• ベストアンサー

旋律を音名で歌えるようになるには

サックスの練習をしています。 心の中で歌っているメロディーを滑らかに楽器で吹けません。 この(心の中で歌っている音程)が何か分からないからです。 ピアノでも迷い箸ならぬ迷い指になっています。 なにかいい練習法はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hardy
  • ベストアンサー率31% (46/147)
回答No.1

つまり、 「ちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉に止まれ」というのを 「ソミミ、ファレレ、ドレミファソソソ」とメロディを聴いただけで「ドレミ」でわかるようになりたい、とそういうことですか? 自分はずっとピアノをやってきたのですが、幼稚園の時、いつも聞いている歌を楽譜を見たことがないのにピアノで弾けたんです。また、CMで流れていた音楽をリコーダーで吹いていたりしました。なので聴音の力は、今から考えるとずっと前からあったと思うのですが、小学生の時にピアノ教室で聴音のレッスンをすると、どうしてもわかりませんでした。 理由はわかりませんが、自分の場合、あまり深く考えすぎたりしていたせいかもしれません。 質問者さんも、好きな曲やメロディってありますよね。よく聴く…たとえば電車が発車するときの短いメロディとか。ふと聴こえたメロディを1度、サックスで吹いてみては?案外できるかもしれませんよ!? それから、聴音をできるようにするポイントとしては、やはり楽器に長い間触れていることが必要だと思います。

noname#32495
質問者

お礼

とても参考になります。 やはりセンスってあるでしょうね。私ないから長い間楽器に触れる事は必要みたいです。いろんな方がいて、それぞれパターンは違うのでしょう。でも、不思議ですね。教育的には難しいのに、直感的に弾けてしまう。こういおうインスピレーションを伸ばす方向で考えるといいかもしれません。それとやはり理屈の裏づけですかね。 始めた当初はちょうちょも怪しい(笑)ものでした。今は何とかドレミの歌くらいになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A