• ベストアンサー

心療内科ってどんな感じですか

心療内科の先生とカウンセラーは何か違うんですか? カウンセラーは病院にいるのではなくてまた別の特別の場所に行かないと会えないのですか? アイコンは涙ひとつしか流してませんが気持ちは赤の大泣きです。 誰かに話を聞いて欲しい、心療内科の先生はそんな存在でもあるのですか? 知人には本当に悩んでいる話はしたくないんです。 また、考えにふけってしまってループして抜け出せなくて物凄く苦しいそんなときにどうやって脱出していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57888
noname#57888
回答No.1

こんにちわ。 随分お辛い様子ですね。 心療内科は本当に病院によってピンキリです。 私は今まで2箇所通ってみました。 最初のところは心療内科と精神科、神経科が 併設された大きな病院でした。 待ち時間が6時間ほどあって(予約していても)、 その代わり、先生は1人につき30分以上話を 聞いてくれました。 最初は理解されていると思い、とても嬉しかったのですが、 最終的にただ聞いているだけなんだ・・・と思いました。 更に入院施設が併設されていたので、 私から見ると挙動不審な方(失礼な表現ですが)が、 病棟から来てウロウロして話しかけてきたりして とても怖かったのを覚えています。 しかし、ここは大病院だけあって、別の部屋に カウンセラーもいましたし、 診察料について相談にのってくれる方?もいました。 今の病院は新しく近所に出来ました。 待ち時間が長くてうんざりしたのと、 前の先生は話は聞いてくれるけど結局なんの役にも 立たず、薬を出してくれるなら待たなくてすむ 近所がいいだろうと今の病院に移りました。 (紹介状もなく、勝手に移りました) とてもこぎれいでおしゃれで、病院には見えません。 ただしカウンセラーなどはいないので、 もし、いろいろ聞いて欲しければ自分で探さなければ ならないだろうなという感じです。 私はもう数年心療内科に通っていますが、 現在思うのはカウンセラーって、 別にプロだから何とかしてくれるわけじゃなくて、 本当は身近にきちんと話を聞いてくれる人がいれば、 それがカウンセラーなんだなって、気がします。 病状に関しては医師しかどうすることも出来ないし、 カウンセラーは話を聞いて、アドバイスすることくらいしか 出来ないし・・・ 医師も話は聞いてくれるけど、 「自分はカウンセラーじゃないし」という 雰囲気たっぷりの方もいますし。 あと、都会なら違うかもしれませんが、 地方だと心療内科は結構予約制になっていて、 しかも大きいところ(良いと噂されるところ)は 何ヶ月待ちとかだったりします・・・。 いいお医者様、カウンセラーさんに めぐり合えて、気持ちが楽になるといいですね。

zdf
質問者

お礼

とても詳しいお話ありがとうございます。 物凄く感激しています(><) 待ち時間は数時間、数ヶ月ですか、う~ん、くじけます。 やっぱりカウンセラーと医師とは別物だったのですね。 身近な人にはあまり深刻な顔をして(自分が取り乱してしまうのはわかっているんです)悩みを話すと困らせるんじゃないかと思って話し出せないんです。 それでそういう職業の人が相手ならと思って・・・ お話からすると今の私が一番目に必要なのはカウンセラーのようです。 ただ話を聞いて幼い子をあやす母親のようになだめてくれるだけでいいんです。 本当にご丁寧にありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anormal
  • ベストアンサー率40% (23/57)
回答No.2

私はカウンセリングの経験はありませんが、心療内科には通院していました。 心療内科では基本的に脳内物質の過不足など生理的な面からのアプローチが 主だと思います。当然症状については詳しく説明することになります(不安 だ、眠れない、イライラする、落ち込むなど)。患者のおかれている状況など に関してももちろん話すことになります(人間関係の問題、家庭の問題、職場 の問題など)が、それにはあまりつっこんだアドバイスはなかったような気が します。あくまで医師の治療方針や人柄によるとは思いますが・・・。

zdf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、説明している間に泣いてしまいそうです・・・ やっぱり医者はあまりメンタルケアには向いていないのですね・・ 参考になりました、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A