- ベストアンサー
動作が遅い子ども(2年生)を早くさせるには?
姪っ子の7歳2年生は、動作が遅いです。学校の先生からは、とろいことで問題児扱いされています。 ひとつひとつの動作は遅くないのですが、段取りが悪いので、動作が遅くなってしまいます。 例えば、遊んで汗をかいたので、「着替えの服を2Fの自分の部屋のタンスから取っておいで」というと、タンスから上の服だけを取ってくるのです。そして、私が「下の服もとってこないとだめでしょ」と言うと、また下の服を2Fに取りに行くのです。2度手間になってしまいます。こういう訳で動作が遅くなるのです。着替えるならば、上と下の服を取ってこないといけないということがうまく考えられないようです。 学校でもこういうわけで遅くなっていると思われます。 でも、勉強はとてもできるので、頭自体は悪くありません。考え方次第で早くなることは間違いないなと確信しました。 母(おばあちゃん)は、階段を上りながら、どの服を着るか、服は上と下といるなと考えたら早いでしょと教えているのですが、右(耳)から左(耳)の状態です。 どう教えれば、動作が早くなるでしょうか。 とても困っています。アドバイスください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#61307
回答No.3
お礼
やめなさいと言うまで勉強をし続ける、集中力はある?子なのですが、 人の話の理解が遅い子なので、困っておりました。 家事を手伝わせるといいのですね。手伝いが嫌いであんまりしなかったようです。これからは、させていこうと思います。 回答ありがとうございます。
補足
やめなさいというのは、食事の時間、お風呂の時間、習い事に出かける時間などのために、止めなさいと言ってるようです。