※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文字の変換とwindows画面の設定について)
文字の変換とwindows画面の設定について
このQ&Aのポイント
(1)パソコンの調子がおかしくなって、ひらがな変換ができなくなりました。
(2)パソコンの電源を入れると黒い画面が表示され、時間のカウントがあり、その後にwindows画面が出てきます。
質問者は、元のひらがな変換方法と、最初からwindows画面を表示する方法を知りたいです。
Thinkpad iSeries model1425でwindows98
InternetExplorer5.5マイクロソフトIME2000を使っています。
(1)パソコンの調子がおかしくなって、色々しているうちに
ひらがな変換が今までだったら、半角全角キーを使って出来ていたのが「A」から「あ」に変換したい時、いちいち「A」でひらがなを
選択しなければならなくなりました。
どうすれば元のように出来るでしょうか?
(2)パソコンの電源を入れると今までだったら、windowsの画面が
すぐに出てきたのですが、黒い画面で1nomar
2stepbystep
3
4safemodo
等、スペルも順番も間違っているかもしれませんが、
こういう風な画面が出てきて、それからtimeのカウントがあって
それが終わってからwindowsの画面が立ち上がります。
最初からwindowsの画面にするのはどうすればいいのでしょうか?
宜しく御教えください。
お礼
有難うございました。
補足
早速お返事有難う御座います。 (1)>入力モードを"ひらがな"に変更してください。 [半角/全角]キーを押して日本語入力モードにしてタスクバーにある "ペン"のアイコンを右クリックし"入力モード"で"ひらがな"を 選択してください。 してみましたが、半角全角キーを押した時点で@が出てきて出来ません。 「本にペン」と あ の左横にある「赤いまる」の所2箇所をそれぞれためしました。 右クリックで入力モードにしてひらがなを選択しても出来ません。 (2)(窓の手など) はこの間いらないファイルを削除するのに使いました。 でもその前からなっていました。 >以前、正常にOSが終了していないか そうだと思います。 今電源を切って >"normal"を選んで"Enter"を押せば通常通り起動します。 をしました。 宜しくお願い致します。