ドメイン移管での移管元と移管先の言い分の違いについて
ドメインを別会社へ移管する際に、なんども失敗をしております。
それも、おそらくこちらの不手際ではなく(指示通り、手順どおりに問題なく行なわれているということで)、原因もつかめないままです。
移管元、移管先の会社にそれぞれ問い合わせていますが、移管先の反応がちょっと怪しいのかなとは思っているのですが、それも不確定なので、お分かりになる方がいらっしゃいましたらと思いました。
ざっと状況をまとめますと
1、移管に失敗、原因は「ドメインロックが外れていなかったため」と移管先は通知。
2、移管元にドメインロックについて問い合わせ。
→1ヶ月以上前からドメイン移管の処理はしていまして、移管のタイミングには既にロックは外れていた。
→移管元との問い合わせなどのやり取りのログ、そして移管元自体ドメインロックが外れているという状況確認のキャプチャを送っていただいたのですが、それを照らし合わせてからも移管をしたタイミングではドメインロックは確実に外れていた(移管元が嘘を言っていなければ)。
3、移管先に「ドメインロックは既に外れている」と報告したところ、その報告はほぼ無視。指定した手順でもう一度ドメイン移管手続きをしてくれという説明だけ返信でいただく。
→移管先にドメインロックが外れていないという通知の証拠資料を見せてくれと要求してもそれは出来ないといわれる。
こんな状況です。
現在は「ドメインロックが外れているのに移管できないのには原因がありそれを解決しなければまた同じ結果になるのではないか?」という形で移管先に返信をしている状態です。
お聞きしたいことは
1、ドメインロックが外れているのに外れていないために移管できなかった、ということはありうるのか、それは頻繁にあるのか?
2、1がありえないケースの場合、原因として考えられるのはなにか?
3、どちらかが嘘をついているように思うのだけどその場合、虚偽の報告を契約者にするということで、お金を返してもらいたいなどは可能か?そういう相談機関はあるのか?
です。
システムが完璧ではないので矛盾している不具合が起こるケースも十分ありえると思います。
取りあえずは原因を追究するのが先決だと思うのですが、会社間の直接のやり取りはしない、と移管先に明言されているので自分が間に入って原因を調べるしか無いのですが、移管先は資料も出せないというのでどうしたものかと思っているところです。
皆様のお知恵を貸していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※ドメインはgTLDと言われるnet、com、orgの種類です。
※EPPKEYは取得、移管申請の際に届く承認手続き(英文)の処理も「I approve」を選択して送信してます