- ベストアンサー
ヌマエビが消えた?!
先日、近所の沼からヌマエビ(詳細不明)を10匹ほど採ってきました。 深さ15センチほどのプラスチックケースに水と土を入れ、買ってきたホテイアオイやアナカリス、ヒメダカ(8匹)とともにそこに放しました。 ところが、3日目にして、ヒメダカは全部いるのですがヌマエビは1匹しか確認できません! ケースは庭に出してあるので、鳥にさらわれたのでしょうか? でもヒメダカは全部います。 はねて逃げ出したにしても、周囲で死んでいるはずですし、水底にも死体は見当たりません。 ヒメダカは食べませんよねえ。 また採ってこようかと思いますが、原因がわからないと同じことの繰り返しになりそうです。 いったいどうしてしまったのか、どなたか思い当たる原因をお聞かせ願えませんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
2つ可能性が: (1) 逃げた。水棲生物は(魚を含め)ジャンプ力が「人の予想以上」です。何かのきっかけで『ジャンプ移動』を繰返せばわずかな隙間でも「逃げる」事は可能でしょう。それに「ホテイアオイ」一緒なら浮上性ですからホテイアオイをよじ登ってる内に、逃走の可能性も十分。(ホテイアオイは水質浄化で良い組合せも、水上部分からプラケース最上部まで30cmありますか?) 水棲生物はジャンプ能力あると書きましたが、正確には水中移動能力です。「自然環境」と違いジャンプしてみたら「水中」でない場所だった。「水中と勝手が違い」の「呼吸も移動」状況悪化する一方で…。あとは「ピクピク数メートル移動」も一定時間経過後『死』に到ったのでしょう。死体は「鳥(もしくは昆虫など他の生物)」が捕食せずとも「甲殻類」だが「殻の硬度は弱すぎる」ので、構成物質の「水」が蒸発後は、1日でmmサイズの有機体に分解される。 (2) 捕食された。鳥がわざわざプラケース内の「ヌマエビ」だけ選ぶ可能性は無い(プラケース位置が移動してるとか痕跡が残る。)プラケースから「ジャンプ」して「地上移動後」なら、鳥(とか昆虫類)に食べられた可能性は多少ある。「多少」と書いたのは「ジャンプして地上に移動」後は、ほっといても視覚確認不可能なサイズまで分解されるまで数時間で十分だからです。人体も死後、細胞内の自己融解酵素の活動で、血流停止後数日で、骨のみになり、その人骨も徐々に小さいサイズになり風・雨などで文字通り「土に帰ります(通常は他生物の捕食過程あるも)」 結論:プラケースから地上に「ジャンプ」等で逃げた。その後は不明。あとアナカリスの名称を知ってるなら「ヌマエビ」の「体の脆さ」は納得出来るでしょう?1週間なら「水中で死亡し、水溶化」もありますね! 自分の体験では「オタマジャクシ」が一升瓶の中で次第に体色が黒→透明化し(内臓が見えるまで)子供なりに「?」と不気味に感じ数日避けてたら「全て消えていました」(恐らく水溶化でしょう) 今後ヒメダカと同居飼育したいなら、「隙間無し」で「庭に出すなど問題外・日光が適度に当たる場所(ホテイアオイは日光必要)」に於くと「消える」事は無いでしょう。勿論毎日点検し、死んだ生体はすぐ取り出す事。(水溶化による水質悪化の防止とヌマエビ生体数確認の為)どうでしょうか? P.S.先日、荒川上流でザリガニ&ヒシを採集と状況調査(下見)に行きました(本命はナマズですが)「ヒシ(Trapa japonica)」学名通り沢山取れましたが、「コビトヒメビシ」(「超レア」)など「まあまあ」の収穫。そういえば「ホテイアオイ」は無し。何故だろう? では~♪♪♪
その他の回答 (2)
水槽に蓋(ヌマエビが通れない大きさの網状のモノでもOK)はしてますか、 ヌマエビは蓋しておかないと水槽の壁を登って逃げ出します(水が無くても数メートルは平気で歩いていきます)、 多分逃げ出したところを鳥などに食べられたと思います(水槽の土の中に潜っている可能性も否定できませんが)。
お礼
あー、やっぱり逃げますか。 蓋はしてないんですよ。 ヌマエビって、結構行動力があるんですねえ。 庭にはカラスが来ることもあるんで、あっというまですね。 土の中に潜んでいることも期待しているんですが…。 貴重なご意見、どうもありがとうございました。
- mrspoiltman
- ベストアンサー率59% (49/82)
5年くらい前まで、結構熱帯魚(淡水系のみ)にはまっておりました。水槽も60センチのものを12本ほど所有しカージナルテトラから始まって色々な魚を見てきましたが、自分の経験からすると、ヒメダカが食べた事も十分に考えられます。 もちろん、ヒメダカとヌマエビの大きさにもよりますが、ヌマエビが稚エビの時は、他の魚に捕食されますし、逆にヌマエビが成長すると、小型の魚を補食します。 ただし、水質や水温或いは環境の変化で、どちらかが弱ると、この「大きさによる捕食バランス」は狂いますから、そう言う意味でも、ヒメダカが捕食した可能性は十分にあると言えます。 じっさい、私が飼っていた水槽でも、グッピーやコリドラスとかは、割と大きな相手のエビでも、捕食してたのを何度も見かけました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 はー、食べてしまいますか。 大きさは双方同じくらいなんですが、それでも可能性があるんですねえ。 でも、ヒメダカ1匹がヌマエビ1匹以上を食べた計算になるんですよ。 ちゃんとエサをあげなかったからでしょうか? 今後は気を付けるようにします…。 どうもありがとうございました。
お礼
詳細なご説明ありがとうございます。 先日、再度10匹ほど捕獲してきまして、同じケースに入れておいたんですが、 その日のうちに3匹がケースの外に飛び出していました! ご指摘のとおり逃げ出したのが原因だったわけですね。 すぐそばには鳥用のエサ台を設置してありますので色んな鳥が来ますんで、 逃げ出したところを食べられてしまったんでしょうね。 水面には、近所の池から採ってきたヒシを浮かべてありますんで、飛び出し やすかったんでしょう。 飼育環境から見直してみます。 それにしても、この時期田んぼなんか見て回ると、オタマジャクシをはじめ タニシやらヤゴやら、カイエビやらがいっぱいいて楽しいですねえ。 以上、どうもありがとうございました。