エーット、都内、城南23区内です。
参考までに小学校でも幼稚園でもないところも。
我が家の小学校入学は上の娘が16年前入学。
入学卒業数100人 きもの母は3人ぐらい。
12年前
息子入学式 82人 きもの母2人
息子入学式 80人 きもの母2人
3年前
息子中学卒業式 34人 きもの母二人。
今年、大学卒業式
きもの母5人?(参列人数○百人?)
娘たちはほぼ100% 袴です、一人だけ黒スーツ。
男子、ほぼ100%黒スーツ一人だけ紋付。
当然(?)のことながら保育園での卒園?式では
誰もきものは着てこなかったし、今も、保育園が近所なので見ているに
そのようです。
私の地区では、きものが「0」にならずに健闘しているといえるだけ。
着用しているお品を見ると・・・・時代がわかる、付け下げが多い。
私は和裁が趣味なので、わかりますが、今現在の資力でそろえて
着てきたというような人は見かけません。
バリバリに全身を美容院の人は小学校入学に1人いるかどうか。
ほとんどは昔とった杵柄としての自分で着付け。
で何とかという両極端。
チェックできる人、手直しできる人も身近にいない中での
儀式での着用には見るほうに勇気が要ります。
お礼
julysunさん、回答ありがとうございます。 わたしは新潟のきもの産地に住んでおります。 都会、田舎にかかわらずきものの着用率は増えているのでしょうか・・・・。こちらは、きもの産地だけあって、入学式などでは七割ぐらいの方がきもので出席されているそうです。やはり、きもの姿っていいですよね・・・。