想は、遅れますが、おひとりおひとりに書かせて頂きます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

No5です。 他の回答者さんや、質問者さんのお礼を読んでいて感じたことを書かせてください。 このサイトは、私も書き、他の回答者さんも書き、何より、質問者さん自身が不信に感じてる通り、理不尽な事だらけです。 私は、ことあるごとにサイトの問題点を書いてきました。 No12さんのURLの回答者No7も私です。 サイトに直接メールした事もあります。 この質問のような、サイトに対する疑問に関する質問も良いことだと思っています。 何故なら、このサイトの自浄作用に期待しているからです。 かつて、このサイトが出来たばかりの頃は、社長自身や、スタッフが回答に加わり、仕様の変更がなされたこともあります。 それが、規模が大きくなるにつれ、風通しが悪くなり、ほとんど融通が利かなくなりました。 それでも、このような質問や回答がまるっきり無駄になっているわけではありません。 「お礼数」が表示されるようになったのも、今回のカテゴリー再編にしても、このような質問の積み重ねで実現された物だと思っています。 ほとんど知られてないでしょうが、昨年暮れのリニューアルが取りやめになったのも、ある質問が発端です。 ある色弱の方が、ステイタスが判別できないと質問したのです。私も色弱であり、同じく判別できなくなりました。 そこで、その質問について、サイトにメールしたところ、なんと24時間も経たないうちに元に戻りました。 最近、「サイトを利用させてもらっている、嫌なら利用しなければいい」という回答が多数見られますが、決してそんなことはありません。 急速に大規模化しすぎて、反応が鈍いだけだと思います。(遅すぎですが) もちろん、その為に数々の犠牲者が出ているのも事実です。質問者さんもその一人です。 質問者さんが、この質問を立てたことにより、誤答に対する扱いが変わることを願っています。 それこそ、トップが「知識資産」を目指しているのですから。 質問の趣旨から随分離れた回答になりましたが、質問者さんの不信が少しでも解消されればと思い、回答させていただきました。

InTheLife
質問者

お礼

 OKWaveから、誤答の削除依頼に応じることは出来ないとの、お返事を頂きました。  理由については「例外的措置を認めると、当サイトの運営方針そのものの崩壊につながる恐れがある」と、ご説明頂きました。  また、削除依頼と併せ(学習カテゴリー内における)運営側の誤答の扱いについて  「今後は、誤答なきよう最善を尽くして回答を作らせて頂くが、  自己申告の誤答については、質問者や閲覧者の知る権利をなるべく妨げない必要手段を認めてほしい」  と、自分の希望を書き添えたのですが、  それに関しては「今後、参考意見としたい」とコメントが添えられていました。  私には今、ちょっとした人生目標があります。  数ヶ月後には、第1ステップとなる受験を控え、仕事と勉強漬けの殺伐とした毎日の中、  空き時間を作って、簿記の回答をさせてもらうことは、気持ちの潤いになるし、  自分が目指す夢の原動力です。  「質問者のため」などと偉そうに書いてますが、  自分もしっかり、ご利益を頂いている身であり、  ご心配頂きましたような「被害者」ではありません。  被害者といえば、邪魔な誤答を、長々とマイページに引きずる破目になった質問者さまの方です。  お忙しい時間を割き、私の疑問に付き合って下さった回答者の皆さまから、お寄せ頂いた数々のご意見に関しては、  少しずつ、改善の方向に向かうことを願い、信じています。  ここで、あなたが書いて下さったように、  微々たる速度の改革でも、参加者の声が、確実に活かされているのなら、  何年か後には、目に見える大きな成果となって、皆の満足度に貢献してゆくはずです。  OKWaveさんは、削除しようと思えば出来るのに、この質問スレッドに、ずっと目をつぶっていてくれました。  私の遠吠えも、抹殺しようとすれば出来るのに、耳に痛い言葉にも、きちんと応答してくれました。  運営側の温情のおかげで、ここのQ&Aが最後まで成り立った事実は、  軽視したり、忘れることがあってはならないと、自分に言い聞かせています。  #16でご教示下さりました、他の回答者さまに、自分の誤答をご指摘頂いた場合の対応は、  今後、自分も実行したいと思います。  OKWaveコミュニティーを利用する上で大切なことを、多々教えて頂き、ありがとうございました。  今後も、悩める質問者さまを、励まして差し上げてくださいね。

InTheLife
質問者

補足

 投稿ありがとうございます。とても考えさせられる内容で、じっくり読ませて頂きました。  返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。  色弱のかたは「困り度」のマークが判り辛くないですか?  どうしても長文になってしまう私の原稿が、あなたを疲れさせていないか、心配です。ごめんなさい。  今回の質問ケースの第一の問題点は、「私自身の回答投稿の誤り」です。  他の回答者さまが経験された“理不尽な対応処理”・あなたに投稿して頂いた“サイト側のシステム改革により発生する不可避的な弊害”とは、全く本質が異なります。自分のワガママが、本当にお恥ずかしい限りです。  誤答を知識資産として残しましょうという発想には、どうしても納得出来ませんが「投稿者自身のミスから起きた事態に、サイト側がひとつひとつ対処していてはキリがない」と指摘されれば、私は反論できる立場にはないと、重々、自覚しております。  私個人も「イヤなら退会すれば」という杓子定規な平和主義には賛成できません。  物資の調達が便利になった現代、他者と協調せずとも困らない生活様式の影響を受けているのか、マイペース至上主義の人間が、多くなっています。  その一方で、反論を抱きつつも、論争は起こしたくないという変に優しい人も増えていますが、意見の衝突があればこそ、お互いの改善点・反省点が見えてくる時もあります。  「怒・哀」は人間の本音から生まれる感情です。  「このQ&Aコミュニティーについて」のカテゴリーで、怒・哀をテーマにした質問に回答者の意見が集まりやすいのも、このサイトに日頃から本気の投稿をぶつけている参加者が多い証拠だと、私は考えています。  OKWaveにメールを送ります。結果報告は、お礼欄にてさせて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

このサイトは、急速に発展したため、トップの掲げる理想と、実際に実務を担当する管理人達とのギャップが大きいのです。 はっきり言って、多くの管理人は、無知です。マニュアル通りの行動しか取れないと思います。 正誤の判断がつかないのです。その為に、理不尽な削除もあります。 逆に、質問者さんのようなケースもあると言うことです。 特に、この誤回答については、質問者さんのように、自分で気付いて、訂正する場合はいい方です。 他人の回答については、スタッフに連絡は無視され、指摘すると、その正解の方が削除される始末です。 そこで、利用規約の第8条で、正確性を保証しないとしっかり書いています。 http://help.okwave.jp/okwave/beginner/terms.html この条文で、正確性については、二次的な物としてしまって、サイトとしては、どんなケースでも関知しない方針のようです。 この時点で、「知識資産」は、社長が掲げた、単なるスローガンとなってしまったのです。 誤答がそのまま残されるだけではありません。 回答が陳腐化して正解が誤答になっても、そのままになったままです。 法律や、税制など改正になっても、そのまま残ります。 例として、最低資本金が無くなっても、それ以前の質問の回答は、そのままです。 私は、「知識資産」などと考えず、あくまで、対質問者をメインと考えています。 問題となっている、二重回答を見ました。 後の方は、注意書きがついてますので、とりあえず、問題はありませんね。 問題は、最初の方ですね。 サイトの方で、削除してもらえない上に、締められてますね。 質問者さんに出来ることは、追加回答だけだと思います。 後の質問の回答のように、事情を説明した回答を、追加回答してもらうしか、方法はないと思います。

InTheLife
質問者

お礼

 ありがとうございます。  私の今回のケースは、事の発端は自分の過失だから、まだ自業自得だと思います。  しかし、その一方で、他者の間違った回答に対し、正しい回答を知らせたいという善意から投稿された回答が、スタッフの勝手な判断で、一方的に消されてしまう残念なケースもあるんですよね。  投稿が「議論・批判対象」なのか「誠意ある良回答」なのか、回答の本質を分析する時間も知識も不足しているというのが正直なところなのでしょうが、見ず知らずの人に対する親切心が水の泡にされてしまうなんて、本当にお気の毒でなりません。  

InTheLife
質問者

補足

 再度の削除依頼と併せ、削除がやはり出来ないのであれば、最初の誤答に関しては、#3の投稿は間違いですと説明した投稿の追加掲載をお願いしてみます。  アドバイスを下さり、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

削除については諦めるしかないと思います。 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103043&event=FE0006 こちら↑にあるように追加の回答で、前の回答を訂正したことを記載し 正しいと思われる回答を追加回答として追加依頼をしてください。 これと関係することとしては、一度回答したものは内容に著しい問題が 無い以上投稿したものは削除ができないシステムですから、私も何度も 訂正回答を同じ質問内に入れているように、今回質問者が困られている 閉じられた質問についても削除はできないので、投稿する時には出来る だけ推敲してから回答をし、それに慣れるしかないと思います。 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103040&event=FE0006 閉じられた質問に対し誠心誠意対応しようとしてる質問者さんには、私 は頭が下がるぐらい立派だと思います。私などは、閉じられた回答した 質問にあとから間違っていたとわかっていても、決して訂正した内容を 運営スタッフに送ったことが無いですから、ここの理念から言えば回答 する資格がないのかもしれません。 削除については諦め、間違ったことをお詫びした内容も含む新しい回答 を送り、それによって質問者に気が付いてもらうしかないと思います。 そういえば、OKWaveでは現在「評価要望アンケート」をとっているよう ですから、こちら↓を利用して訂正する方法の要望をしてはいかが。 https://ssl.okweb3.jp/ok_research/EokpControl?event=DE0001&cid=10149 私は[教えて!goo]からの投稿ですから、このアンケートとは縁が無い ですが、OKWaveの会員の多くから要望があれば、少しは使い勝手の良い ものへと変更してくれるかもしれませんね(無理だと思うけど)。

InTheLife
質問者

お礼

 >閉じられた質問に対し誠心誠意対応しようとしてる質問者さんには、私は頭が下がるぐらい立派だと思います。  いえいえ、立派なんてとんでもない。  この質問を立ち上げたことも含め、実に見苦しい行動だと反省しています。本当に立派な人は、初めから自他ともに認める完璧な回答を作り上げて、質問者を安心させることでしょうし、サイト運営者を困らせる要求もしないでしょうしね。  ご心配頂き、ありがとうございます。今回の誤答、不幸中の幸いなのは、2件とも、それぞれ質問が閉じられる前に、正答を投稿できたということです。だから、私が追加投稿する必要は、もうこれ以上ないのですが。  1件目に付きましては、正答に「良回答」が付けられているため、恐らく、質問者さんは「こちらを信じていいんだな」と判断してくれているものと信じてはいますが、誤答が削除されない限り、やはり心配ですね。  2件目は、正答の中でお詫びを入れているものの、本支店会計の初学者に対しては、実に紛らわしい誤答となっており、質問者や閲覧者がどう判断するかが不安なところです。  これを教訓に以後、回答には細心の注意を払います。アドバイスありがとうございました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.3

このサイトに、もう何年もいます。 管理者は適当。 理念はいいかげんなので、あまり真剣に考えることではないです。 ここは生活お役立ちルンルンサイトであり、崇高な使命など笑っちゃうようなのが現状です。 管理者自身が規約違反をしたこともあります。 (教えてgooチャレンジ。クイズ質問は禁止されているはずなのに、管理者が出題。公式ブログは炎上し、とつぜん質問らしく装ったりもうグチャグチャの展開に) 削除できなくても、追加で回答することはできます。 質問が締め切られても、管理者にメールすれば追加してもらえます。(いつになるかわかりませんが) あまり気にせず、困った人のために回答してあげてください。

InTheLife
質問者

お礼

 はい。実は回答を始めた当初、締め切り後の質問に対して回答の投稿を依頼したことがあります。  「この内容の回答を投稿して下さい」と前置きを入れ、回答文を綴ったメールを送信したのは真夜中でしたが、翌日の午前中には、メールを入れた日時のまま、内容の全文が回答として掲載されていました。  その時には、運営スタッフさんの親切に感謝したものです。  極力、このような迷惑行為は次回から避けねばと思い、それから回答を急ぐ癖がついてしまいました。それが裏目に出たのが、今回の誤答事件です。  Q&Aは記録として何年も残るわけですし、間違いのない情報提供を努めたければ、回答の推敲には充分な時間をかけるしかない。その間に質問が締め切られてしまったら、追加回答をお願いする手段を初めから考えておく。  ここは、追加回答に関しては比較的、ガードが緩やかな様に思います。それを鑑みると、じっくり育て上げた投稿の追加回答作戦がベストなのかな?と今、気付きました。  管理者自身の規約違反ですか。幽霊の正体見たり、といった感じですね。組織が大きいだけに、内部統制も難しいのでしょうけどね。  生活お役立ちルンルンサイトのために頑張ります・・・いえ、質問に対するお役立ちのために、今後も頑張っていきたいと思います。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.2

ここは、気まぐれ管理者さんが居ますので。 同じ質問でも「即刻削除」一ヶ月たって「削除」 変なサイトへのリンク貼りも報告しても削除しない。 同じ人物でも、同じような質問では、「知らない顔」です・ 3文字伏せ、当て字にしても、企業が特定出来るから削除でした。 1文字伏せた投稿は、消されてませんでした。 「知識資産」さんな物、無いです。 あきらめましょう。OKweb goo の他に似たようなサイト沢山ありますから・・・

InTheLife
質問者

お礼

 うむむ、苦い思いをされた回答者さんは、案外、沢山いらっしゃるようですね。  しかし、このような一貫性のない管理体制は、どこまで許されていいものでしょうか?特殊な業界とはいえ、社員同士「報告・連絡・相談」の徹底は、どこの企業でも大切だと思うのですが。  参加者にとっては無料サイトでも、運営スタッフさんにとっては、れっきとしたビジネスの世界ですので、気まぐれのお仕事など、して頂きたくないですよね。  我々には測り知れないスタッフ内密の削除規定が、きっとどこかに存在しているはず☆と信じることが出来たら、まだ気分は楽ですが。  削除されるべき投稿が残され、一生懸命作成した善意ある投稿が削除の犠牲になるなんて、どんな良回答者でも、回答意欲を失いますよね。運営スタッフさんが逆の立場なら「仕方がない」で済まされる出来事なのでしょうか。  恐るべき事実のご報告、どうもありがとうございました。  簡単にあきらめてはいけません、私は「どう考えてもおかしい」と思う件に関しては、前向きに意見をぶつけてみるつもりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご立腹は良く解ります。 サイトの趣旨に賛同したものが書き込むサイトですので、残念ですが運営者の言う事は絶対です。 私は、教えてgooと、Okwaveを出たり入ったりしています。

InTheLife
質問者

お礼

 ありがとうございます。  OKWaveにはレフリー制度があるため、参加者に対しては、私見の風通しが良い方なのかな?と思ってました。趣旨の存在は知っていましたが、書き間違いの回答に関しては、考える間でもなく削除できて当然。という認識でいました。  あなたの善意をお寄せ下さい、と暖かな協力を募る一方で、その期待に献身的な回答者の要求は却下できる運営理念の素晴らしさには、感動しています。  しかし、あなたのご指摘通り、ここに書き込む時点で、サイト運営側に賛同した形での参加とみなされることが残念です。  本来、ここの組織に対しては、初めから興味も期待もなく、ただ質問者のために頑張ってみたい・・・と回答を書き込んできたに過ぎない私ですが、このような一筋縄ではいかない規約が存在するとは、思いも寄りませんでした。  私がOKWaveを知ったきっかけは、教えてgooです。OKWaveが本家ということなので、OKWaveから会員登録しました。  誤答の反省を込め、しばらく回答は謹慎いたしますが、今後とも、質問者さまと自身の向上のために、精一杯の回答を続ける予定です。  何処かでお見かけすることがあれば、「懲りずにやってるな」と思ってやって下さいね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A