• 締切済み

何が大事なのか?

 はじめまして。私は現在学生で、一人暮らしをしております。都会の普通の国立大学に通っており、周りにいる学生も普通、というなかで生活しています。  私は高校時代から理系の学生でした。理系といっても「科学がすべてだ」とか「科学こそが人類を幸福にする」なんて思ったこともないですし、「ノーベル賞をとるぞ」というような高尚な気持ちを持って理系になったわけでもありません。ただ、数学の成績が他と比べて少し良かったというだけなのです。ですから、歴史的建築物を見るのも好きですし、小説を読むのも好きというように私の興味自体は理系のみならず文系の内容もある普通の学生です。  そして現在私の周りにいる友人達も理系が多いのですが、彼らの大多数が株などに興味を持っているようです。実際に売買を行って何十万円という利益を出す人も中にはいるようです。私はまったく株(厳密には株の売買)には興味がなく、お金は汗を流して稼ぐものだと思っています。そんなそぶりを友人達に示すと「株こそ大人の知的なゲーム」とか「非常識だね、もっとと経済に詳しくならないと」などと言われてしまいます。なんでも、株のためには新聞を何誌も読んで社会情勢に詳しくないといけない、と自信満々に語ってきます。  私の意見としては「株だけが社会じゃない」と思ってます。もちろん株式取引に関する知識などを知ることは社会常識として必要なのかもしれませんが、それだけで良いわけではないと思います。歴史、文化、言葉、政治、などさまざまな一般教養を広く浅く知り、かつ自分の専門分野(私でいうところの理系の内容)を深く極めることが大学生として大事なことだと思っています。私は日本史や世界史、政経などの資料集を使って今でもニュースに出てきたわからないことを調べています。そうしていると、彼らの新聞などの断片的な知識のひけらかしを聞くと非常にさびしい気持ちになります。株という非常に目に見やすいものに安易に惹かれて本質を見ず(本質を見ている気になっているのだと思うのですが)、大人ぶっているようにしか見えません。まじめに、経済学(この学問であっているのかわかりませんが)を学んでいる方々や、株式会社の社員の方々に失礼だと思います。これでは、高校時代に徒然草を読んだ意味がないじゃないかと思います。この例えを出したときに「はぁ?」とまったく響かない対応しか取れていない友人にも少し興ざめしました。  このように、変にひねくれてしまう私はやはり変わり者なのでしょうか?また、若さゆえの感情なのでしょうか?こんな私でも社会生活を営んでいけるのでしょうか?そして、本当は何が大事なのか?皆様の意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.3

本当は何が大切か?。根源的な問いかけですね。そういうことを問いかけながら、生きていくというのが若い時の特徴だと思います。迷いながら生き、その中で答えを見いだしていくことが、将来の糧になっていくのです。 目立つもの、面白いものにひかれて、本当のものが見えない人は多いのです。それがすべてのように思え、その世界に生きるようになります。でもその世界(皮相の世界)には満足できるものはなく、いずれ限界を感じて、満たされない思いに悩まされるようになります。世の大人のほとんどはこういう状態でしょう。ご友人も、皮相の世界に漫然と浸っていれば、いずれ同じ状態になります。 本当のものは、大多数の人のは見えないものなのでしょう。それを探し求める人にしか見えないし、わからないのです。それは一言で言うなら、「学問の世界の楽しさ」だと思います。迷いながら生きていくうちに、「学問の世界の楽しさ」を知ることができたら、大きな人生の糧を得たことになるでしょう。楽しくて、深淵で、豊穣なる世界の住人になれるのですから。 多くの人たちは、皮相の世界の喜怒哀楽の中で生きています。株投資はその典型的なものでしょう。皮相の世界なので、決してそれが人生を満たすことはないでしょう。人生の糧とはならないのです。 ただ、逆説的にはなりますが、あらゆるものは、皮相的なものも含めて、「本当のもの」になる可能性は秘めています。それを見いだす能力があれば、あらゆるものは「本当のもの」になるともいえるでしょう。 後々の人生の糧となり、支えとなる「本当のもの」を見いだしてください。どんな分野でもかまわないですから。

Goswami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様から私の人生の目標の1つをいただいた気がします。やはり、私は皮相の世界に生きながら、本当のものを見つけて生きたいと思います。たとえその本当のものが「皮相の世界」にあるものだとしても(表現が変になってすいません)。「若気の至りだね」などと簡単に返答せず、まじめに回答して下さいましてありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ridoh
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

私も同じ学生で、元々は理系にいて建築を専攻していたのですが、様々な事情の中、今年一念発起して経済学部でもう一度受験して入りなおそうとしている者です。 それで、私は質問者様の考えは面白い、興味深いというか、共感ももてますし、とてもいいものだと思います。 私自身、大学在学中には大学内の友人たちに何度か幻滅というか、失望することがありました。 NO.1様のおっしゃっていることにも私は一理あると思うのです。 世の中のいろいろなことはやってみてわかることが多々ありますし、社会に出て仕事に使うようなことであればそれを『実学』とまでわざわざ呼びます。 もし質問者様が「株なんてアブク銭、認められない!」と頭ごなしに決め付けておられるのであれば、もう少し柔軟になられてもよろしいかと思います。 しかしながら、デイトレードなどでの株の売買を失礼とするかしないか、これは感性の問題であり、質問者様のその感性がすぐに否定されるものではないと私は思います。 株は本来は『会社への投資』が目的なわけであり、その会社を『信頼の証』とも取れなくはありません。 規制緩和や手段の発達などで簡単に売買ができるようになったからこその今の現状であり、その気持ちがもしかすれば売買に慎重さを持たせ、大損をしなくなるかもしれません。 そうでなくとも、自身の表面的知識をひけらかし、ふんぞり返っているよりも、謙虚さを大事にする質問者様の考えに、私個人は共感できます。 私が思うに、一番大切なことは常に疑い、考えることです。 そして自身の気持ちを突き詰めて、自身の本当に譲れないものや、大切にしたいこと、ものを見つけ出すことだと思います。 そうすることで、余裕が持てますし、余裕は柔軟性を生み出します。 長文失礼しました、参考になれば幸いです。

Goswami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も回答者様の意見と同様に、考えることこそ大事なのではないかと思っていました。「こうすればいい」とか「これだけ知っていれば良い」というような「判断停止の快感」が私はものすごく嫌いです。回答者様のような意見が伺えて非常に良かったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.1

高校時代に徒然草を読んだ意味がないじゃないかと思います これ読んであなたは変ってると想いました、いや真面目すぎかな 多分誰もそんな風にとらえないでしょう 株式会社の方に失礼?株は売り買い出来るので株を発行した会社に失礼じゃありませんね 最近はネットで株が流行ってますからねー私もやってますよ 自分の専門分野を深く極める?あなたの道はもう決まったのですかね? 別に勉強だけじゃなく彼女と付き合ったり運動したり 色々やったらどうですかね?質問者さんが真面目なのはわかりましたが 真っ直ぐ前しか見てないような気もします、世間知らずは騙されやすいという事もありますので、、善し悪しは後で判断して実際やってみたら言いのですよ、頭の中で考える答えと実際にやるとではまったく違いますから 人間なんて裏を返せば自分以外の人間はすべて変になります 用は自分の道をしっかり決めたらどうですかね?今決めなくてもいいし 何が大事かなんて人それぞれ違います 大多数の意見に従うも良し、少数意見に従うも良し 善や悪を目指してもかまいません 自分のやりたい事を色々やってみて模索して探しましょうや

Goswami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私は前だけしか見えていないような気がしてきました。さまざまな事柄に対して自分がよしとする物差しだけで測るのはやはり浅はかであるのでしょうね。回答者さまのおっしゃる通り、まずは自分から進んでいろいろなことをやってみてから、自分で判断してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A