- 締切済み
Millenium G550 vs Parhelia 128MB
現在、Matrox Millenium G550 AGP を使用しております。3Dは使わず、ビデオオーバーレイによるTV出力を主な用途とします。 さて、このG550には、DVDMaxという、ビデオ再生ハードウエアアクセラレータが内蔵されています。しかし、後継の(といっても古いですが)ParheliaまたはPシリーズでは、このビデオアクセラレータは、PureVideoと名前が変わっています。(PureVideoは、nVidiaも使っている名称ですが、おそらく異なるアーキテクチャですよね?) http://www.matrox.com/graphics/en/dispatch/products/parhelia/128mb.php Millenium G550 と Parhelia 128MBを比較した場合、その違いはもちろん、3DをはじめとするDirectXのサポートにあると思いますが、逆に、3Dを使わない場合、G550 から Parheliaへアップグレードする価値はあるのでしょうか? 特に、WindowsXPにてビデオオーバーレイ再生を多用する用途ですので、ビデオ再生が美しくなる、あるいは、CPU負荷が減るなどの特徴があれば、十分に買い換えを検討するに値します。 WindowsVistaへのアップグレードも検討していませんし、Direct3DやOpenGLを使うようなアプリケーションの使用予定も全くありません。 Millenium G550 vs Parhelia 128MB、ということで、3Dアクセラレーション以外での違い(ビデオオーバーレイ再生での違いや、他の相違点も含めて)があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kokipapa
- ベストアンサー率33% (118/349)
お礼
そうですね、マニアックですね(笑)。いまだにG550を使っている理由は、以下の質問にあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2381676.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2418793.html これらの検証により、AMD(ATi)系とnVidia系が全滅でしたので、結果的にMatroxが残りましたが、S3 Graphicsの、DeltaChrome S8x はまだ試してません。コンポーネント出力もあるので、こちらにも興味はあります。 現在、メインマシンはデュアルリンクDVIモニタなので、NativeCrossFireを使っていますが、Dsub15pin時代は、Matroxは好んで使っていました。G400、G450、G550と使って参りましたので、基本的には今も好きです。それ以前は、S3党でした。Vision 864から始まり、ViRGE VX、ViRGE GXと。。それからRivaTNTに浮気もしましたが。 しかし、G550以降、DVIモニタに変えたので、Matroxである必然性はなくなり、PCIe世代になってからは、SLIやCrossFireなど、様々な構成を試してきました。なので、G550以降のMatrox製品は一度も使ったことがなく、評価をお尋ねした次第です。 ありがとうございました。