- ベストアンサー
動作が遅い子ども(2年生)を早くさせるには?
姪っ子の7歳2年生は、動作が遅いです。学校の先生からは、とろいことで問題児扱いされています。 ひとつひとつの動作は遅くないのですが、段取りが悪いので、動作が遅くなってしまいます。 例えば、遊んで汗をかいたので、「着替えの服を2Fの自分の部屋のタンスから取っておいで」というと、タンスから上の服だけを取ってくるのです。そして、私が「下の服もとってこないとだめでしょ」と言うと、また下の服を2Fに取りに行くのです。2度手間になってしまいます。こういう訳で動作が遅くなるのです。着替えるならば、上と下の服を取ってこないといけないということがうまく考えられないようです。 学校でもこういうわけで遅くなっていると思われます。 でも、勉強はとてもできるので、頭自体は悪くありません。考え方次第で早くなることは間違いないなと確信しました。 母(おばあちゃん)は、階段を上りながら、どの服を着るか、服は上と下といるなと考えたら早いでしょと教えているのですが、右(耳)から左(耳)の状態です。 どう教えれば、動作が早くなるでしょうか。 とても困っています。アドバイスください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
うちも2年生の子がおります。その子は割りとシッカリした子ですが、1年生の子は似たような事は時々あります。ぼーっとしていたり、右から左という時もあります。おとなしくてトロいタイプです。 ウチの子(1年ですが)と違うのは「着替えをして」と言うと「下着も?ズボンも?全部?」と必ず聞き返してきます。 「明日は寒いから、温かい格好がいいんじゃない?」と言うと「寒いってどのくらい?雪とか振る?」(夏なのに)と、トンチンカンな事もありますが。 つまり「着替えするから洋服を持ってきて」という言い方はノンビリやさんの2年生では理解できないのではないかと思います。 性格的におっとりしているだけでしたら、こちらが先回りして持ってくるものも指定してみてはいかがでしょう? 私もすべて指定すると本人の為に良くない事なのでたとえば「トーマスのTシャツとか、GAPの白いのとか、いいんじゃない?」と選択肢を残して指定します。 そうすると最初はそのうちどれかを持ってきますがどれを持ってきても褒めています。 その内まったく別の物を選択して持ってきますが「ママはこう言ったけど、ボクはこう思った」と自分なりの意見を言うようになりましたね。 NO1の方がおっしゃってますが、お手伝いはとても良いです。うちは男の子ですが、お菓子も作りもしますよ。 家事というのは段取りと、適材適所の道具を選ばなければなりません。 プラス火傷などのケガも回避しなければなりません。非常に頭を使います。調味料でもミソ味にしようか、醤油にしようか、どれがイチバン食べたい味なのか選択させてあげるもの良いと思います。 小2くらいのお勉強なんて、出来て当たり前です。まあ2年生だけど3年生のお勉強が出来る、というのなら出来る子だと思いますが・・・。 私も早生まれでトロくて遅い子でしたけど、だからこそ気をつけて振舞ったり、人より努力する術を見につけました。しかし出来ない人にイライラしたり、卑下したりは絶対にありませんので、何でも出来る高飛車な秀才さんよりはマシな人間になったかな、と思っております。 マイナスをプラスに変えてこそが人生かな~と思っています。
その他の回答 (4)
- popochans
- ベストアンサー率30% (8/26)
指示の出し方が悪いと思います。 そして、いつも叱ってませんか? 私もそんな子どもでした。 遅い、とろい、親がガミガミ怒るので 最終的に何を言われているのか分からなくて また失敗、起こられるの繰り返しでした。 大人からしたら簡単な事でも、想像力がありすぎて 分からないんですよ。 口だけで言う前に、一緒に行動する。 着替えなら、洗濯物を一緒にしまう事から (必ず一緒に)始めたらいいと思います。 お手伝いも、まずは、一緒にがいいと思います。 とにかく小さいことでも褒めて下さい。
お礼
どうもありがとうございます。 そういえば、姉はよく叱っています。 おばの私まで叱っていて・・・反省ですね。 回答頂いた事を実践してみます。
ようするに言われた事をから先の見通しをするのが苦手なんだと思います。 その場合、言う側が少し丁寧に接してあげる事が必要だと思います。 本人は悪気があるわけでもないし、のろいわけでもないと思います。 「着替るから上の服と下の服を持っておいで」と言えばいいだけです。 いずれ学習してできるようになると思います。 叱ったり否定してしまっては自分は駄目な子・のろい子なんだと思ってしまうと思います。 早く動けるようにするのではなく丁寧な言いまわしをする事を心がけていくといいように思います。
お礼
回答ありがとうございます。 丁寧な言い回しを心がけるといいのですね。 下の子(5歳)が丁寧に言わなくてもやれるもので、つい言葉が 足りなくなっていました。 アドバイス心がけていきます。
私もそういう子だったんですが・・・ 手順を決めていることはまあまあ早くできるので 何回か一緒にやってあげて、慣れてきたら一人でもちゃんと早くできるようになると思います または考えてから動くようにさせたいなら まず座らせて手順を自分で言わせて 「じゃあ、やっておいで」という風にするなど・・・ 小2の子を言葉の指示だけで上手にやらせる方法はないと思います 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」 by山本五十六 っていう感じでしょうかね >学校の先生からは、とろいことで問題児扱いされています 私もとろい子だったので子どものころを思い出してすごく切ないです 質問文に書くぐらいだからおうちの人もそう思っているんでしょうね、きっと。 せめておうちでは時間制限はないのですから、ある程度は自分のペースで生活させてあげてください・・・・
お礼
回答ありがとうございます。 小2だったらもう動けるだろと思っておりましたが、まだ、言葉だけでは難しいのですね。 先生に嫌われないようにと母やおばのわたしは必死でした。 アドバイスどおりしてみます。
私でもそんなものですよ。言われたことを正確にやるだけです。 何が問題なんですか。ただ、会社の仕事では文句を言われるかもしれませんね。会社員になる教育とは、たばこと言われたら、タバコと灰皿を持ってこいと躾ける事です。 ただ、そういう機転と言うのは、実生活からしか培われないんですよ。 お家のお手伝いをさせていますか。このぐらい小さいときは、学校の勉強なんか、たいしたことないんだから、皿洗い、フロ掃除、草とり、ご飯の用意、など手伝わせましょう。 私など、小2から皿洗いをしています。おかげで高校の家庭科は5です。 勉強より、生きる力です。そうやって、しごいていれば、機転や段取りがよくなるようになります。
お礼
確かに勉強より生きる力が大事ですね。私は社会人になってから、痛感してきました。頭がいいというのは勉強ができることではないと。それを考えているからこそ、必死でなんとかしてやりたいと思っていました。手伝いが大事なのですね。やらせようと思います。 回答ありがとうございます。
お礼
やめなさいと言うまで勉強をし続ける、集中力はある?子なのですが、 人の話の理解が遅い子なので、困っておりました。 家事を手伝わせるといいのですね。手伝いが嫌いであんまりしなかったようです。これからは、させていこうと思います。 回答ありがとうございます。
補足
やめなさいというのは、食事の時間、お風呂の時間、習い事に出かける時間などのために、止めなさいと言ってるようです。