• ベストアンサー

高校生とは、学業に関して親掛かりの年齢か否か

自分の高校時代を振り返って、今朝母と電話していたら、口論になってしまったのですが、高校生と言うのは、学業や受験指導に関して、親の監督の下から外れて、自分で自主で学業を進める年齢でしょうか。 私の娘の高校では、三者面談というものが、学期末にきちんとあります。しかし、私の卒業した高校では、自主が校風で、親と子と先生が会して、志望校を決めると言うことが、全くありませんでした。肝心の国立大の受験校を決める時でも、「それはあなたが決めることでしょう」と言われただけで、周囲の友人も同じことを言われたそうです。こんな一ヶ月五千円の学費の高校に勉強や受験指導を任せるのでなく、もっと親が予備校や家庭教師など、合格できるように対策を講じてほしかった、という私の思いがあるのですが、母は、高校生にもなったら、自分で準備して勉強するものだ、親が介入することでない、と言います。 子供は面倒見のいい私立に入れましたが、受験準備には親の手助けが必要、受かる学校を親や教員が受験するように指導するのが、保護者と教員の責任、という感じです。 この年齢、自立しているのが、本当なのか、それとも未成年なのだから、親が手助けしてやるのが本当なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.5

>こんな一ヶ月五千円の学費の高校に勉強や受験指導を任せるのでなく、もっと親が予備校や家庭教師など、合格できるように対策を講じてほしかった、という私の思いがあるのですが、 手間隙かければ必ず、できるというのは幻想ですね。 ただし、お金がなければ、入れない学校というのも確かにあるので、 予備校に行くとか、それなりの私立に入るというのは親の「資力」の問題です。 でも、学力そのものは結局は自分の努力次第です。 余り行き過ぎると、奈良県の放火少年のようなことになる。 >母は、高校生にもなったら、自分で準備して勉強するものだ、親が介入することでない、と言います。 私は全面的にあなたのお母様に賛成です。 タダ、子供だからわからないということもあるので、相談には乗るというスタンスで十分です。 >子供は面倒見のいい私立に入れましたが、受験準備には親の手助けが必要、受かる学校を親や教員が受験するように指導するのが、保護者と教員の責任、という感じです。 【受かる学校を親や教員が受験するように指導するのが、保護者と教員の責任、という感じです。】なんかココが違うように思います。 本人が行きたいところを、いけるように協力をするというのが本筋では? 推薦制度などもあって、学校の割り振りなどの威力もあるのでしょうが、 所詮、学力は本人次第。 高望みなら、高望みらしくもっと努力をさせて、 己を磨くのも受験のいいところです。 身の程のことを手とり足取りでは、受験の意味がない。

noname#36252
質問者

お礼

うーん、ずばり言ってくださっているのにたじたじです。 親の資力の問題、これは私のときはありませんでした。五千円の高校にすがるしか。 情けないほど、一次試験の点数が低く、発表授業などやっている学校の体制が恨めしく、後で批判的になりました。 実は、試験のときに病気になって受験を逸したことがありますが、一年浪人して予備校に通ってみたことがあります。面白いほど成績が伸び、現役時代では達成できなかった、全国版の成績優秀者に全ての模試が載りました。受験勉強は時間とやり方だと思います。強兵どもの夢の・・ですが。 高校の三年間に、もっと方策を打っていれば・・という思いだけが残りました。 最後の、高望みなら高望みらしくもっと努力させて己を磨くのも受験のいいところです、の一文には感服させられました。 銘記して、娘にも頑張らせたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kind_joke
  • ベストアンサー率21% (63/292)
回答No.4

良いも悪いもどの視点に立って論じるかだけで、決まってないことですからその家庭で決めれば良いのではないでしょうか。 ですので、お母さんの考えも質問者さんの考えもどちらもアリ。 大切なのはその利点とリスクをわかってすることじゃないかと思いますが、どうでしょう。 これが質問でなくアンケートなら、自分は介入する側だと思います。

noname#36252
質問者

お礼

どちらもあり、ですか・・。 我が家の二代に渡る確執は、当分続きそうです。今度の二年後の娘の受験で、結果が出るでしょう。 高校生と言うのは、半分大人で、半分子供、難しい時期ですね。 わたしは、まだ子供だと、サポートする方ですが、どうでしょうか。 私の母の場合は、失敗したら自分のせい、と親の責任をずっと逃れてきた言い訳のように思います。成人するまで、親は責任があると思います。 ご回答ありがとうございました。

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1125)
回答No.3

小中学生ならともかく高校生ともなれば自分の進路や勉強については自分の責任で子供が考えるべきです 高校生にもなってそんな事まで親が面倒を見たりしていると就職活動で自分でどうしていいか分からずに気がついたらめぼしい企業は内定出し終えてるとか、就職しても自分で判断できない使えない人間の出来上がりです 採用に多少関わってますが、正直そういう使えない学生が多くなっているのは質問者さんのような過保護な親が子供の自立の芽をつみ取ってきたせいかなと感じます 将来に渡って子供さんの人生を親がフォローすることなどできません 親のすべきことは子供が自立するように手助けし、何事も自分で考えて判断できるようにする事ですよ

noname#36252
質問者

お礼

過保護な親が自立の芽を摘み取る、確かに母もそれは言っていました。 そういいながら、力がないならよい専門学校に行かせたら、とか頭で指示してきたので、ムカッと来ました。 一応、娘は四年制大学を志望しています。無理なら、短大・・と下げればいいことで、今から、そんなやる気のないことでは、と思います。 本人が勉強数できなかろうが、行きたいと言っているのですから。 私としては、夢をサポートしてやりたいのです。親として。 ご回答ありがとうございます。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

成績は良くても頭が悪かったりして自分の考えが無いような子には親や教師が進路を選んであげれば良いと思います。 逆に、自分で進みたい道がある子なのにもかかわらず頭の悪い親や教師が進路を選び押し付ける様な事は良くないと思います。 この場合、親や教師はアドバイスと本人の本気度を試す程度にすべきだと思います。 十人十色の事だと思いますので万人に当てはまる解は無いと思います。

noname#36252
質問者

お礼

パラドックスのようなご回答で、さすがに考えてしまいました。 そうですね。各人子供の個性や力があるから、一概に言えないですね。 ご回答ありがとうございます。

  • puchner
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.1

完全なる主観的な意見ですが、 高校生である以上、権利で教育を受けています。 中学までは「親の義務のもと」で教育を受けていますから、そこまでは親権者や教員が導くことに異論はありません。 ただ、高校からさらに上の教育機関へ、と言うのであれば、それは本人の意思の元に決定すべき事項と考えます。 親権者や教員はあくまで「手助け」レベルに抑えるべきで、本人の自主性にあわせるべきだと思います。 教育を受ける権利は誰にでもありますが、高等教育を受けさせる義務はありません。ですから、お子さんの自主性に任せるべきだと思います。 ただ、基本的に学費やら何やらの費用を出すのは、大体は親でしょうから、本人が「行きたい」と言ってはいるものの、勉強している様子がないのであれば、そこに介入する必要はあると思います。 参考になれば幸いです。

noname#36252
質問者

お礼

私の出身校サイドの考え方ですね。 確かに建前は、そうで間違ってはいないのでしょう。 しかし、現実には偏差値70で入学してきた生徒を三年後に、名門大学に進学させられたかというと、かなりその数字は落ちたものでした。よほどの成績の秀才なら、先生の態度は違うのかもしれませんが、中の上程度、上の下のほうなら、共通一次のテストの自己採点を持っていっても、相談に乗ることはなかったです。こういう公立の教育法を悪平等主義と言われているのを聞いたことがあります。 確かに、生徒の自主性に任せて判断すべきと言っても、現実には女子は浪人できないし、経済的な問題もあります。地方の県立のように、ずばりこの点で入れそうな国立大を相談に乗ってほしかったです。正直、現実を考えて。 最近は、母校も様子は違ってきたようですが、相当倍率が上がっている割には、ものすごい進学率ではないようです。 学校は親子の味方ではないわけですね。 ご回答ありがとうございます。