• 締切済み

PCスピーカーからラジオが聴こえる…

原因不明な現象で困っております。どうかご教授お願いします。 友人からもらったPC用スピーカ『ELECOM MS-75MA』を、VAIO-JX10Gに繋ぐとラジオが聴こえるんです。 スピーカーには『TONE』ボリュームがあり、これを最小にすると聴こえませんが、上げるとひそひそとラジオが聴こえてきます。 本体のヘッドフォンジャックに挿しているケーブルを抜くとTONEを上げても何も聴こえません。 以前のVAIO純正のスピーカとの違いは、電源供給が本体の専用特殊端子からではなく、普通のコンセント供給になったことぐらいです。 他に怪しい要素としては、TV試聴用にCATVからケーブルをPCに繋いでいること、モデムをNEC Aterm WD634GVにしたことぐらいです。 何か対策方法あれば教えてください。 原因がどこにあるか分かればメーカーに問い合わせてみようとも思います。

みんなの回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

信号線に直接電波が乗ってるような場合、アルミホイルを信号線に巻くとシールド効果により改善される場合があります。 コンセント回りからの場合は、ノイズフィルタ内蔵の電源タップを使用すると改善するかもしれません。

to---ru
質問者

お礼

ZENO888様、御回答有難うございます。 アルミホイル法はネットで調べていた時に見かけたことがありますが、効果が見られませんでした。 パソコンの電源管理は、パソコン本体、スピーカなどは6P電源タップで一緒にとっています。 色々試してだめなら諦めようと思います。 お手数かけました。m(_ _;)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.2

Ans no1補足追加です 誤解がある可能性があるので・・・ あくまでもMS-75MAのアンプ部に直接、放送波が影響して音が再生されて いる現象です。たまたま放送波の周波数と回路上の再生部がうまくあって いるもしくは、想像以上の強い電波が入っている訳です。 推測ですが恐らく前者のほうだと思います。 基本的にラジオを受信するには最低限の環境は、 アンテナとゲルマニウムダイオードに接続するだけでも聞けます。 皮肉な事ですが、高性能な増幅回路を持つアンプほどこの様な状態に なる可能性は高く十分にあります。 解決法の一つとしてコンピュータにCATVアンテナが接続されてるなどを 考慮して電源のコンセントを別にとる、もしくは電源コンセントのタップ にアース線の施しがありアースを設置する事などがあげられます。 またMS-75MAの配置や向きを変えるなども有効です。

to---ru
質問者

補足

pre_pyo様、御回答有難うございます。 電源タップにはアース線ありますが、繋ぐ所がないのでそのままです。 電源コンセントを別に取れるか模索してみます。 個人的には『本体のヘッドフォンジャックに挿しているケーブルを抜くとTONEを上げても何も聴こえない』というのが気になりますが、これは別問題なんでしょうか? 自分、電子科卒業してるんですが、こういう知識に乏しいものでご迷惑おかけします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.1

電波塔や放送局が近い場合などに起こる現象です。 アンプなどの音を増幅する装置に電波が共振して最終的に音声が再生 されてしまいます。CATVケーブルなどのアンテナ線が途中の回路など 状況にも変わりますが電波を捉えるアンテナの役目を果たしている可能性 は十分に有ります。 ですからMS-75MAやVAIO-JX10Gなどには全く問題がなく不可抗力です。 またモデムなどは通信機器のある一定の規格をクリアしているので既に 除外して考えて結構です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A