• ベストアンサー

古いパソコン使い続ける方法

NECのPC9821V7という古いパソコンを事務用に使用しています。 OSはウインドウズ95です。 ハードディスクは850MBしかありません。 容量が小さいのでなるべく使わないソフトは削除して使っていますが未使用領域も慢性的に少なく大変です。 あと古い機械なのでハードディスクの寿命も気になります(6年間ほとんど毎日5-6時間以上使用しています)。 このマシンに20GBの内蔵ハードディスクを増設しても使用できるのでしょうか。増設は1台まで可能と書いてあります。 聞く所によると20GB全部は使えないかもしれないけど、そのうちのいくらかは使えると言う風に聞きましたが。 はたして、最近のハードディスクがこの古いマシンにつなげるのかもわかりません。 また、今の古いハードディスクからではなくて増設した方のハードディスクからシステムが起動するように変更できるものなんでしょうか? とにかくこのマシンはもう少し使い続けたいので、何かいい方法があれば、教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

PC-9821V7には4.3GB以上のIDEHDDをそのまま繋げる事は出来ません。 20GBのHDDを繋げた場合、起動すら出来なくなります。20GBのうち 4.3GBまでを認識させるという事も出来ません。ファームウェアを 書き換えて容量を変更すれば別ですが…。 メルコから発売されているDBI-N20GTを使えば4.3GB制限のある機種 でも20GB使えるようになります。CRT一体型モデルのPC-9821V7の場 合はこの製品は使えませんがデスクトップ型のようなので大丈夫で しょう。 中古のHDDを購入される場合はOSインストール前にDISKINIT.EXEを 施しておいた方が確実です。

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 一体型ではなくデスクトップ型の9821V7です。 よくお判りになりましたね。 有益なアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

20GBのIDEハードディスクだとバルク品(パーツショップで剥き出しで売っているやつ)でも1万円ぐらいしますし、ちゃんとしたボックス品(メーカー名が書かれた箱入り品)だと3万円ぐらいしませんか?それだったらもう2万円出せだショップブランドPCだと遥かに高性能マシンが新品で買えますよ。 それはさておいて、 >このマシンに20GBの内蔵ハードディスクを増設しても使用できるのでしょうか。 やめておいたほうがいいのではないでしょうか。懸念点をあげてみます。PC9821V7がどうかはわかりませんが一般論として、 ・BIOSが古いと大容量HDDは認識できない。 ・新しいBIOSが今後提供されるとも思えない。 ・仮に認識できたとしても古いWin95はファイルシステムにFATしか選べないので2GBしか使えない。(パテーションを複数きればもう少しは使えるでしょうが使い勝手悪すぎる) ・PC9821V7って良く知らないんですけどNXじゃないですよね?仮にOSをバージョンアップしようとしても難しそう(NEC独自版が必要なので入手とか)

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 とりあえず2GB増えるだけでもありがたいのです。 850MBでやりくりしてますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.5

最大 4.3G と書いてある個人のページがありました。 正確なところはわかりませんが。 20Gをつないだ場合どうなるかはわかりません。 まともに使えない場合もありますし。 新品とか未使用品の入手は無理と思いますので、 中古の4G以下のHDDを使うのが確実でしょうか。 まあ、HDDの中古は程度が不明な点が不安ですが、 私は中古を買って使うこともよくあります。 SCSI I/Fを増設してSCSI HDDを接続すれば HDDのサイズ制限は受けなくなりますので、 使えないという心配は不要になります。 ただし、OSの制限である 1パーティション2GBは 避けられませんから,8GBまでしか使えないと思いますが。

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 20GBをつかって2GB分だけでもまともに使えたらありがたいのですが。 そのへんがよく分かりません。 SCSIにすると高く付くとショップの店員に言われたもので、内蔵型をとおもっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず、20GBのHDを普通に買うと、今お使いのPCより高性能な中古品より高価になってしまう場合があります。 あと、No.1の方も言っておられましたが、古いWin95の場合は2GB以上のパーテ-ションを 設定できませんので、ドライブがA・B・C・D・E....Jと10個できてしまいます。 OSをWin98以上にすれば上記の問題は大丈夫ですが、次に、8.4GBの壁があります。 これは、BIOSがHDを8.4GB以上認識しないというもので、せっかく20GBのHDを買っても 半分も利用できない事になります。 これを回避する方法もあるのでが、そこまでやるならお買い替えになった方が良いかと思います。 とりあえず、OSをWin98にして、8.4GBのHDDに換装すればまだしばらく普通に使えると思いますが、 8.4GBのHDDって結構高いんですよね、20GBの方が安かったりするくらい。

furui-shiro
質問者

補足

ありがとうございました。 ショップに行くと新品で20GB以下のハードディスクはもう出回ってないということでした。 ただ新品で20GBのものが1万くらいでありました。 とりあえず今の850MBから2GBへ増えるだけでもありがたいので、検討しています。 ただ20GBのハードディスクの2GB分だけ使うと言う事ができるのか不明なものでしんぱいしています。 あとウインドウズ95を起動する時に最初に読みに行く部分は以前のドライブのままですが、増設したハードディスクにウインドウズ95のシステムをインストールして新しいハードディスクから起動するようにはできるのでしょうか。 もしよろしければ、お教え下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.3

SCSI外付けHDDなら問題なく取りつけられますよ。 PC9821V7はDOS/V用のSCSIボードを使用できるのでしょうか?もし大丈夫なら市販のSCSIボードとSCSI外付けHDDを購入すれば問題ないです。

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 外付けハードディスクという手もありますが、結構高く付くそうなので 内蔵型で行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

換え時なのではないでしょうか? 最新機種でも、探せば(ノーブランドなど)数万円で、いいモノが手に入ります。今のマシンにHDDを増設したりするよりは、新しいに代えることをお奨めします。

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 ただ古いパソコンでないと動かないアプリケーションがあるものでこだわっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

使える大容量のハードディスクはショップなどに相談すれば教えてくれるでしょう。 てっとり早くは知り合いに使っていない95や3.1時代のマシンを譲ってもらうことですかね。 またWindows95だとOSR2でなければfat32に対応していないので大容量のハードディスクがマウントできたとしても1つの最大を2GBとしてパーティションを切りまくらないといけないですね。 あとはCPUも高速化ということでしたらすでにこの時代のマシンにアクセラレーターをつけて現役引退していることが多くあると思いますので知り合いや中古で探すのもいいかも知れません。

furui-shiro
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A