上弦の月と下弦の月
8/13のNo2336949の質問に刺激されて質問させていただきます。
私は上弦の月、下弦の月というのがわかりません。右が明るい、左が明るいというのはわかります。右が明るいときが上弦の月だというのがわからないのです。回答されている方の説明でも参考に示されているURLでも説明されていません。
月の出から月の入りまでの動きを追うと弦の部分が上に見えるところ下に見えるところの両方があります。
何か約束事があるようですね。どの部分に目を付けてそういうことを言うのでしょうか。この時期の月は月の出か、月の入りが明るいときです。暗いときには半分しか見えません。上弦の月は真夜中に沈みますがその時は確かに上弦です。でも下弦の月が沈むときは下弦になっていますがお昼です。見えない時間帯です。何か変な感じです。昔から使われている言葉ですからわかりやすい考え方のはずなんですが。不思議です。
この前福井県の名田庄にある暦会館というのに行ってきました。そこでのパネルには右下が明るい月と左下が明るい月が書いてありました。これだと素朴に考えてどちらも下弦だと言うことになります。小学生に説明するのに困ります。
自分で書いたことながら自信がありません。
お礼
漫画に出てくるバンドの名前なんですよ(^^) なんか実在しそうな感じで描かれてるんで気になって… ありがとうございました。