• ベストアンサー

(OP25B)25番と587番を分ける理由はなんですか?

OP25Bはポート587番を追加して投稿と配送を完全に分けてしまって 587番に認証を施すそうですが、これは従来の投稿25番に認証をつけることとどう違うのでしょうか? それとも後者は技術的に不可能だから587番を追加するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luka3
  • ベストアンサー率72% (460/632)
回答No.3

配送と投稿の違いは、接続後に宛先アドレスが入力されるまでわからないのではないでしょうか。 一方認証は接続前に行われるのが一般的ですから、両立は無理だと思います。 サブミッションポートについては http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/8764.html もご覧下さい。

tomi211
質問者

お礼

なるほど見分けがつかないから分けるのですね。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • luka3
  • ベストアンサー率72% (460/632)
回答No.2

まずPort25をブロックする理由ですが、ウイルス感染によるウイルスメールの被害拡大防止と、スパム送信業者対策が主だと思います。 しかしながら、これらとは無関係な一般ユーザもいるわけです。 Port25に認証を施すと一般ユーザはパニックになり、サポート部門は通常業務ができなくなるか増強が避けられないでしょう。 なのでPort25に認証を施すのが可能であっても、自社内のユーザには影響がないようにするのが企業として当然のことだと思います。

tomi211
質問者

補足

もしかして配送25番は認証なしで、投稿25番の場合は認証必須というような場合分けができないのでしょうか? すべてを認証有りにするのが理想的だけれども、それだといきなりだからとりあえず投稿だけでも認証必須にしたいと考えて、同じ25番ポートだと場合わけができないから新しいポートを用意して、配送と投稿で認証の有無を使い分けられるようにしてあるということでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/14369.html 従来の25番ポートだけでも認証をすることは可能です(SMTP auth)。ていうか、ほとんどの場合はセットされています。 しかし、ネットワーク内(接続プロバイダと同じSMTPサーバを使用する等)だと認証をする必要はありませんので、認証が不要な25番ポートと認証が必要なsubmissionポートを分けているのだと思います。

tomi211
質問者

補足

ありがとうございます。やっぱりNo2の補足で書きましたがやはり認証の有無を使い分けるのに新しいポートが必要ということなのでしょうか。 あとネットワーク内でも認証はして欲しいというようなことをJEAGに書いてあったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A