木工ボンド 上手な移し替え
木工には木工ボンドが欠かせなくなっています。
一番使いやすいタイプとしては180ml入りのものだと私は思っています。
しかし、結構な値段がするので、業務用の3kg入りをいつも購入して180ml入りの使いやすい入れ物に移し替えているのが現状です。
何本かまとめて移し替えをしています。
質問は此処からです。
皆さんはどのようにして移し替えられていますか?
業務用のビニール袋の角を切って、レギュラータイプの木工ボンドの口(僅か1円玉の大きさ)に注ぎ込むのですが、いかんせん粘着力があるために容器の口で団子状になってしまいます。
トントンと振動を与えるか、胴の部分を少し押して空気を抜いてみたり・・・
ありとあらゆる努力は試みるのですが、結局180mlを満タンにするには20分以上も掛かってしまう有様です。
ユーチューブなどの動画を見る限り、海外のDIYをされている方たちは、缶などに入った容器を使われているようです、その方が扱いやすいのかと思ったりしています。
ただ これも取り出し用の棒を差し込んだままにしておくと、いつの間にかカビだらけで使いものにならなくなった経験があります。
お助け下さい。
木工ボンドを専用容器に簡単に移し替える方法を・・・
お願いします。
お礼
ありがとうございます。そうですね、二人で手のひらこすりしましょう! でも、やはりCMの鵜呑みは危険ですね。参考参考!