ベストアンサー 2週間くらい前のTV番組 九州?帆船で風まかせに漁をする所? 2002/06/21 00:39 旅番組だったと思います。 九州で小さな船ですが帆船(帆掛け船)で網を放ち、風まかせで漁をしているのを見ました。 真白な帆の船が数艘、まるで外国のような風景でした。 どなたか教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー daji ベストアンサー率20% (30/148) 2002/06/21 00:54 回答No.1 こんばんは♪ 多分これのことだと思うのですが・・・噂の東京マガジンで見ました。 つぎはぎの帆だったけれど、堂々としていて美しかったです。 私もいつか自分で見てみたいなと思いました。 来瞳ちゃんと夫婦の交流が温かくてよかったですね。 日本であんな綺麗な船が見られるなんて知りませんでした。 熊本県の不知火海で漁をされているみたいです。 参考URL: http://www.tbs.co.jp/uwasa/20020602/8mm.html 質問者 お礼 2002/06/23 22:20 そうそう、これです。 どうも有り難うございます。 ぜひ旅行したいと思っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー国内旅行・情報その他(国内旅行・情報) 関連するQ&A 1年位前の所ジョージさん司会の番組で・・・ 所ジョージさんが司会進行を務めた謎めいた史実に基づく内容の単発番組で、昔に外国で建造された大型船で退役後に解体した時にその船の建造に就いてた少年の遺体が出てきた、といった内容のが放送されましたが覚えている方いらっしゃいますか? 番組名または、その船の船名等の情報を知っている方は御一報ください。 よろしくお願いします。 帆船用語の補助帆と檣冠(しょうかん)についておしえてください。 帆船用語を調べていたら、「補助帆(ホジョホ)」というものと「檣冠(ショウカン)」というものが載っていたのですが、ネットで調べても載っていません。檣冠は英語でトラックと呼ばれていました。どなたか船の用語に詳しい方がいましたらぜひ教えてください。お願いします。 帆船模型について ガンダムのプラモデルを何個か作り、初めて「プラモデル」というのを経験しました。元々「モノづくり」や「細かい作業」が好きだった私は、一瞬でハマってしまいました。けれどガンダムのプラモデルもそろそろ飽きてきて・・・ (作るという過程が好きなので、ガンダムに愛着があるワケではなく・・・) それでたまたま店頭で見つけたのが、帆船の大きなプラモデルです。とても細かい作業になりそうで、見ているだけでワクワクしました。それでネットで色々調べてみたのですが、帆船って普通は木製なのですか?何だかとても難しそうで、技術的にも敷居が高そうで(値段もとても高いものばかりでしたし)・・・。私は超初心者なのですが、ガンダムのプラモデルを作るような感じで、説明書を読めば、根気さえあれば作れるかな?と思ったのですが、そんな簡単なものじゃないのでしょうか? 工具はニッパと接着剤ぐらいしかありません。色も、キットそのままがほとんどで、ちょこっとしか塗ったことがありません。とにかく「より細かいモノ」を作ってみたくて、見た目も素敵な帆船に惹かれましたが、こんな初心者の私でも、作れそうな帆船のプラモデルはあるでしょうか? (ただ艦船などの帆のない船は、あまり興味が持てませんでした) よろしくお願いします! 方言と標準語の違いは?全国の言葉を解説! OKWAVE コラム フィッシュポンプの構造 先日サンマ漁を報じるニュースで網にかかったサンマをポンプで吸い上げてました。吸い上げられて船の倉庫に吐き出されるサンマはミンチにならず、原形を保ってました。疑問に感じ調べたところ専用のポンプで「フィッシュポンプ」というものであることはわかったのですが、構造がわかりません 教えてください。なぜミンチにならないのか 船小屋の番組について ここ2年以内で、男性芸能人が船小屋に漁体験に行くという番組があったのですが、番組名などどうしても思い出せないのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?早朝、雪の降る中漁に行く場面は思い出せるのですが… 芸能人は藤木直人だったような気がするのですが… 情報少なくて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。 漁師の夫婦のかしこい所得 先日、TVで、漁師の夫婦を取材していました。 最初は、夫は1人用の小さな船で1人で漁をし、妻は専業主婦だった。 夫が2人用の中くらいの船をローンで買ったのを機会に、 妻も毎日一緒に船に乗って漁に出るようになった。 1人よりも2人のほうが網を投げる回数も多くでき、漁獲高が伸びた。 この調子で夫婦2人でローンを早く返していきたい。 という内容でした。 この場合、奥さんにとって、あるいは夫にとって、 奥さんの所得はどういう扱いにするのが最も賢いのでしょうか。 税金のほかにも年金とかの将来のこととかもあるのかなと思いました。 たしか小学生の子供がいます。 『船・帆船』bowlineについて 『船・帆船』"throw off the bowlines"とはどういう状態? 船についての知識のある方に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 英語もいろいろ書いてありますが、英語というよりも船にお詳しい方からのお答えをお待ちしております! アメリカの作家マーク・トウェインの言葉に次のようなものがあります。 Twenty years from now, you will be more disappointed by the things you didn’t do than by the ones you did. So throw off the bowlines. Sail away from the safe harbor. Catch the trade winds in your sails. Explore. Dream. Discover. 訳はだいたいこのような感じです。 今から20 年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望することだろう。だから、"throw off the bowlines"して、安全港から出航するのだ。貿易風を帆に受け、探検し、夢を抱き、発見せよ。 この"throw off the bowlines"というのが、どういう状態なのか教えてください。 手元の英語系の書籍やネットの情報を併せて考えても、どうもあいまいなままで…。 だいたいが「綱を解いて」というような感じの、船を係留している綱をふりほどくようなイメージで訳されているのですが、bowlineを単独で調べると、船の帆を張るための綱(はらみ綱)なのではないかと思い、"throw off bowlines"というのは(帆船の知識が皆無なので勝手な想像なのですが)何かこのbowlineというものを空中に投げることによって帆を張って出航の準備をしている状態なのかな?と思ったりもします。 あと、、bowlineの和訳を「もやい綱」としているものが散見されるのですが、「もやい綱」というものを「はらみ綱」は別物ですよね…? ということで、「throw off the bowlines」とはどういう状態なのか、あと、「もやい綱」と「はらみ綱」は別物なのかどうか、ということについて、ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 現在の日本で、「鯨は文化」は、まやかしではないか? 先日、地元のNHKで、瀬戸内の小学生が船を漕いで、港近くの小島まで行く。という内容の番組を放送していました。 これを企画したのは小学校の校長先生で、現在では「村上水軍の子孫が船にも乗れない。」と事実を嘆いてのことだったようです・・・。 現代の日本は、便利な世の中になり伝統の継承が難しく、文化の衰退も激しいのではないでしょうか? その点を考えれば、鯨漁も同じだと思います。 映画、「THE COVE」の舞台になった和歌山県太地町の鯨漁でもエンジンのついた現代の船で漁に出て、鯨を追い込み、仕留めた鯨にはワイヤーをかけ、ウィンチで引き上げます。 これは完全に伝統漁ではありません。 伝統漁をしていた昔は、手漕ぎの船で漁に出て、仕留めた鯨は、人力で船に引き上げてたはずです。 「このような機械化された漁を日本古来からの伝統文化と呼ぶことはできません。」 なぜ、日本人は鯨を食べる時だけ「文化」を主張するのでしょうか? その理由は「鯨は美味しいから?」、「「食べる事自体は楽だから?」、「伝統漁は肉体的にキツイからなくなってもいい!?」なのでしょうか? 本来なら、昔ながらの船で漁に出て、人力で鯨を捕獲し、解体し、料理して食べる。 この流れを通して、初めて「鯨は文化」だと主張できるはずです。 昔は確かに鯨漁と鯨料理は「文化」だったと言えたでしょう。 しかし、現代の日本で鯨を「文化」だと主張することは出来るのでしょうか? 日本一周、船旅とバスの旅どちらを選びますか? こんにちは 掲題の通りなのですが 私は船に弱くて死ぬような思いをしております ただ船旅に憧れております海に沈む夕日を眺めてみたい 豪華バスでの旅もしてみたい色々な土地の風景も見てみたい 皆様はどちらの旅を選ばれるでしょう? 思う魅力でもありましたらお話させていただければと思います よろしくお願いいたします 帆船模型について こんにちは。父の遺品を整理しています。父は帆船模型作りが趣味で4船完成させていました。新日本丸と名前はわかりませんが外国船(キット価格は25万前後のものらしい)3船です。実家の家財も少しずつ処分しているところで、この船をどうしていいものか悩んでいます。2船だけ父の思い出として残し、あとの2船は売りたいと思います。が、どうやって買い手をさがしたらよいのか?また そのような大きな模型をどうやって運んだらよいのかわかりません。(実家は東北のかなり田舎なのです)。値段もどの程度なら買い手があるのでしょうか?帆船模型について詳しい方の教えてください。 「大漁で船が転覆」の謎? 茨城・鹿島港沖で第八大濱丸が転覆した事件で、 原因は 「魚が網に多く入り船体が徐々に傾いた」と説明されていますが、 変な話だなと思います。 大漁で船が沈むなら、漁師は務まらないのでは? 綱を緩めて魚を少し逃がして減らす、引き上げる向きを変える、網を切って収獲放棄する、他色々な技が臨機応変にするのが漁師のプロのワザではないでしょうか? 素人には分からないのですが、真の原因は他に何かあるのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 漁に詳しい人の回答をお願いします。 一人旅のネタ こんにちは。大学生男です。 春休みを利用し一人旅に行こうかと思っています。やってみたいことがあるんです。 よくテレビで、漁港にいる漁師さんに「なに釣れるんですか」みたいなこと聞いた流れで一緒に漁にでてたりする番組あるじゃないですか。 あれって現実でもできるものなのでしょうか?やってみたいのですが。 もしできそうなら、京都市か横浜市から近い所でありませんか? また、一人旅でこれは良かったというものがあれば教えてください。 お願いします。 旅行をお得に!一人でも楽しい!電車旅をもっと楽しむ方法は? OKWAVE コラム 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう? 日本と海外のTV番組[グルメ・旅] 最近BSの旅行番組(海外のもの)を観るようになって、ふと思いました。 (1)日本の旅行番組の数ってレギュラーだけでもかなりあると思いますが、 海外のTVもグルメやら旅行の番組って沢山あるんですか? 日本なんて向こうで観光している日本人にまで声をかけているのに、日本で外国人のクルーを見た事が、私にはありません。世界各国が日本と同様なら、日本のあちらこちらに、わんさか歩いてそうなものですが…。 よくストリートで道を尋ねた奥さんに「うちでごちそうするわ!」と誘われて…みたいなシーンがありますが、その逆バージョンで、彼らも日本の食卓にお邪魔して、肉じゃがとか鍋なんかを撮っていたりしているんでしょうか…。 もうひとつ、 (2)海外にも、俳優やタレントが主体の微妙な旅行番組ってあるんですか? ・慰労旅行にすら見えてしまう人気俳優○○の行くイタリア縦断の旅、ホームステイ体験付き、お正月SP とか、 ・英語を全く話せない若手のモデルさんが常夏リゾート体験とか小物特集をして、そういうV撮って右下の小窓でタレント達が「おいしそう!」「可愛い!」「羨ましい!」 って感じの、休日にやってそうなやつ とか、 うまく言えませんが、微妙なやつです。 アイドル性と言いますか、"まず旅行するタレントの絵"がありきな感じのものです。物凄いゴージャスな服を着たまま職人を訪ねて体当たり体験!とかちぐはぐなシーンがあったり…。 ホームステイも、もし海外俳優が日本の家庭に混じって料理を食べていたら、何か違和感を感じます。(逆は良くあるけれど…。) 私もずっと刷り込まれてきたので、こういう番組には慣れっこで、毛嫌いも良くないなあ、とは思います。韓国なんかは似た番組は多そうですが、欧米はどうでしょうか…。漠然と思った疑問です。よろしくお願いします。 魚網はいつから使われたのか? 吉村昭「破船」では、難破する船の積荷を当てにして生活(ばれれば罪になる)している貧しい海辺の寒村の話が出てきます。もちろん塩釜で使う火で難破船をおびき寄せることまでしています。 その村では秋刀魚漁では、蓆(むしろ)を海に浮かべて秋刀魚をおびき寄せ、手づかみする主人公の話が出てきます。沖には藩船が通ったり、雪が降ったりしますので江戸時代中盤以降の日本海側のどこかを舞台にしている(村のため場所は特定できないようになっています)と判断されます。江戸時代には魚網を使って漁をしていたとばかり考えていましたが、ネットで調べても魚網を使った海での漁法がいつ始まったかわかりませんでした。 多人数で網を使っての漁法はいつごろから発生したものでしょうか? 海洋冒険小説を教えて下さい 2年ほどに小型船舶1級を取得したまま船に乗る機会がなく (レンタルが馬鹿高いせい)、せめて航海を主体とした小説 でもよんで空想のなかで船を運転でも、っとかんがております。 そんな理由から以下の条件にあう小説をご照会下さい ・プレジャーボート(帆船でも可)で航海する ・操船術も書いてある(多少でも可) ・冒険あり、ハプニングありの起伏にあふれた内容 ・外国小説でもよい(英文は不可) よろしくお願いします 日本のテレビ番組ってグルメ番組がヤタラ多いですね 料理番組だけでなく、旅の番組でも、バラエティー番組でも、釣りの番組でも、美味しいものを食べるのが1つの国民的関心事なってる感じです。 外国のテレビ番組でも同じなんでしょうか? 外国の番組で日本とは違う面白いものはありますか? 手に汗握るというか、ワクワクするような番組はありますか? 子供の頃の思い出の風景 NHKの番組に「日本縦断こころ旅」というのがあります。 火野正平さんが、視聴者のお便りを元に、自転車で日本全国を旅します。 お便りにある場所のはほとんどはその人の数十年前の思い出の地。 誰にも思い出の地、思い出の風景があると思います。 あなたの、子供の頃の思い出に残る風景を聞かせてもらえませんか? 電波少年をまた見たい 電波少年をもう一度見たいと思っています。 非難の声もありましたが、海外の風景や日常などを旅をする感覚で見る事が出来てとても大好きな番組でした。 DVDなどは発売されていないのでしょうか?。 新婚旅行の餞別の表書き 新婚旅行に行く人に渡すお餞別の表書きについて質問します。 お餞別については「御餞」「御贐」などと書くというのはネットで調べて承知しているのですが、以前私が結婚時に違う表書きをして渡してくださった方がいたのですが、その言葉が思い出せません。(ご祝儀袋は捨ててしまったので…) 漢字4文字で「○○航路」「順風満帆」みたいな感じで、ニュアンスとしては良い旅を…とかいう意味で船関係の「帆」とか「航路」みたいな文字が入っていた記憶があるのですが、はっきり思い出せません。 ご存知の方いらしたら、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー 国内旅行・情報 遊園地・テーマパーク名産・お土産・食べ歩きその他(国内旅行・情報) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうそう、これです。 どうも有り難うございます。 ぜひ旅行したいと思っています。