• ベストアンサー

ワンクリ詐欺サイトですよね?

動画の真ん中の一度停止ボタン(マウスを当てると再生ボタンに変化)をクリックすると、何やら小さい文字で認証確認の文が表れ、OKボタンを押すと「入会登録が完了しました」という表示が出て振り込みの案内が出ます。 詐欺だとは思うのですが、無視&放置でOKですかね?(^^;) 小心者ですみません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.4

 こんにちは。 >クリックすると、何やら小さい文字で認証確認の文が表れ、OKボタンを押すと「入会登録が完了しました」という表示が出て振り込みの案内が出ます。  インターネット上の商取引に関して,こちらの氏名・住所確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も確認なしで,いきなりクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,はい入会でお支払い,というのは,架空請求でサイバー犯罪です。  ですから,後述する理由により,無視しなければなりません。  たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。  世の中にはいろいろな架空請求があります。↓  ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこれです。↓ http://www.m24.com/palm/kaku/ さらにこのようなものもあります。 http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-3 http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-1-1 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html   http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline.html http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html  このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。  貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求があるようです。  「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。  「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。  まずは,こうしたいろいろな最新の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。  パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,個人の特定は,犯罪時の司法当局などから質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限りできません。  質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。  次に,こうしたトラブルに関わる法律そのものについてです。 商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。  また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。 それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓ http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213aj.pdf http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html ↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。)  こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。 >振り込みの案内が出ます。  ↑こう言った文言を,質問者様など他人のパソコンに表示するサイトというのは,法律などの,どこに根拠を持って「払いなさい。」と言っているのか,はなはだ疑問ですね。  さて,それで,質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様から相手に絶対連絡をとらないということです。  参考のURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。  基本は,「守秘」と「無視」です。  その場ですぐに画面を消されて以降に連絡をとっていなければ,これらすべてに当てはまります。  参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図とは関係なく,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。  お互いに自分のこととして注意しあいましょう。 あまり気に病まないでください,とお伝え下さい。  このままの状態でよいと思います。 どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓ http://www.npa.go.jp/ http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html

pokkin
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。 今後の参考資料にさせていただきます。 一安心しました。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • MAN_MA_RUI
  • ベストアンサー率41% (426/1024)
回答No.3

これにしたがってなけりゃアウトでしょう。 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/guideline/order.htm 守るべき正しい手順を踏まずに契約の有効性を主張しているのだから無視しましょう。 こちらから情報を送ってもおらず、スパイウェアにも何も感染していない状態で、一般の業者がユーザーの個人情報を抜き取るのは100%不可能です。例え先方がプロバに訴えようが警察に届け出ようが契約が違法な時点で相手にされませんよ。

pokkin
質問者

お礼

そうですね、正しい手順を踏んでるわけではないですので、このケースは完全に詐欺行為ですね。 無視します。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluemente
  • ベストアンサー率32% (176/537)
回答No.2

>これだけで住所や氏名、電話番号はわからないんですよね? そうですね、通常は。 警察が関与しなければ。

pokkin
質問者

お礼

関与しないことを祈ります。その前に関与されることをした覚えもないですので…。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

お書きになった内容でしたら、ワンクリック詐欺の常套パターンですね。 完全無視でかまいません。

pokkin
質問者

お礼

やはりワンクリ詐欺ってやつでしたね。 必要以上にビビリすぎました。完全無視でいきます。 ありがとうございました。

pokkin
質問者

補足

基本は完全無視というのは周知しているのですが、今回は一応小さいながらも登録料に関する文面があったため、余計心配になったんです。 つまり、事前に文面で通告しているのにもかかわらず、OKボタンを押したんだから払えよ!と言われるのかな~と心配になりまして…。 この場合は法的根拠はあるんですかね? ちなみに相手に知られているのは、IPアドレスとリモートホストとかのコンピュータ情報だけです。 これだけで住所や氏名、電話番号はわからないんですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A