- ベストアンサー
綴帛紗挟に入れる際のふくさのたたみ方
茶道初心者で本にも載ってないので 教えてください 綴帛紗挟(ふくさや懐紙、扇子を入れる袋)に入れる際のふくさのたたみ方ですが、3回に折るのですが、 まずわさを右にして向こう側に縦に1回までわかりますが 後の2回はどうするのかわかりません。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- magatama68
- ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3
- futaba2
- ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2
お礼
「右側のわさの上に左側の縫い目のある辺が重なるように縦二つ折りにします。次に下側の辺を持ち上の辺に重ねます。」 >左手で縦の上角を持ち右手は下に滑らし下角を持ち持った右手を正面にこの時わさは下ですね。ここで向こう方向に縦に折りました。 そして右手で遠い方の角を持ち、左手で手前の角を持ち左手を向こうに 右手を手前に回すと 「左横と下側には縫い目の無い正方形です。」になりました。 そして向こう方向に縦に折り右回転すると「左側に縫い目のある長方形になったと思います」となりました。これでいいのですね。 ありがとうございました。頭と手の動きが一致するよう練習いたします。