• ベストアンサー

メモリの新製品って・・・

メモリってパソコンの種類や型番によって違うようですが、 あるメモリの新製品が出たときって何が変わるのでしょうか? というのも価格をいろんなところでみると、数ヶ月するとやはり下がって(安くなって)ます。 でもPC本体みたいに、デザイン・付属ソフト・新OSなど変わるものがあるのに対して メモリは新しかろうが古かろうが、512MBは512MBですよね? 新しいPC本体は高いときに買ったとしても、早ければそれだけいち早くそれを試せるという メリットはありますが、メモリは新しいのを買ってもあまりメリットはないような気がします。 それならなるべく古くて安いもののほうがお得・・ということになるような気がしますが・・。 壊れてなくて新品であれば、思い切り古くて安くても一緒ではないのでしょうか? たぶんどこか間違って解釈してると思いますので、ご教授ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV971
  • ベストアンサー率21% (94/439)
回答No.1

>壊れてなくて新品であれば、思い切り古くて安くても一緒ではないのでしょうか? メモリって腐るほど規格があります。 外寸が同じでも全く動作しないなんていくらでもありますから。 新しいアーキテクチャに合わせてメモリも進化します。 適合するメモリをお使いください。 わたくしは不適合を何度も買ってはムダ金を使いました。 さらに相性というイヤラシイ問題があります。 規格は適合しているのに何故か動作しない。 かと言って壊れてるわけじゃない。 別のPCでは何事も無いように動くからです。

ame-sanc
質問者

お礼

経験者の方でも、意外と不適合なものを買ってしまうということあるのですね。 十分気をつけて購入したいと思います。でも相性というのは判断するのが難しいですね。 ということは規格さえ合っていれば、新旧に差はないということでしょうか・・? ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chocovip
  • ベストアンサー率53% (69/130)
回答No.5

他の方の回答のようにチップや基盤の品質や安定性・ブランドによって価格は変わってきます。特に違いがあるのは規格(≒速度)でしょう。 (メモリオーバークロックなど不安定な環境で使う人は「○○チップの××基盤のメモリ」と信頼できるメモリを指定して買う人が多いです) 参考URLに現在の主なメモリの規格についてのページを載せておきます。

参考URL:
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/mame.htm
ame-sanc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BWV971
  • ベストアンサー率21% (94/439)
回答No.4

ANo1です。 >ということは規格さえ合っていれば、新旧に差はないということでしょうか・・? 規格が全て同一ならば動作は同じ・・・はずですがね。 メーカーや製造ロットで差が出ます。 ほとんど体感できませんが。 話はそれますが互換があります。 PC100指定のパソコンはPC133を取り付けても大丈夫な時がある。 CL=2とCL=3の互換とか ECCとNON-ECCの互換とか >経験者の方でも、意外と不適合なものを買ってしまうということあるのですね。 お恥ずかしい限りです。

ame-sanc
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.3

良く分からないが、新しい規格のメモリが高いのは何故で、古いメモリが何故安いかを知りたいのでしょうか? メモリにも、速度と規格があります。 13年前ならFP DRAMやEDO DRAMが主流でしたし、10~8年前にはSDRAMが一般に普及し、7年前にはDRDRAMと呼ばれる規格のメモリも存在しました。 そして、2003年頃からはDDR SDRAMが主流となり、今はDDR2 SDRAMと規格は進化しています。その間にメモリの速度も200MB/s前後から今や4200MB/sの速度へと進化を遂げました。尚、この6年でメモリの速度は4倍以上になっています。尚、今年の暮れまでにはメモリ規格はさらに高速なDDR3規格へと進化します。 同じ容量でも速度規格が異なれば、価格は変わるのです。 ちなみに、規格はSDRAMとDDR SDRAMだけでもメジャーなものに PC66 PC100 PC133 PC2100 PC2400 PC2700 PC3200 PC4200 PC2 4200 PC2 5300 PC2 6400 と規格があります。さらにこれには、ノート用とデスクトップ用そして、レイテンシの差や欠陥管理の違いからいくつかの派生があります。(これはあくまで比較的メジャーな規格であり、他にもいくつか規格があります) ご自身のPCに適合が確認されたメモリで価格が違う場合は、メモリの速度が異なる可能性もあります。しっかり確認して買うことが重要です。 尚、今とは違うSIMMスロットですから絶対にできないことですが例えばもし今のパソコンにFP DRAMが使えたと仮定すれば、パソコンの処理能力は目に見える形で圧倒的に遅くなります。

ame-sanc
質問者

お礼

どうやら勘違いをしていたみたいです。メモリというのは机の上の広さだけではないみたいですね。 速度というのはCPUだけに比例するものだと思ってました。 そうであれば、同じ適合規格でも値段が違ったりするのが理解できます。 適合していれば、512MBはどれでも同じ・・と安易に判断するところでした。 大変勉強になりました。ご教授いただきましてありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macal07
  • ベストアンサー率33% (63/189)
回答No.2

一口にメモリと言ってもいろいろあります。メモリのカタログなどを見ると容量の他に記載事項はありませんか。速度とか、タイミングなど見る事が出来ます。 また、それらのスペックが同じでも、メモリについているチップも高価なチップもあれば、安価なチップもあります。では、高価なチップと安価なチップはどこが違うかと言うと簡単に言うと信頼性などが違います。 メモリはかなりデリケートなものです。ですから信頼性が重要になり、良い物を使っているものは比較的効果になりやすくなります。普通なら1枚約10,000円のものがサーバー用になると約300,000円になる事もあります。(単なるたとえ話ですが)

ame-sanc
質問者

お礼

「信頼性」が価格に反映しているということですね。結構判断が難しいですね。 512MBで4000円ぐらいで見かけましたが、やはり・・・。 今すぐ購入ってわけではありませんが、大変参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A