• 締切済み

どうすればいいでしょう?

アダルトサイトに間違って入りエンターを押してしまい入会してしまいました。。 8万請求とかいてあります。 その後メールでキャンセルしたいと送ったのですが入金してくださいとのことでした。 どうしたらいいでしょう?

みんなの回答

  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.7

 こんにちは。  No.6です。  インターネット上の商取引に関してです。  ご質問されるみなさんが,よく混同や勘違いをされているようですが,  「規約に同意」と「契約申し込み」とを区別することです。  この2つが揃わないと,法的に電子消費者契約は不成立です。  料金などは支払う必要がありません。  電子消費者契約法によりますと,  「事業者は、申込みボタンを押した後に、消費者が入力した申込み内容を一度確認させるための画面などを用意する必要があります。 また申込みボタンを押す=購入(有料)であるということを、ボタンを押す前にわかるように明示しなくてはいけません。」  つまり, (1)パソコンユーザーがサイトの「規約を同意」する。 (2)さらに契約は~円で,「有料であることを確認して契約」を申し込む。  この「規約同意」と「有料確認申し込み」の二段階の経緯がなければ,ワンクリック詐欺やサイパー犯罪につながるということです。  ですから,支払う必要はない,という法的根拠はここにあります。   http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-snvaio&p=%c5%c5%bb%d2%...    以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.6

 こんにちは。  インターネット上の商取引に関してです。  こちらの氏名・住所送信と確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も送信と確認なしという状況にて,ユーザーがクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,「はい入会でお支払い。」というのは,架空請求でサイバー犯罪です。  これでは,商法でいう所の「契約の成立」には至っていませんので,「契約の履行」をする義務はないと考えます。  ですから,後述する理由により,無視しなければなりません。  たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。  ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこれです。↓ http://www.m24.com/palm/kaku/ 世の中にはさらにこのようないろいろな架空請求があります。↓ http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-3 http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-1-1 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html   http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline.html http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html  このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。  貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求があるようです。  「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。  「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。  まずは,こうしたいろいろな最新の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。  パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,個人の特定は,犯罪時の司法当局などから質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限りできません。  質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。  次に,こうしたトラブルに関わる法律そのものについてです。 商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。  また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。 それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓ http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213aj.pdf http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html ↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。)  こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。 >8万請求とかいてあります。  ↑こう言った文言を質問者様などの他人のパソコンに表示するサイトというのは,法律などの,どこに根拠を持って「払いなさい。」と言っているのか,はなはだ疑問ですね。  さて,それで,質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様から相手に絶対連絡をとらないということです。  参考のURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。 >その後メールでキャンセルしたいと送ったのですが入金してくださいとのことでした。  しかしながら,質問者様の場合は,メールをリターンして,既に相手方にメールアドレスを知られている状況です。  今後は,請求書メールや,請求画面を出す悪質なスパイウェアなどが入り込んだりして,ややこしいことになるかもしれません。  スパイウェアやウィルスのスキャンをしておきます。すでにご使用中でしたらご容赦下さい。↓ http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/ http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html http://www.higaitaisaku.com/adaware.html  まずは,メールアドレスを変更する手続きを取ることが一番です。  メールアドレスからでは,住所や氏名など個人の特定はムリだと認識しますが,請求画面や請求メールを回避したいと思われるならば,早急に対処した方がよいでしょう。  基本は,「守秘」と「無視」です。  参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図とは関係なく,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。  どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓ 警察庁のサイバー犯罪対策ページと国民生活センターです。↓ http://www.npa.go.jp/ http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katagiri
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.5

私も同様の状況になったことがあります。 その時はアドレス帳以外拒否にして徹底して無視し続けました。 当時はえらく怖かったですが、今では笑い話の種です。 電話をかけたのは携帯電話からですよね? 所詮はちんけな詐欺に過ぎませんので携帯番号から個人情報を抜くことなど不可能です。 安心して無視してください。

yuko01
質問者

お礼

ありがとうございます! 皆さんからの回答で安心しました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RED-NOSE
  • ベストアンサー率17% (165/958)
回答No.4

一度取る勇気があるのでしたら・・・ 「警察に聞いたら支払う義務はないと言われた」 とか言ってみては? あと、詐欺報告サイトがあったと思いますので、口座なども報告使用と思ってます。 とか言ってみては? ただ、嫌がらせとかあると困るでしょうから、ヤハリ無視が一番良いかも知れませんね。

yuko01
質問者

お礼

ありがとうございます! 怖いのでやっぱり無視しときます。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • min1113
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.3

念のために警察に相談してみてはいかがでしょう? 何も事件性がないので相談しなくても大丈夫ですが、 いざという時に相談していたというのは強みになりますよ。 この場合、念のために裁判所から督促状などが来た時のことも聞いてみてはいかがでしょうか?

yuko01
質問者

お礼

ありがとうございます! 今のところ何も連絡ないのですが2日以内に入金してとあるのでそれ以降に連絡くるんですかね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RED-NOSE
  • ベストアンサー率17% (165/958)
回答No.2

無視したらよかったのに・・・ まあ、今後も無視で良いですが、必要以上に電話がかかってくるでしょう。 必要なら警察に相談してみては?

yuko01
質問者

お礼

こんなの初めてでびっくりしてしまって。。 回答ありがとうございます! もし電話がかかってきてもずっと無視で大丈夫でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

ワンクリック詐欺です。 放っておいても大丈夫です。 あなたの情報は何も漏れていません。 (メールを送ったのはまずかったです。でも、法的に会費を払う必要など何もないことに変わりありません。) 何か言って来ても、一切無視して下さい。

yuko01
質問者

お礼

ありがとうございます! メールを送る前にでんわもしてしまったんですが大丈夫でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A