いくつかの条件を守れば使えます。
まず、電源電圧に気をつけて下さい。
米国製にはマルチ対応が多いのですが、
国産は電取法の関係で使えても117V止まりです。
次に電話線のコネクタに気をつけて下さい。
RJ-45(日本のモジュラーよりでかい)の国、
平3極の国など、いろいろあります。
最後に、ダイヤル設定の時のパルス速度に気をつけて下さい。
海外では20bps設定は使えない場合が多いです。
ちなみに、どうしても世界中で使いたい場合は
米国製(または日本製の北米仕様)のマルチ電圧対応品に
電源と電話線の変換コネクタをぶら下げるとまず間違いなく世界中で
使えます。
ヨーロッパ、東南アジア、米国、オーストラリアでは
使えることを確認していますが
あまり細かい機能までは確認していません。
電話がかけられて、FAXの送受信ができるというレベルです。
なお、携帯は使えません。日本の携帯は世界中の孤児です。
cdma-oneに期待しましょう。
(でも、海外のローミング契約が無いとダメ。周波数も違うかな)
INSはDSUを入れ替える、128kバルクを使わない
(つまり、必ずS/T点接続にする)
という条件であれば
北米の56k地域以外で使用できます。
お礼
くわしく教えていただいてありがとうございます。 ちなみに、この前「eco21」の雑誌で、 1tの携帯をリサイクルして、150gの金がでてくると、 載ってました。 すごいですね。 それいいなあ。