• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:西船橋駅の連絡改札)

西船橋駅に設置された連絡改札とは?乗り換えルートや利用方法を解説

このQ&Aのポイント
  • 西船橋駅には連絡改札が設置されました。連絡改札は駅ナカ施設の一つであり、乗り換えに便利な機能です。
  • 船橋から船橋法典への移動や、船橋法典から船橋への移動など、様々な乗り換えパターンで連絡改札が利用できます。切符やICカードの種類や時間帯による扱いの違いもありますので、注意が必要です。
  • 連絡改札を利用することで、JR内の駅施設やメトロの切符を利用することができます。また、切符とICカードの併用も可能です。連絡改札の利用方法や豆知識もご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

質問者さんが補足されたように、東京メトロとJR総武線直通乗り入れの場合に、5、8番線を使いますね。 1.船橋方面からのJR総武線から直通で西船橋8番線に到着した場合、中間改札の改札機を通過できます。 ですので、船橋方面から8番線に到着しても、船橋法典へは、中間改札の改札機を通過して乗換できます。つまり、船橋方面からのJRのみの入場記録のまま中間改札にかかっても、JR内での乗換と判断されます。 2.JRから東京メトロ(東葉高速)への中間改札の通過では、JRから出て東京メトロ(東葉高速)に入ることになるので、JR内の切符で中間改札を通過することが出来ません。 しかしながら、総武線の1または2番線の電車以外に、東京メトロからの直通(5番線)にも乗車できるように、中間改札の有人ゲートを通過することができます。ですので、乗り入れ時間帯であれば、船橋法典から船橋までの切符を有人ゲートで見せれば、5番線の津田沼行き電車に乗ることができます。 3.ということで、有人ゲートを通過して5番線に入ったけれど、間に合わなかったら、また有人ゲートでJR側に戻って、1番線に行くことになります。 4.原則、東京メトロの切符では、JR側には出られません。 しかし、船橋・千葉方面の乗換口に上がってしまうと、東京メトロからは出口に出られません。そのために便宜的に、有人ゲートからJR側にはいって、JR改札から改札外に出ることを許しているようです。(出口ではないことを気付かずに連絡通路を上がって来る乗客がいます。) ですので、この方法でJR側のDila等を利用することは可能ですが、あくまで便宜的な措置だと思われますので、可能だと言い切ることには問題がありますね。 定期だと、出場記録の問題もあるでしょうし、定期の乗客が出口を知らないはずがないので(笑)、便宜を図ってもらえるかどうかは疑問です。 JRの利用者が東京メトロ構内の施設利用は、先に書いた乗り入れ時間内の有人ゲート経由で可能ですが、自由に行ったり来たりできるわけではありませんね。^^;)

sth04
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

連絡改札はJR⇔メトロ・東葉高速との乗換の際に連絡改札を使用します。したがって(1)、(2)、(3)は連絡改札は使いません。 また(4)についてですが3月18日よりメトロ(東葉高速)のきっぷでJR内の駅中施設は利用できなくなりました。またその逆のJRのきっぷでメトロの施設(殆ど売店しかないですが)も利用できなくなりました。

sth04
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)~(3)は朝夕・津田沼発着・直通列車・東西線ホーム利用の話です。 説明不足ですみません。

関連するQ&A