• 締切済み

前向きに復職するために知りたい知識があります。お力を貸してください。

うつで会社を休職している30代の女です。 是非皆さんのお力を拝借したく、載せてみました。 今の会社は10名~20名程度の中小(零細?)企業で10年程勤めており、 現在社員の中では一番上の役職です。自分以外は男性ばかりです。 人の出入りが多い職場なので在籍年数も一番長いです。 職種で言うと広い意味でIT系でしょうか。WEBやDTP、システムなど色々やってます。 ここ数年は業績の悪化が続き、自分なりに頑張りましたが色々な要因があり、うまくいっておらず心身共にまいってしまいました。 今後職場に戻るか転職するかはまだ迷っていますが、フリーや独立ができる性質ではないので会社員というスタンスは変わらないと思います。 私が今回ご相談したいのは、会社員として(あるいは管理職として)、職場で必要な知識が何かということです。 漠然とした内容で申し訳ないのですが、訳を申しますと、うつになった一番大きい原因として、私が問題のある部下に良い様に踊らされ、利用され、会社の信用を落としてしまった事です。 その人は鳴り物入りで入った10歳年上の男性で、一流企業ばかりを渡り歩いた人です。労働組合関係にも強いらしく、中小企業にしか勤めた事がない私なんかよりも何もかもが優れて見えました。 ですが次第に本性が現れ、ありとあらゆる問題を起こして短期間で辞めて行きました。恫喝、虚偽、売上の横領からはじまり、経理や私の管理の隙・言質などあらゆる所を突っ込まれてぐうの音も出ませんでした。最後には労働局もからんできて、一時期業務ができなかった程です。 クライアントの信用も落としたり、本当に自分の無知・管理能力の無さを痛感しました。その始末として役職の大幅降格、給料のダウンなどありましたが、当然だと思っています。 平社員・中間管理職とか、職種とか、そういったものに関係なく知っておかないといけないベースの知識が自分には足りないのではと痛感しております。 役員の方々は「ああいう人はどこにでもいる。仕方が無い」となぐさめてはくれますが、私はもう泣いて悔しい思いをするのは嫌なのです。他の人にも迷惑をかけなくないし、立ち向かいたいのです。 もちろん知識の前に、自分の仕事のやり方、管理の仕方を見直すのは一番ですが…。 普段、案件や業務の勉強の他にも、「管理職としてこうあるべき!」的な本はいくつか読んでおりましたが、今知りたいのはどうもそういうものではないようです。本屋に行ったりインターネットで調べたりしたのですが、あまりピンとくるものがありません。 社労士とかの勉強をすれば少しは知識が増えるかなというのが今の結論です…。それとも大きな企業にでも勤めないと私の知りたい事は掴めないのでしょうか…。 まだ少しだけ休職期間があるので仕事に復帰する前にある程度勉強しておきたいのです。 今の会社の中でこのような事を相談できる人や回答を持っている人は一人もいません。職人気質の人が多いので…。 あまりうまく説明できず申し訳ありませんが、少しでもお力を貸して頂ければと思います。宜しくお願い致します。 余談ですが、普段は案件や業務に関しての勉強で一杯で他に眼が行く余裕がなかったのですが休職してからは決算書が読めるように勉強をしたり、株の勉強が出来たりしています。 また、普段は忙しく寝に帰るだけの家でしたが、家族の大切さも痛感しています。

みんなの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.4

初めまして。スコンチョと申します。(^_^) 関係ない話ですみませんが、好きな男性のタイプはどんな感じですか? ご質問の文章から察するに「好きになった人がタイプ」ぽいところはない ですか。(ハズレてたらすみません(^_^;)) お伝えしたいのは、「自分自身への洞察」や「大局的に自律する」と いうことが出来ているのかなということです。物事を進めるには、部分 部分で成果を上げるための「戦術」、そして、全体として目的の方へ迷わ ずに進むための「戦略」が必要です。さらに、それらをトータルで推し 進めるための「理念(自分らしさ・想い)」が無いと、戦略自体がぶれて しまうことになります。この辺が流行の言葉で言えば「自分探し」とも 言えますね。(^_^) どうしても職人さん的な仕事となると、戦術面ばかりに気をとられて、 戦略(最後に欲しい結果)とか理念(自分がそこにいる理由)がなおざり にされるようです。あなたの根幹に関わる部分がハッキリしないと「私 にはどんなタイプの人が良いですか?」と聞かれても答えられないのと 同じで、まずはご自身の理念とキャリア戦略をを考えになる時期かと思い ます。 他の回答者の方が答えておられる「論理思考」「見る」「考える」も大切 な要素ですし、あと付け足すなら「伝える」ですね。いずれにしても MBA関係の書籍で説明されています。おすすめは通勤MBAシリーズが 安くて読みやすいですよ。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-5301708-5566308?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%CA%8B%CE%82l%82a%82%60 これとは別に「意思決定12の心得」もおすすめです。さらっと読めて なかなかの良書ですよ。PHP文庫 田坂広志 600円 http://www.amazon.co.jp/%E6%84%8F%E6%80%9D%E6%B1%BA%E5%AE%9A12%E3%81%AE%E5%BF%83%E5%BE%97%E2%80%95%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%B3%A7%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E7%94%B0%E5%9D%82-%E5%BA%83%E5%BF%97/dp/456957873X/ref=sr_1_1/250-8335643-4536249?ie=UTF8&s=books&qid=1172789333&sr=8-1  ↑ 仕事にも日常の生活にも「あなたらしさ」=「意思決定」なのです。 僕としては、まずこの本を読まれることからおすすめしたいと思います。 (^_^) 頑張ってください。

w-karina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事以外では仰るとおり「好きになった人がタイプ」です(笑) >どうしても職人さん的な仕事となると、戦術面ばかりに気をとられて、戦略(最後に欲しい結果)とか理念(自分がそこにいる理由)がなおざりにされるようです。 仰るとおりです。ここが長年自分が苦労している所で、 休職する直前はもう、自分の事すらもだんだんわからないほど 追い込まれていました。 職場は物をつくる人たちと、対外的な仕事、つまり売ったり企画をする人たち(私はこちらに属します)で構成されます。 職人とそうでない人たちの確執というのは、まあどこの職場にもある事と思い、都度話し合いもしてきました。役職手当なんかじゃおぼつかないほど身銭を切り、(自分は下戸ですが)皆を誘って飲んで語ったりもしました。 でもどうやっても部下だけでなく、役員の多くが、ものづくり(いかにすごい機能をつくるか、とか)だけに偏考してしまい、何度となく日付が変わるまで会議をしても、意見が合うことがありませんでした。 顧客が望んでない商品をいくら高機能にしてもコストがかかるだけ。会社は儲からないのに…。 中間管理職なんて権限があってないようなもので、最初は大局的に物を見ていたつもりが、長年のそういったいざこざに疲れ果ててしまって半分やけくそでした。 今は復職に関しても疑問が出ています。管理職としての責任と、逃げたりすることは良くないと思い、全てに体当たりで挑んできましたが、やはり志が同じ人が少しはいないと頑張れないみたいです。 対外的に問題ある人が多いので、会社からは早く戻ってこいと言われてますが…。 skonchoさんのアドバイスを読んで、さらに思いを強くしました。 自分は今の会社で、一生働くつもりでした。仕事も好きでした。 だから年収も人並みに欲しい(うちはボーナスも退職金もないです)し、そのためには売上が…と思いやってきましたが、ひょっとしてこの会社も向いてないし、管理職自体が向いてないのかも…。 以前は「自分の居場所」だと思っていた職場ですが、冷静に客観的に見ようとしています。情があるのでなかなか難しいのですが…。 アドバイスいただいた本、早速注文しました。 またお時間があればアドバイスお願い致します。 skonchoさんのお仕事の事も何かお聞かせ願えれば嬉しいです。

noname#140971
noname#140971
回答No.3

強いて言えば、物の見方・考え方です。 私は、27歳で四国の小さな小さな工場に再就職しました。 従業員は120名。 当時、社長、専務、部長、課長、次長、主任そのた20人規模の総務が管理していました。 情けないことに、私は、工場の片隅みで一番の単純・軽作業を2年しました。 が、この2年で大よその工場の改革案をまとめました。 総務の解体と再構築を柱とするプランです。 管理部門に属していない新入り2人を集めてプランの実践への協力を求めました。 本社に直訴してプランが発動されるや否や、私と社長とは犬猿の仲になりました。 約7年の間、交流を持ちませんでした。 が、10年後、総務は全面的に解体されました。 全てが模様替えされて私の送り込んだスタッフ2人が新組織の管理者になりました。 誰が考えても、管理者全員を敵に回すプラン。 だが、部長、課長、次長、主任を一人ひとり説得。 「この壮大でムダな管理組織の解体なくして未来はない」の私の主張が徐々に浸透。 僅か10年で旧管理機構は跡形もなく姿を消しました。 さて、一介の平社員が、なぜ、こういう事を出来たのでしょうか? それは、物の見方・考え方の勝利です。 それは、しっかりした戦略があったからです。 先頃、20年前に作成したプランが出てきました。 が、工場のレイアウトまでが現在のそれです。 全ての目の前の事象をバラバラに分解して必要な要素のモデルを抽出する。 それを、新しい時代の予想される部品で具現化していく。 この下向と上向のシュミレーション能力こそが私の最大の武器。 後は、その不可能とも思えるプランの実践能力です。 不可能という状況は、実は、不可能という要素と可能という要素のその時点でのバランス。 不可能な要素を取り除く作業量を決定的に増やす。 そうして、可能という要素を決定的に増やす。 最初、量の変化はあくまでも量の変化に過ぎず質へは反映しません。 が、この量的変化が一定の水準に達すると質は雪崩的な変化を起こします。 この変化を組織する能力が私の2番目の武器。 質問者に求められているのは、このようなシュミレーション能力であり変化を組織する能力。 私は、このように思います。 これは、前NTT会長新藤氏(進藤氏?)の著書でも、これは力説されている点です。 「真似て覚えて捨てよ」だったでしょうか? 一度、読まれてはいかがですか? ※が、無理は禁物ですよ!

w-karina
質問者

お礼

お忙しい中、早速のご回答ありがとうございます! Husky2007さんはすごいですね!尊敬します…。 私もここ数年は業務の「可視化」をテーマにしていて、新しい運用・管理方法を構築し、皆に説明をして業務に取り入れてもらいました。 ですが私は何かに気づいたり、改善する手段を思いついたりしても 周りを巻き込んでひっぱっていく能力は足りてないと思います。 Husky2007さんのアドバイスとも合致しています。 また、他にも大企業での勤務を経験した人が入社すると必ず色々と会社に対しての(提案ではなく)文句を言ってきます。大企業と中小を同列に考えてあげつらってもしょうがないでしょう~と半分は聞き流していたのですが、やはり何か自分の知らない事をそのままにしているのでは?とずっと気にはなってました。中でも労務管理とでもいうのでしょうか、そういった所がよく突っ込まれます。 (もちろん保険とかの最低限の基本はきちんとしてます) またお時間があればアドバイス頂ければと思います。 ありがとうございます。

  • dpdr4
  • ベストアンサー率24% (33/133)
回答No.2

人を信用する力と、納得してから動く事では? 大会社の専務をされた方が定年後、うちの会社に来ていろいろと新入社員として教授願いました。 未だに口すっぱく言われるのが、当事者意識と納得しないと動かない。・・・です。 人は信用しますが、業務上はとことんリスクを考えリスクを洗い出す(リスクマネジメント)。リスク解決策が80%できたたら行動に移す。 どんな些細な言動でも、本当に自分で納得して理解しないといくら上司の命令でも動かない。頑固さ。その分下調べや勉強が必要でその努力が業務上の事故を防げる。 当事者意識。相手の立場になって考えろ。取引先がそれによってこうむるであろう被害もしくは獲得できる利益。損害・利益以外のちょっとしたありがたみや些細な迷惑。それらを常に相手の立場になって考えてから行動しろ。 と言われ続けています。

w-karina
質問者

お礼

お忙しい中、早速ありがとうございます。 リスクマネジメント。仰るとおりです。 私はむしろ、楽観主義でなく、最悪の事態を考えて動きたい方なのです。これに関しては周りの社員と意識がなかなか合いません。それでも 理解させて動かすのが上司としての役目なのでしょうが…。長年自分なりにやってきて行き詰まり感を感じています。 ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

回答No.1

ある分野の知識を習得することも大事ですが、それ以外の分野のことで攻められると元の木阿弥のような気がします。むしろ、相手の主張や意見を論理的に把握し、分析する能力を伸ばされては如何でしょうか。知らないことでもある程度の基礎的情報を調べれば可否の判断をすることが可能となりますよ。下記の書籍を参考になさってください。

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4478490449.html
w-karina
質問者

お礼

お忙しい中、早速ありがとうございます。仰る通りですね。 かなり難しそうですが一度読んで見たいと思います。 中途入社が多いので、それぞれの価値観・経験から物を言われる方が多く、(しかも今まで殆どが年上)話し合ってわかる人、わからない人が多く、また、そういった人たちの方が百戦錬磨なので論破できない時もありました。 自分的には会社でも対話の部分(説得・指導など)で能力不足を感じていたのでディベートの講座でも通ったほうがいいかと思っていたのですが…。