• 締切済み

PC用のスピーカーの選定について

はじめまして。愚問・長文になりますが、どうぞよろしくお願いします。 今回の質問の経緯は、私の子供(大学生・娘)がPC用のスピーカーが欲しいと言う話からです。いつもイヤフォンか、PC用スピーカー(10000円ぐらい?ヤフオクで落としたもの)です。せっかくなのでPC接続できるミニコンポ(で良いのでしょうか?)をと話したのですが、子供としてはあまりそう大きなものにはしたくないらしく、ラジオもPCで聞けるから、PCで良い感じの音にしたい?との事です。(部屋にオーディオやスピーカー(スタンド付)より、勉強やPCなどに使ってるテーブルにこじんまりとしたいそうです) PCはウィンドウズノートでバイオ。買って2年弱のモデルです。音楽ジャンルは今の子供らしくでJ-POP(perfumeやAKBなどからmisia、奥華子など)、洋楽です。音楽媒体はCDかそこからPCへの取り込み、またはインターネットラジオ、もしくはダウンロードで好きな感じのをちょっとずつ落としてます。あとはユーチューブです。再生ツールはmedia go もしくはWindows media player です。接続はUSBになります。 多少高額になっても、折角なので長く使える良いものを選んであげたいと思います。私自身の頭の中ではケーブル1本でつなげるタイプ、一例で『クリプトン』もありかと…(2種類ありちょっと高いですが許容範囲)。 それから、これはご相談の参考になるか?と思ったのですが…うちで昔から使ってるオーディオ(と言えるかな?)で子供も小さい時から馴染みがあり今も良く聴いているのが、バングアンドオルフセン、ベオサウンド1です。ただこれは主に自分か妻が使っている(専らCD利用ですが)ので子供用にはならない状況です。 私自身、諸事情でオーディオを止めて15年以上過ぎて、現状は皆目見当つかずで…。まして、PCオーディオは猶更見当つかず…(ちょっと調べたのですがやっぱり何が良いかわからない) 一応子供には、選定の上でできれば試聴させようと思ってその旨話をしてOKしてます。 ずぶの素人で恐縮ですが…なるべくベストの方向性を見出したく、ご意見・アドバイス・ご経験からの推奨をお願いしたく、よろしくお願い申し上げます m(__)m

みんなの回答

回答No.7

再び iBoo-2001 です♪ お礼と補足、ありがとう御座います。 そこの有りました「iBook-2001 さん の感じてる?経験の中?の作例を」と言う事なので、一例を写真で、、、 (個人的には好きなのですが、オススメは出来ません。) さて、気がつけばこのカテゴリーで大御所の方々、勢揃い!! いやはや、すごい事に成っていますねぇ~(^o^ ;; まぁ、それだけ色々な考え方や人それぞれの好み等で、選択範囲が広いんですね。 オーディオ談義、私も大好きですよぉ。でも他の方から指摘されてみると、おっとぉ、そのとおりだなぁ、って。 いろいろな候補等、多くの方々からすでに出ていますし、私個人としてはアノ製品も、って思う物が無い訳では有りませんが、わりと多方面の良い製品はほぼ出ているようですし、これ以上例を増やしても混乱するだけでしょうし、そもそも欲を出せば際限ない世界ですから、、(笑) オススメの例から、実際に利用されるお嬢様に選んでいただくのはいかがでしょう? もう、同級生のと同じ物を欲しがる小中学生でもありませんし、単に違うモノをと言う高校生でもないのですから、ネット上の写真等でご本人の直感に任せても良いのでは? 追伸:John_Papa様のyoutube比較、こんなにも違うんですねぇ、今はオリジナルはアップ出来なく成っているので、あまりyoutubeには音質ウンヌンは期待していなかったので、どれでも単純に気に入っただけで眺めたり聴いたりしていましたが、、、 (過去には高音質版とか立体サウンドなんてタイトルに付けてアップしているのを、自分で聴いてみてコメントに「○○処理でご自身が好みの音に成っていますが、オリジナル音源とは△△の部分が違う」と書き込んだりした時代も有りましたが、、、) 追伸2(笑):私のスピーカー写真、私のコダワリを書き出せば、文字数が足りない(爆笑) しかし、どの程度の物なのかは、おそらく御質問者様も察しがつくでしょう。 さらに、他の回答者様には、なぜ他人にお勧め出来ないか、弱点等がイクラでも指摘出来ると思いますよ。 でも、私個人は好きなスピーカーの一つ。これだけは変わらないのですぅ (^o^~~P

noname#190464
質問者

お礼

iBoo-2001 さん 再回答いただき有難うございます。お手数をおかけします。 >そこの有りました「iBook-2001 さん の感じてる?経験の中?の作例を」と言う事なので、一例を写真で、、、 (個人的には好きなのですが、オススメは出来ません。) >私のスピーカー写真、私のコダワリを書き出せば、文字数が足りない(爆笑) おおよそ見当は付きました。違ってるかも…(汗)いろいろ購入されたり自作されての見解と思います。やるほど難しいですよね。写真UP有難うございます。 >さて、気がつけばこのカテゴリーで大御所の方々、勢揃い!! いやはや、すごい事に成っていますねぇ~(^o^ ;; >オーディオ談義、私も大好きですよぉ。でも他の方から指摘されてみると、おっとぉ、そのとおりだなぁ、って。 この点の趣旨がわからないのですが、少なくとも、私が余計などうしようもないカモの話をしなければ、皆様のお考えや心情を害さなかったと深く反省しています。ただあまりに懐かしく楽しい思い出ばかりだったので…ついつい…皆さまにおかれまして誠に申し訳ありませんでした。 >…わりと多方面の良い製品はほぼ出ているようですし、これ以上例を増やしても混乱するだけでしょうし、そもそも欲を出せば際限ない世界ですから、、(笑) 本当に難しいですね…仰る通りで、音質の好みもありますし、あれこれとなると深すぎる世界と改めて身に染みています。 >オススメの例から、実際に利用されるお嬢様に選んでいただくのはいかがでしょう? 先日の皆さんのご紹介からあれこれやって、子供にもHPを教えて眺めてもらってます。勿論、現状のスペースでPCや周辺の組み合わせをスケールで測ったりしながら、考えだしてます。仰る通りで、最後は子供とある程度狙いをつけてショップでモノを見たり視聴などできればと思っています。 子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

noname#190464
質問者

補足

皆さま、私の愚問に対しての親身なご回答を頂き有難うございます。 そして、私の無駄なカモ話をしてしまい申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。 今後、子供の方は、日を追ってHPを見たり電気店で見れるレベルのモノから?いろいろ考えると言ってます。多々のアプローチの一例で子供も喜んでいます。小さいながらも自分の好みで選べるので…。 どなたかをBAに選ばせて頂こうと思いましたが、皆様のアプローチの一つ一つ、考え方も含め重要で参考になりましたので、誠に申し訳ありませんが、皆様がBAという形で終了させて頂きたく思います。ご理解の程、お願い申し上げます。 最後に、この度は本当にお世話になりました。有難うございました m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.6

こんにちは。 現在お持ちのヤフオクのPCスピーカーが何で、どこが他にPCスピーカーを求める要因なのか書いてあるとスマートな回答が集まったと思います。 今までの回答へのお礼から、様子が少し見えてきました。 しかし、オーディオ談義のほうへ話がズレる。所謂お好きな方のようで、業界人から見ればカモ中のカモ、いえいえ業界を支える大事なお人です。ひょっとして、PCスピーカーはクリプトンでほぼ決まっていて、オーディオ談義を楽しもうとしてらっしゃるのかと・・・ 私は、広く音響関係を仕事にしてきましたが、所謂オーディオとは20年程のブランクがあり、現在もそのままです。その間にコンシューマオーディオ(これも死語になったか)製品には興味が無くなりました。 ブランクが有ると結構変化も感じられると思います。かつてラジオや楽器や業務用くらいでしかなかったアンプ一体型スピーカーがオーディオのメインステージに挙がっている。それも理想的とされていたマルチアンプシステムで。それらにはスピーカーケーブルの選択肢も無い(笑)。その甲斐有って、かつて20cmクラスでなければ出なかった低音が13cmクラスから出ている。オーディオという括りでiPodやPCが語れている。最も存在価値を失いつつあるのがここ十年ほど君臨していたUSB-DACで、最新のPCではいつの間にか最高クラスのDACを搭載して品質が一気に向上し、一頃のCD専用機を凌駕する音が出せる(それもノートPCのヘッドフォン端子から、笑)。当然機種依存性がありますが、残念な事にPCの売り文句には挙がっていない。買ってからのお楽しみ? インターネットでラジオ放送している。YouTubeなどでいつでも動画や音楽が鑑賞できる。世界の情報TV放送が見られる。もちろん国境は無い様で有る。 など、特にここ2~3年の変化は加速されてます。PC自身もUSB3.0対策とかで電源品質が向上しているようです。AC使用時にはノートPCのバッテリーを外しておいても使えるのには時代の変遷を感じました(笑)。 ところで、マンションの1室(6畳程度)という事ですが、ベッドもその部屋に置かれているのでしょうか?ベッドなど吸音性の大型家具の有る無しで部屋の音響特性は大きく変わり、推薦できるスピーカーも全く違います。ここは、15年前も今も変わっていませんね。 と書いてたら、ベッドが有るというコメントが(笑)。 ベッドが有るなら、ベッド脇にBOSEのWave music system IIIとBluetooth® Music Adapterを接続して置き、PCからBluetoothで飛ばす方法がありますね。友人が20m2ほどの事務所でこの方法で使ってます。 Wave music system IIIは単独でCDプレーヤ・ラジオ・目覚ましとして機能します。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/wave_music_system/wms_iii.jsp ただ、一般的な6畳の部屋だと低音(重低音ではない)過多(BOSE製品の中でも特に低音過多)でコモッて聞こえ、J-POPなどには言葉が不明瞭になり適しません。ベッド脇ならではのシステムです。(他の用途では広い部屋で充分離れて聞くとか) これなら、デザイン性もまあまあだし、なによりパソコン周りがすっきりします。 別の目的のPCオーディオスピーカーなら、KEFのX300Aに興味がありますが、まだ視聴する機会がありません。KEFも日本家屋では低音過多になりやすいスピーカーです。電源は商用AC100Vから、入力はUSBです。 http://www.kef.com/html/jp/showroom/digital_music_solutions/x300a/overview/ 何れも、従来のオーディオ通り、スピーカーから有る程度離れて聞く場合というのが条件です。 PC脇に置いて至近距離で聞くのであれば、部屋環境の影響を受ける前の音が耳に届きますし、適量な音量を得る為の音響エネルギーが小さくて済むのでルームアコースティックの影響も少ないです。 また、ユーチューブも使うのであれば、まだ、あまり高解像度とかを求めないほうが良いかもです。 私の今使っている安価なUSB電源(電源品質によって音が変わるw大容量充電アダプタ推奨)ステレオミニプラグ入力の中華製PCスピーカーSP-618ですら、 YouTubeに揚げられた同じ曲の高圧縮圧に伴う音質劣化が特有のノイズと成って聞こえてしまいます。 例えば、奥華子の http://www.youtube.com/watch?v=-2zv8eRwXwo http://www.youtube.com/watch?v=LLV-OrsllQw この2点が、PCスピーカーが独特の市場を持つ理由なのではないでしょうか。(それと小ささを求めるあまり、ユニットを無理な小箱に押し込むのもあると思います) 明瞭な高音質で聞きたい。しかし、嫌な音は聞きたくない。これは必然的な要求でしょう。今まではいじられられまくった不自然な音質のPCスピーカーが多いと感じておりました。とはいえ、 ネットの高速化が大きく影響していると思いますが、YouTubeも後者以上の品質が多くなりました。 そろそろ、PCスピーカーにも高解像度化の波が受け入れられる時期に来ていると思います。 クリプトンKS-1HQMとか、KEFのスピーカーなどは、その先駆者なのでしょうね。 ちなみにBOSEのWave music systemは、旨みで調理するタイプだと思います。 BOSEの音はちょっと合わないという向きには、ヤマハにも同種のシステムがあります。 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/tsx-b232__j/ ライフスタイルに組み込むには、このタイプが最適ではなかろうかと思います。 元々の音源の品質が悪ければ、16bit/44.1Khzも24bit/192Khzもオーバースペックで全く関係有りません。 自分の聞く音源に対して現実離れしたスペックを比較されても何の意味も見出せません。 このあたり(品質の悪い音源)も許容できるのであれば、自己推薦のクリプトンKS-1HQMが、ノートPCサイドに置けるスピーカーとしては、やや大きめで存在感が有りますが良い選択ではないでしょうか。 メーカー直販モデルですし、私は聞いたわけではないですが、ピアレス系(かつてDENONが採用してた)のユニットを使ってるということなので期待はできると思います。 スピーカー候補をコンシューマオーディオだけでなく、音源製作用のモニタスピーカーにまで広げれば候補は一気に拡大しますが、個別に電源を入れるなど左右の連動が無いものが殆どで、一般オーディオ消費者に使い易いとは言えません。 とはいえ、ノートパソコンなどとだったらこんなケーブル一本あれば簡単に繋がります。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECMR210%5E%5E 最近注目されだしたのが、NS10Mのリファイン版とも言えるHS-5とかHS-7でしょう。 http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/speakers/hsseries/ http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EHS5%5E%5E この方面に遊ばれる余裕があるなら、如何ですか(笑)。

noname#190464
質問者

お礼

John_Papa さん ご回答いただき有難うございます。 >現在お持ちのヤフオクのPCスピーカーが何で、どこが他にPCスピーカーを求める要因なのか書いてあるとスマートな回答が集まったと思います。 私には他の回答者様の方が貴方よりずっと適切と思います。新規購入、聴く曲、音源、そうした背景での説明ですので…。余り質問文読まれていないご様子ですね。耳馴染みでb&oを挙げたのですが貴方には意味がなかったのでしょう。申し訳ありませんでした。 >しかし、オーディオ談義のほうへ話がズレる。所謂お好きな方のようで、業界人から見ればカモ中のカモ、いえいえ業界を支える大事なお人です。ひょっとして、PCスピーカーはクリプトンでほぼ決まっていて、オーディオ談義を楽しもうとしてらっしゃるのかと・・・ このお言葉は私に対する愚弄と中傷に感じてしまいました。とても残念です。私自身、クリプトンで決めてかかっていたら、この場ご質問はしません。意味ないので。大きさ、値段的な設定のベースにもこうした場合なると思いましたので。そして、カモ…貴方様のような経験深いお方にはカモのようなお話でしょうか…。私自身は他の回答者様には陳謝しなければならないですが、自分の余計な過去や経験を無駄に話してしまった事で、貴方のご回答の心情を害されてしまったようにも思い反省しています。ただ、論点はあくまでも子供の『部屋にオーディオやスピーカー(スタンド付)より、勉強やPCなどに使ってるテーブルにこじんまりとしたいそうです』という点からは基本全くぶれてませんし、他の回答者様のアドバイスには製品をHP程度ですが確認しお金も考えています。逆にカモの意味と、貴方の言いたいことと本件の接点が見えないです。私の理解力が無かったのでしたら申し訳ありません。 >ところで、マンションの1室(6畳程度)という事ですが、ベッドもその部屋に置かれているのでしょうか?ベッドなど吸音性の大型家具の有る無しで部屋の音響特性は大きく変わり、推薦できるスピーカーも全く違います。ここは、15年前も今も変わっていませんね。 と書いてたら、ベッドが有るというコメントが(笑)。 よく笑われてるんですね…これも愚弄と中傷でしょうね。 よく本件の質問文を読んでください。そしてほかの回答者様への私のお礼の内容を…。狭い環境でPCの傍にスピーカーを設置したいと言う内容からも、貴方のお話は質問の内容を全く無視してらっしゃると思います。理解不足でしたら申し訳ありません。 これを言うと余計な話ですが…私は前記の近接した状況、部屋にベッド、空間的に狭いと言う事です。和室洋室壁が土かコンクリかボード等条件で音響的変化は当然承知してます。但しね…貴方の仰る内容で、PCスピーカーで和室洋室等、近接で音を聞く場合でそこまでの判断が出来るのかな?です。そのために、子供の耳が馴染んでる機器の話をしてます。 更にいうと、音場に対するお考えを述べたいのでしょうが、そうした感覚を一般ユーザーのレベルでどこまでできるかです。吸音率の問題も申し上げたいのでしょうね。でも、極世間一般でのPCスピーカー選定ではそこまでできないですし(笑)更に貴方のような方ら音場をFFTなどで周波数特性を解析して、自分の耳との調整をされる…そう言いたいのでしょう。私がこう申したわけは、私自身が音響(音楽的)ではないのですが、機器の本体及び空間の騒音対策の仕事も業務の一つにあるからです。でも、一般家庭の今回のご質問のレベルでは、音色の好み的な部分になると思いますし、そのようなお礼分でも述べています。また、NO.2さんのご回答で、私の質問の使用環境に対する適切なご回答が既に出てますよね。室内空間でスピーカーが近接状態だからのご回答と理解しています。 >非常に近い位置にスピーカーを置く利用を、ニアフィールド環境とか、特にノートパドコンと組み合わせるデスクトップ環境という物が今回は良いと思われます。 >ベッドが有るなら、ベッド脇にBOSEのWave music system IIIとBluetooth® Music Adapterを接続して置き、PCからBluetoothで飛ばす方法がありますね。友人が20m2ほどの事務所でこの方法で使ってます。 情報が少なかったので誤解を招いてしまいましたが、あくまでも質問の主題はPC近辺にスピーカを設定するんです。この時点で貴方のお考え自身が、質問に対してどの様に理解すればよいか?と思い悩みました。他の回答者様は音と大きさも含めてのご回答です。他の回答者様の提案でTEACのアンプ設定もありましたが、そこで私は大型化してしまうので見当が要としてます。ご紹介のBOSEでは全然大きさも違いますし、こうしたモデルなら、ミニコンポを含めたような別の質問文になります。申し訳ありません。 >YouTubeに揚げられた同じ曲の高圧縮圧に伴う音質劣化が特有のノイズと成って聞こえてしまいます。 こちらの点は子供でも知ってます。何故なら、おんなじ曲でいろいろ別な方々がアップロードされてます。その中で聴こえの良いものを実際選んで聞いてます(イヤフォン程度ですが) そのような、最初に質問内容で挙げた音源の事、そして、他の回答者様とのお話でも挙げた、サンプリングのレベルがどこまで必要か?あんまりハイスペック買っても扱いきれないというお話をさせていただいてます。その事を噛み含めたいお気持ちなのかな?いろんな音源の中で中庸ではありますがよりよく聞こえるものが選べればという趣旨です。いろいろこの点でお話されてますが、結局貴方の結論での選定は確認できず悩みました。 >BOSEの音はちょっと合わないという向きには、ヤマハにも同種のシステムがあります。 こちらも、BOSE同様で、質問の趣旨からどうしても合わないご回答のため悩みました。 >KEFのX300A  こちらはについては、他の回答者様にお話させて頂いてるとおり、時に試聴も考える事にします。 >ヤマハ HS-5 こちらは、フォノ入力になりますね。NO.2さんが既にアナログラインからの接続もご紹介いただいているので、選定の一つに考えたいと思います。 私の質問文で挙げる情報が疎かだったこと、そして私自身の無駄話が多かったのは、他の回答者様にも、心からお詫び申し上げます。 しかし、貴方のKEFとヤマハのお話以外は、質問の基本部分の論点を悦脱されてるように思います。他の回答者様とのやり取りについてもあんまり読まれていない?かつ主観過ぎでどうしたら貴方のお言葉から得るものがあるかな?と大変悩みました。ある意味とてもお詳しいお方のご様子ですが…他の回答者様のご回答内容は質問に対する基本的視点に見合っていると思い貴方のご回答には悩んでます。理解力が無く申し訳ありません。 以上、多々お話を伺わせて頂き、有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.5

USB DAC内臓小型デジタルアンプ+スピーカーはどうでしょうか? Topping デジタルアンプ+DAC+ヘッドフォンアンプ [TP32] http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000023/008/000/order/ TEAC A-H01 http://teac.jp/product/a-h01/ TEAC AI-501DA http://teac.jp/product/ai-501da/ これに小型スピーカーを・・・ TEAC S-300NEO http://teac.jp/product/s-300neo/ TEAC LS-H265 http://teac.jp/product/ls-h265/ JBL CONTROL ONE http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/controlone/ JBL 4312M II BK http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312m2bk/

noname#190464
質問者

お礼

nijjin さん ご回答いただき有難うございます。 >USB DAC内臓小型デジタルアンプ+スピーカーはどうでしょうか? このご提案…私も実は最初ネットワークレシーバー等でどうかな?とおぼろげながら検討してたのですが、結局大型化して子供の要求にはつなげられそうにないと諦めていました。SPも高価になりそうでしたし…後述しますが、TEACも以前考えていましたがサイズなど殆ど忘れててすっぽり抜けてたとも言えます。 >Topping デジタルアンプ+DAC+ヘッドフォンアンプ [TP32] お値頃と見ました。サンプリング周波数等もあるのでしょうが、そう凝らない?ならば十分かな?とも憶測ですが感じています。DAC+アンプとしてはすごくシンプルで価格も楽かな…(汗) >TEAC A-H01 ちょっとしたノートPCの小さい版?でしょうか。子供にとってこれが大きいかどうか?が音と違う(というか私自身のこだわりと違う)なので、もう一度再考の一手にしようと思います。 >TEAC AI-501DA いまこんな凄いモデルあるんですね…全く知らずで正直驚きました。お値段的には子供には贅沢過ぎなのですが、造りの良さ?は十分感じました。恐ろしい時代ですね…私はヒートシンクとトランスの塊のようなアンプしか知らない旧態レベルなので…(^_^;) >TEAC S-300NEO と LS-H265 ブックシェルフタイプとしては小さいタイプと思います。ただ、子供のサイズの要求から見るとどうだろう…と思っていました。ただ、音はそれなりのサイズでないと量感を出しにくい(周波数特性や効率に無理がある?)もあって、どうしたものかと考えてました。この辺ですと多分机の上より、本棚か何か家具の横あたりの方が向いてるのかもしれないですね。 >JBL CONTROL ONE こちらのモデルは、表面もそうですが厚さが薄いので机上向きかと思いました。1986年登場の"CONTROL 1"以来…とカタログ見ましたが、当時全く気にしてなかったです。甘いですね…(汗)試聴はしなければと思いますが、お値段も良い感じですね。 >JBL 4312M II BK これはビックリです。私自身の過去が4312(当然昔ですから大きいスピーカー)ですが、今こんなのあるんですね…。ちょっと大きいので、子供の選択肢にとはずれますが、音質は興味があります。 子供の件がご質問の趣旨なのですが、他の回答者様にも述べたのように、つい私自身んのb&oも古いので、壊れてしまったときの代案が必要な事も思い付き…これもまた大事な参考例とします。それに子供に対するセットを組む意味や見識を持たせるのも大事なのでしょうね…(そこまでこだわる必要は親として必要ないかもしれないですが) 先ずは子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

オーディオは15年で、はっきり言ってまったく進歩していませんのでw、往年の知識はほぼ通用します。 ということは逆に言えば、小さくて低音の出るスピーカーは出ていないということです。スピーカーは大きいほうが良い、これは今でもそのまま通用します。 あまり大きいものは、というお子さんの意見も分かります。机の上に置いたりすると、はっきりいってジャマなんですよね。どうせ同じ音がでるのだから小さい方が良い、と思いがちなわけですが、同じ音じゃないんだというところから教えてあげるべきでしょう。 その上で良い音のスピーカーとなると、ある程度の大きさになってしまうでしょう。スペースに余裕があるならばスタンドを購入して机の左右にスピーカーを置くようにすれば、机上のスペースを犠牲にしなくて良くなるという手もあると思います。 B&W、個人的にはあまり好きではないB&Wですが、多くの人の評価は高いようです Harbethのスピーカー、評価は高いですがクラシック向けと言われる傾向のようです、視聴経験なし… タンノイ、最近は小型に力をいれてて復刻版のものとか、少しクセ(?)のあるメーカーかも ALR/JORDAN、少し前まで小型スピーカーでよく名を聞いてたのですが、最近は聞かなくなったかも SCANDYNA、女の子ならこんなかわいい系も BOSE、小さいスピーカーなら。クセは強いです。 FOSTEX、スペックは高い?評判は良いと思います ONKYO、あまりオススメしないですが、良い製品群だと思います DIATONE DS-500、昔使ってました。クセのある音ですが、面白い鳴り方をするようです。中古でしか手に入りませんが、安く入手できると思えば… アンプは中華D級と呼ばれる5000円程度のもので良いと思います。(後々ステップアップでも)

noname#190464
質問者

お礼

chiha2525 さん ご回答いただき有難うございます。 >小さくて低音の出るスピーカーは出ていないということです。スピーカーは大きいほうが良い、これは今でもそのまま通用します。 やっぱりこうなるんでしょうか…15年以上のブランクで正直現代が全く見えてないのですが…(^_^;) >あまり大きいものは、というお子さんの意見も分かります。机の上に置いたりすると、はっきりいってジャマなんですよね。どうせ同じ音がでるのだから小さい方が良い、と思いがちなわけですが、同じ音じゃないんだというところから教えてあげるべきでしょう。 このあたりのさじ加減が難しく思ってます。6畳の中にベットと大き目の勉強・趣味用のテーブル兼机(勉強の関係で机では手狭でテーブルにしてます)。スタンド設置のSP設定も考えたのですが、その辺をどうするか…子供の要望と私なりの考えを再考する必要?もあるのかもしれないと思いました。 >B&W… 一例を挙げて頂き有難うございます。中には昔試聴した(と言っても大型?SPですが)もありますが、私のレベルは過去の世界なので、いろいろ検討してみる価値を考えてます。 >DIATONE DS-500 はい!これ、私の知人の愛機です。癖がある…私は良い鳴りっぷりと思ってました。アンプの選定で何とか好みにできた記憶があります。彼は現在も自室で使ってます。その前使っていたのがご存じないと思いますがヤマハのNS-10でした。懐かしい。彼も部屋の都合大きいモデルがおけなくて、また価格的な事もありあれこれ悩んだ結果のチョイスでした。 デジタルアンプは私自身殆ど知らないので、何が良いのか?です。精々、基本となる電源系統がしっかりしてるのと、チップが良い事(これは必須なのでしょうね)、アナログ系統の回路と部品が良い事?でしょうか…結局、どこのメーカが良いか、中国製も何もわかんないので、自分自身での勉強要と思いました。 あんまり高級品を与えてはと思いますし価格はある程度抑えなければいけないとしてますが、一方で避けられない現実からミニマムの出費での対応も必要と考えてもいます。(だからクリプトンのPCスピーカーぐらいは仕方がないと思ってる次第です) 子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

B&O BeoSound 1・・・素敵な System でしたね。 これに対抗できるのは私がかつて愛用した BOSE AWMS-VIA (Acoustic Wave Music System - Virtual Imaging Array) ぐらいだろうなと思っていたのですが、両者とももはや手に入らなくなりました。 同様の Series としては BOSE AWMS II があり、友人が気に入って持っているのですが、これは PC Audio ではありませんね。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/acoustic_wave_music_system/awms_ii.jsp PC に接続する卓上 Speaker System としては BOSE の PC 用 Speaker System が定評があります。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/index.jsp 上記 Page の製品群はいずれも Camera 系大手家電量販店の Audio Floor に行けば試聴できると思いますが、特に Computer MusicMonitor は聴くと驚くだろうと思います。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp よくできた Video ですが下記 URL の Video はこの Speaker の感じを良く出しています。 http://www.youtube.com/watch?v=HJnd0J2CMH8 まあ Companion2 Series でも充分に良い音に感じるだろうとは思いますが・・・。 なお上記 BOSE の PC 用 Speaker System は Amplifier が内蔵されているので別途 Amplifier は不要なのですが、使用されている PC によっては Earphone 出力の音質が悪くて BOSE PC 用 Speaker System を良い音で鳴らすことができないかも知れません。 その時は PC の USB 出力に USB 接続 DAC 内蔵 Headphone Amplifier (または Audio Interface) と呼ばれるものを繋ぎ、その出力を BOSE PC 用 Speaker System に繋いでください。 USB 接続 DAC 内蔵 Headphone Amplifier (または Audio Interface) は安いものなら http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E なんてものからあります。 私は上記 BEHRINGER UCA202 U-CONTROL を録音用に使っていますが、音が悪いと感じたことはありません。・・・APPLE iPhone iPod などの PDA (Portable Digital Audio) 機器に用いられているものと同等の TI PCM2902E IC Chip が用いられていますので・・・。 Windows PC では http://www.behringer.com/EN/Support/U-Control-Downloads.aspx より ASIO Driver を Download、Install することにより、良い音で再生できるようになります。・・・私は Macintosh なのでこの Driver を Install しなくても使えるのですが、多分、説明書に記されているだろうと思いますし、解らなければ再た御質問ください。 私が常用しているのは http://styleaudio.jp/2011/topazs.html なのですが、ここまで拘るのは再生 Software や Cable を変えて Headphone で聴き込む Audio Mania のすることであり、一般的には上記 BEHRINGER UCA202 U-CONTROL で充分に BOSE PC 用 Speaker System を鳴らすことができます。 私は BEHRINGER UCA202 U-CONTROL を録音用に使っていると記したように、実はこの製品は USB 接続で録音と再生の両方、しかも Headphone 出力と Line 出力 (BOSE PC 用 Speaker に接続) の両方を持っていますので Compact ながらも非常に便利です。・・・Cassette Tape に録音されていた古い Data はこれで全て PC に移しました(^_^)/。 DAC (Digital Analog Converter) という機器は IC Chip 回路構成であることから Single Chip で済ませてしまえば 2 千円、10 個ほどの Chip で構成すれば 2 万円ほどになるものの、その値段に見合う音質の違いは殆どありません・・・同様の IC Chip 構成製品である Digi'Came' みたいなもので、Pro' Cameraman など上手な人が使えば安物でも素晴らしい写真を撮れるもののド素人が何十万円の Digital 一眼レフ機を買ってもまともに撮れないのと同じです(^_^;)。 DAC も IC Chip 以外のもの、つまり Transistor を多用したもの (Discrete 構成と言います) では際限なく高額になり、 http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm 上記のようなものもあるのですが、もはや Audio Mania でもその違いが判るかどうか怪しい世界になります(笑)。 Digital の世界は Digi'Came' を見れば判る通り、あっと言う間に底値に値崩れしてどれが良いのか判らなくなりますので、よほどの拘りがあって納得の行くものでもなければ、あまり高価なものには手を出さない方が良いだろうと思います。 一方 Analog の世界は定評があって製品寿命の長い Long Seller ものが安心でしょう。 多くの人に支持されて長い製品寿命を保っている製品は真新しい Catch Copy で煽られた製品よりも遙かに長く愛用できますし、信頼性も高いだろうと思います。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#190464
質問者

お礼

HALTWO さん ご回答いただき有難うございます。 >BOSE Computer MusicMonitor… このモデル、私の知人が使ってます。知人は洋楽全般からアコースティックギター、クラッシクも聴くテリトリーの広い人です。彼女曰く、パワー感があって良いんだけど…というちょっとにごった 回答でした。知人は今大体無難に聴ける?B&Oの中古にしようかな?と言ってます(彼女はデザイナーでもあり) >PC の USB 出力に USB 接続 DAC 内蔵 Headphone Amplifier (または Audio Interface) と呼ばれるものを繋ぎ、その出力を BOSE PC 用 Speaker System に繋いでください。 このアドバイスも全くわからないブランド・方式ですね。案外お値頃?でうまくいく?ならば、選択肢の一つとも判断してます。DAC等を介して音質を重視して、コンパクト化を目指す…合理性と必要適材適所の雰囲気も魅力的に感じています。 >CARAT-TOPAZ Signature 生産中止品のようですがとても良い機器の様子ですね…。こうしたシンプルなシステムならば子供でもいけそうかな?と思いました。 私自身、これは間違ってる認識かもしれないのですが、基本デジタルはサンプリングのレベルで決まり、その他の基本回路・特にアナログラインは回路構成とパーツの質によるのかなと…そう思うと、金額の限度からの割り切り的な感覚(さじ加減が大事でそこがわかんないところですが)なのかもと思いました。 子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ 過去にオーディオをかじったお方でしたら、根本と成るスピーカー等に関しては当時の知識等がそのまま通用しますので、ご自身の感覚を大切にして下さい。 非常に近い位置にスピーカーを置く利用を、ニアフィールド環境とか、特にノートパドコンと組み合わせるデスクトップ環境という物が今回は良いと思われます。 距離が近いので再生音量は大きく無くとも良いですし、近いというだけで低音感は得られ易く成るため、小型のスピーカーでも大丈夫ですね。 クリプトンもかなり好評なのですが、やはり独特の音造りなので、好まないと言う人も存在します。 また、小型と言えばイクリプスと言うモノも好評でファンも居ますが、やはり好まない人も居ます。 しかし、有る程度の価格範囲で、出来るだけシンプルに、より好ましい音を。 うーん、まんま。B&Oのコンセプトですねぇ(^o^) クリプトン製品では、ちょっとお高い、と言うのでしたら、BOSE社のコンパニオン20と言う製品などはいかがでしょうかねぇ。 USB接続では無いので、どのように考えるかは人それぞれですが、、、 (私なら、こいつに、他社のUSB-DACでも付けておけば、デスクトップなら悪くはなと思いますし、実売価格でクリプトン製品よりは出費を抑えられると考えます。そもそもSONY製品ならイヤホン端子の音が極端にプアでは無いハズだと考えたいのですが、、、少なくとも知り合いの古い製品(XP)では、オーディオマニアでも無い限り、まず不満は無いと言える実用レネルは確保出来ていたと感じています。) ご予算的に許されるのでしたら、クリプトンがオススメです。 この会社は日本のオーディオブーム期に大ヒットしたVictorのSX-3と言うスピーカーを造った技術者が退職後に国内生産に拘って高級製品を作る為に起業した会社です。物は確かに良いのですがどうしても価格が高くなってしまうのが残念、そんな中ではPC用スピーカー製品は同社としては破格値の価格設定、しかし世の中では割高感がまだ有る、という感覚でしょかねぇ。 もし、クリプトンの高額製品の方をご検討されていたのでしたら、全く違うご提案もあります。 USB-DAC兼プリメインアンプと言う、テアックの製品を利用するとか、、、多方面からの考え方も出絵来ますね。

noname#190464
質問者

お礼

iBook-2001 さん ご回答いただき有難うございます。 NO.1さんでもお話したのですが、何せオーディオ関係15年以上空白(それ以前も大したことない私)、ご紹介の品をHP等で拝見しながらなので、お礼が遅れてます。申し訳ありません。 >過去にオーディオをかじったお方でしたら、根本と成るスピーカー等に関しては当時の知識等がそのまま通用しますので、ご自身の感覚を大切にして下さい。 このお言葉は…私は中学時代(私は現在40代)から、オーディオショップで視聴などわけわかんないガキンチョのくせさせていただいてました。余計な話ですが、私の機器は殆どマニアさんの趣味の放出品です。プリ・パワーアンプはラックス真空管(キットモデル 6CA7のパワー管)スピーカーも当時のJBL4312(いつの年代なのかは???)、CDプレーヤーもDENONの安物です。ケーブルは日立電線とモンスターケーブル。結局私はお金なくて、みんなお知り合いのお下がり…これでは…オーディオ辞めたなんて質問文がかえって失敗だったと恥じてます。 >距離が近いので再生音量は大きく無くとも良いですし、近いというだけで低音感は得られ易く成るため、小型のスピーカーでも大丈夫ですね。 このお話、とても納得します。大型スピーカーで近接の音と、こじんまりとしたスピーカーで聴くのでは確かに相違が大きいです。勿論大きい方が良いのはわかるのですが、一方室内環境条件からどうしようもない…その時音場と音質に対する考えがすごく難しくなる…誤った解釈でしたらご指摘・ご教示頂きたいですが、私はそう思っています。たかだかマンションの1室(6畳程度)ですから…。 >小型と言えばイクリプスと言うモノも好評でファンも居ますが、やはり好まない人も居ます。 こうしたご回答…主観ですが中庸とは思いません、クリプトンもそうですが、個人の耳馴染みがあるので、私の感覚に失礼誤りが無ければとても参考になりました。 >BOSE社のコンパニオン20と言う製品などはいかがでしょうかねぇ。…(後略) ヘッドフォン端子からの接続…私は実はあんまり考えてなかったんです。せっかくのデジタルラインなので、それを生かした方が良い?そうでなければ、harman/kardon GLA-55 も一手かな?と思ってました。でもちょっと高すぎだし…。そこで挙げられた >他社のUSB-DACでも付けておけば、デスクトップなら悪くはなと思いますし、実売価格でクリプトン製品よりは出費を抑えられると考えます。 ここで、ちょっと別の視点を感じました。DACの他の代案として…。子供は現在通学含めイヤフォンはノイズキャンセリング付のBluetoothを使ってます。ならば端子が空いてる…ご経験のお話から、そうアナログ出力でも悪くない?ならば、この手も良いかな?と思いました。 >ご予算的に許されるのでしたら、クリプトンがオススメです。 この会社は日本のオーディオブーム期に大ヒットしたVictorのSX-3と言うスピーカーを造った技術者が退職後に国内生産に拘って高級製品を作る為に起業した会社です。 このお話…まず、選択肢は音を聞かないしわからないのですが、KS-3でもKS-1でもどっちでもOKでした。勿論KS-1の方がお値頃ですし、これで済めばラッキーです。これ以上は正直このメーカーのモデルはレベルが高すぎると思いますし、きちんとしたアンプ(電源系統がしっかりした、負荷変動に耐えられるアンプ)と拙い感覚ですが思っています。現代はアイスパワー等のデジタルアンプが多いので、私のような考えは旧態化石?とも…わからないですが感じるときがあります。 よって、クリプトンで、KS-3を超える選定は…私たちの中ではレベルが高すぎて無理(金銭的にも)と思ってます。ただ、パワーアンプ(DAC付)としてのアッセンブルは子供の考えとあうかは別に頭にはありました。ミニマムの限界を感じているからです。小さいスピーカーで良い音出すって、すごく大変と主観ですが感じています。その昔、ロジャースのLS3/5AというBBCの公認スピーカーがありました(確か数社同様に作ってたはず)が、これをきちんと鳴らせるのが当時の話ですが相当電源強化されたハイレベルのアンプ(公称出力の問題ではない)…こんな考え古すぎかもしれないですが…。 >VictorのSX-3 こちらのモデルは大学生の従妹が使っていたのでよく覚えてます。当時トリオのΣドライブのアンプと共に使ってました。コンパクトながら良い音だったな~これでユーミンや竹内まりあ等聴かされてました。アッセンブルの評価は私その時は中学生ですしさっぱりですが、従妹はずっと大事に使っていた記憶があります。 なんか固定観念の思い出話になってしまいましたが、ある意味、音に対して感じていた拙い過去の記憶を呼び起こしていただいた…そんな感じです。それが正しいかどうかは自己評価できないですが…。 子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

noname#190464
質問者

補足

>もし、クリプトンの高額製品の方をご検討されていたのでしたら、全く違うご提案もあります。USB-DAC兼プリメインアンプと言う、テアックの製品を利用するとか、、、多方面からの考え方も出絵来ますね。 昨夜のお礼の中でふと考えていたのですが、例えばDAC⇒パワーアンプ⇒SPのシステムになるとした場合(子供の意見もあるのですが)USB-DAC兼プリメインアンプのような構成でSPをそう高級でなくとも(と甘えた考えではいけないかもしれないですが)普段使いできるシステム選定はあるでしょうか?もしお考え、お知恵がありましたら一例でもご教示頂ければ…もちろんそこから先は自己責任で承知していますので…。これは子供の事もあるのですが、何れ自分の今のb&oがダメになってしまった時の対応策にも繋がるのでは?と考えたためです。本来の子供のための目的から主旨が広がってしまうのですが、結局・子供も自分もみんな同じ悩みになるのではないか?という安直ですが不安感と要求を感じました。 誠に恐縮ですが、iBook-2001 さん の感じてる?経験の中?の作例を宜しければご教示願えないでしょうか…? お手数をおかけしますが、ご多忙の中、お時間がある時にでもご回答頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高音質を望むなら、ケンブリッジオーディオ Minx Min11 http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E5%99%A8/dp/B007KWX6R0 キャロットワン http://www.amazon.co.jp/CarotOne-ERNESTOLO-Carot-One-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B005OMJSC0 MUSILAND USB-DAC/DDC MONITOR 03 http://www.amazon.co.jp/MONITOR-03-US-Dragon-384Khz%EF%BC%88%E2%80%BB%EF%BC%89/dp/B008FIHCFU 約10万(コンパクトですが良い音です) JBL JEMBE WIRELESS http://www.harman-japan.co.jp/jbl/mm/jembewireless/ ブルーツースのUSBアダプターをPCに挿しておけば、無線接続ですから抜き差しが要りません、また、マウスもブルーツースにすれば、ノートの持ち運びは電源を抜くだけで済みます、音的にはJBLなので満足いく音だと思います(聞いた事ないので) http://www.amazon.co.jp/JBL-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%86%85%E8%94%B5BlueTooth-2CH%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-WIRELESS-JEMBEBTJ/dp/B0087XTG20

noname#190464
質問者

お礼

kimamaoyaji さん ご回答いただき有難うございます。 大変すみません…この場をお借りしてで恐縮ですが…皆様のご回答に対して、製品内容・情報などを自分なりに確認しながらのお返事になっています。遅くなってしまい申し訳ありません。 >高音質を望むなら、ケンブリッジオーディオ Minx Min11 こちらはとてもコンパクトなSPですね。テーブルにポンと奥にはスタンド含めとてもいい感じに思いました。一方効率(SPL)や周波数特性から、やはりサブウーハーが必要?とも感じています。実際は数字では表せないフィーリングがあるのは承知なのですが…。コンパクトと言うポイントとしては理解するべき部分かな?と思います。 > Carot One 真空管ハイブリッド・プリメインアンプERNESTOLO 現代はこうしたモデルも出てるのですね…12AU7は良くプリアンプ・パワーアンプの増幅段で使われていた球だったと記憶してます。プリ段にこれを使うことで、音の柔らかさ?を求めたのかな?と思いました。デジタルアンプのストレートな感じをうまく調整した?のかな?と主観ですが思いました。ルックスもよいですね。 >MUSILAND USB-DAC/DDC MONITOR 03 こちらのDAC-USB接続ラインもいろいろあると見てましたが、何がいいのかさっぱり(恥)せいぜい私のレベルでは配線の材質やコンデンサー・抵抗等のパーツが良いのかな?ぐらいの認識でした。正直、デジタルはハイレゾもあるけど限界(人間の耳の限界?)も含めてサンプリングは44.1khz(CDですね)-192khz程度でも必要十分?と感じてましたが、時代の変化に完全に遅れてる自分をすごく感じ出ます。 子供の意向を含め、よくよく検討させていただきたく思います。有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A