法事はどこまで出席するものですか?
もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。
夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。
その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。
私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。
出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか?
どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。
法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。
父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、
話をする前に、教えていただきたいと思いました。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 ためになります!