- ベストアンサー
生徒に「今度やったら殺すから」と言った教師
とにかく問題の多い先生で困っています。 まず、3・4時間目の調理実習の時ですが、生徒が各自材料を持ち寄り 「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。その他に、お米も各班で3~8合炊いて、それも余らせ捨ててしまったのです。抗議の電話をしたところ、炊いたご飯は男性教諭と分けて持ち帰り、他のものは持ち帰れなければ処分するよう子供達には説明したと話していました。最初から、タッパーなど用意する指導はなかったので、言い訳にすぎません。 そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。これも抗議の電話が殺到したようですが、来週予定されている懇談会で謝罪説明するとのことでした。翌日、黒板に先生から生徒への謝罪文が一面に書いてあったというのですが、謝っただけではすまない問題です。校長にいたっては、「すみませんね~」で終わりです。 県の教育委員会に電話しても、「どうしたらよろしいでしょうか?」「こちらから直接指導できないので、市の方から指導します」とのことでし た。6年の大事な時期をこの先生に受け持たれたことが、残念でたまりません。下に子供がいない保護者の方は、「あと1ヶ月ちょっとだから、我慢するしかない」と言っている人もいます。 こんな先生がまだ教壇にたっていることが許せないのですが、辞めさせることは出来ないのでしょうか?
- みんなの回答 (27)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
親は子どもの視点からしか物を見ず、子どもに有利な視点だけで物事を構成しがちなのでは?つまり、一面的な場面だけを子どもから聞いて勝手に状況を想像するのは危険だということです。 「殺す」という言葉だけ聞けば問題ですが、やはり言葉で言ってもまったく聞こうとしない子どもがいるとしたらどうでしょう?そうしたとき教師として手をあげては絶対にいけません。どんなささいな拳骨であれそれは立派な体罰になり暴力になるからです。 今の賢い子どもはそれを本能的にわかっているからこそずる賢いものですよ。小学生の6年生ともなれば立派に知恵が働きます。どういう状況で大人が困るかを知っていて、悪知恵の働く子はそれを利用しようとさえします。 「今の若者は~」こうした代名詞は決して根拠のないことではないと私は思います。子どもはずいぶんとずる賢くなりました。 教壇に立つ者としては、何を言っても聞いてくれず、悪いことや間違っていることをしても子どもをたたくこともできない。それなのに子どものほうは、先生、僕をたたいたら親に言うよ?校長に言うよ?教育委員会に言うよ?それでもいいならたたけばいいでしょ、こうやって考える子どもがいるわけです。 ですから、教師なのに、生徒に本当の意味での教育をすることができないのが現在の教育界の現状でもあるのです。 むろん、教師はさまざまなやり方でその子どもを指導しようとはするでしょうが、そのさい少しでもいきすぎた行為をしてしまえば今の親もまたすぐに校長、教育委員会へと通告してしまいますよね?つまり、教師としての自分なりの指導もまた大半が認められてはいないわけです。これを悪く言えば教師は子どもの言いなりです。 そんな八方塞がりの状況で何を言っても聞かない子どもがいた場合、多少は教師として不相応な行為や言動があってもやむをえない部分はあると思います。 親だって、つい子どもに手をあげてしまった、ひどい言葉を言ってしまった、そんな経験があるでしょう。子どもの話を一方通行に聞き、こういうことを言われたから、じゃあ悪い先生だ。近所で悪い話を聞いて悪印象を持っていたとき、子どもにこんなことがあったと言われた。やっぱり悪い先生だ。こんなふうに考えている部分はありませんか?これではあまりに公平性に欠けているのではと思います。 何かあれば、すぐに校長に連絡すればいいから、教育委員会に電話して辞めさせればいいから、そんなふうに安易に考える親がいるせいで、また教師も教師としての本当の意味での教育が制限されている現実もあるということを考えたことがありますか?
その他の回答 (26)
- chinatsu1984
- ベストアンサー率14% (154/1099)
こういう教師は昔からたくさん、棲息していました。最悪なのは子供が勉強する意欲をなくしてしまうことです。早く気づいたら転校させた方がいいのです。土地柄もあり、その教師に輪をかけたような教師が待ち構えている中学に入学させられてしまうかもしれません。気をつけてください。 なお、校長や教育委員会に「恐れながら…」と訴え出ても時間の浪費にしかなりませんよ。逃げるが勝ちです。
お礼
回答有難うございます。 今のところ、子供はその心配はなさそうです。 残り数十日ですので、転校までは考えていませんが、校長先生のお話しだと「教育指導をし直す」とおっしゃっていましたので、今後、この先生はしばらく担任を持たないのかもしれませんね。
- akuwotataku
- ベストアンサー率0% (0/5)
いや~見苦しい質問者さんです。矛盾だらけ。 >集団生活の中でのしつけは、今は学校でしか出来ません。 本当にそう考えているのならあなたが口出しをすることは筋違い。ウソはいけません。 >先生も、捨てなくてもいい工夫をすればよかったのかと思います。 何を幼稚なことを・・・。予知能力者じゃあるまいし残さずぴったりの量なんて無理。逆に不足したほうが問題になってしまうでしょう。 >どうしろと?と言われるとその先の権限は私にはありません。 それなら、うだうだと言っているあなたは何なんでしょうか。ご自身の言葉に矛盾してますね。 >ふざけていた子供がいたら何を言ってもいいのですか? 教師なら何も言わずにふざけているガキを制することができるとでも思っているのですか。 >辞めて欲しいと思ったわけではありません。 おやおや、また質問文と内容と言っていることがくいちがっていますね。ウソで塗り固められた質問者のようです。 >ただ、学校に任せきれない部分もありますから・・・いつも真剣です。 それはご自身にとって都合がよくなるように真剣になるということですね。 >体罰とよぶのはどうかと思いますが、ビンタくらいいいと思います。 あなたのような保護者はまっさきに学校へ苦情を言いに行くはずです。思ってもいないことをみえみえですよ。 >クラスがめちゃくちゃになるのは対処の方法に問題があるのでしょう 都合の悪いことはすべて他人の責任にするのがお好きなようで。
お礼
回答ありがとうございました。 批判をされるのは構いませんが、今までの「回答」と「補足・お礼」のやり取りをきちんと読んで、理解した上でにしていただけませんか? 勘違いでこのような批判をする、akuwotatakuさんの方が見苦しいですよ。 もう一度、ゆっくり読んで見てください。 ウソも矛盾もありませんから。
- Chockfree
- ベストアンサー率30% (3/10)
まず、私はこの先生を支持しますので、質問者様に対して厳しい意見を言うかも知れませんが、気を悪くなさらないでください。 >「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。 他の方の回答にもありますが今の学校では普通です。万が一食中毒を起こしたことを考えると、学校側も心配なのでしょう。ただし、少し厳しすぎるかもしれませんね。 >そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。 まずこれは誰が言ったのでしょう?授業参観ではないでしょうから、生徒の意見だと勝手に判断させていただきます。しかし、生徒がきちんと状況を伝えていない可能性もあるのではないでしょうか?教師が軽いジョークのような気持ちで言ったことも考えられるのではないでしょうか。 しかし、生徒がもし小学校低学年なら人格形成にこの先生はヨロしくないかもしれません。ただ高学年~中学校に入ると、こういう先生は普通です。 これは体験談ですので一般的かどうかは分かりませんが、「マジ殺すよ?」「死にたいらしいね」、胸倉つかんで「うっせんだよガキ」などありましたがそれほど真面目に言っているわけではなく生徒もそれを分かっていたのか、苦情も問題もありませんでした。 あなたは分からないかもしれませんが、先生だってつらいんです。その男子生徒が本当に問題がある生徒だったらどうするのでしょうか。いまどきの問題のある生徒は授業受けません。先生殴ります。蹴ります。学級崩壊を防ぐためにも、少しキツイ言い方をした方がいい場合もあります。あなたも、もし学級崩壊になったら文句を言うでしょう。教師に過大なカリスマ性を求めてはいけません。 結論として、その教師の問題は子供の教育には少々ふさわしくない言葉を口にした(しかも一回)だけで、他に一切問題はないといえます。しかしながらその教師の力はたしかに不足しているといえるでしょうがそこを大目に見てあげてください。 まとまっていない文章ですいませんが、参考になれば幸いです。
お礼
回答有難うございます。 最初の質問で言葉が足りなかったようで、申し訳ありません。 「殺すから!」と言ったのは間違いありません、言われた本人の家にも謝罪の電話が入っています。ふざけていた生徒が悪いという事は、言われるまでもなく理解できますが、この担任は普段から乱暴な言葉使いをしています。ある程度、口調が荒くなるのは大目に見ても、今回の発言はやはりいけないと思います。実際、先生を恐れている子はいませんが、「それなら大丈夫」って事でもないですからね。 懇談会に行ってきました。 先生は普段からの暴言・言動に深く頭を下げ、「残りの約30日間を信頼回復のために、誠心誠意頑張らせて欲しい」と言っていました。 教師も人間ですが、プロとして教壇に立っている以上、立場を確立してほしいと思います。 これは理想に過ぎないのでしょうかね。
補足
ご回答くださった皆様へ・・・ いろいろなご意見、本当にありがとうございました。皆さんの回答を読んで、冷静になれた部分もありましたし、参考になったこともありました。 学校教育の現状も厳しいようで、結局、家庭・子供・学校の間で悪循環のくり返しです。 一日も早く、よりよいものになるよう切に願います。
- piyopiyo145
- ベストアンサー率42% (8/19)
小学6年生の母親です。 授業の進め方、ご質問の件などから相当担任や学校に不信感をお持ちのように見受けましたが、私なら家庭で話をすることで終わりでしょうね。 総合学習の時間・お楽しみ会等などについては、はこちらでも多いですが、教科が遅れて困るようにならないように進めてもらっているようですし、先生一人でそういう時間を減らせることはできないでしょうと思っていますから。 食べ物の件については、食中毒のことで厳しいのを知っているのでいえませんし、暴言についても「言葉を選んだら良いのに」とは思いますが、「6年にもなってそこまで言われるまできちんとできない子を指導するのは、大変だろうな」って思ってしまいますから。 確かに幼稚園や低学年の担任が食べ物を粗末にしたり、暴言を吐いたりしている、もしくは高学年でもいつもこういうことをしていたら、子供たちに影響が出る可能性があるので気をつけていただけないかと言う要望は出すでしょうが、いきなり「何事だ!」って言う抗議はしません。(まして辞めさせることは・・・) 子供も高学年になればそれなりの分別や考えもあるでしょうし。(あると思いたい) 気になったのは、お子様はどうおもっていらしょるのでしょう? 先生がしたことで感化されて、食べ物は粗末にして当然、人に暴言を吐いて当然と思われるようになったのでしょうか?それなら、心配をされて抗議するのも当然かもしれませんが。 我子は、この質問を見て「実習で捨てたり残していいって思ってないよ。でも、1回分の食事って言ったらバランスよく作らないといけないし、給食もがんばって食べるけど無理なのは残すよ。もったいないことしてごめんなさいって思いながら。」「きちんとしようとしてもできない子や小さい子に(次にしたら殺す)って言うのはよくないけど、6年でふざけてそこまで言われないときちんとできない子のほうがおかしいよ。クラスの子もきっと迷惑しているだろうし。お母さんたちが学校に文句をいいにいったらその子よけいに面白がって調子に乗らないのかなあ。そうなったら、ほかにまじめにしようと思っている子が余計に迷惑だし馬鹿らしくなるよなあ。」ていっていましたよ。 思ったとおりに行かないことっていろいろあるでしょうが、相手も人間ですし、少しは、欠点も受け入れるようにしたらどうですか。 親の考え、先生の考え、こどもの考え、それぞれ少しずつ違って思い通りには行かないでしょうが、冷静に見て子供のためにはどうしたらよいのか大きな視点で見てから、意見をすり合わせていくようにしたほうがよいのではないかとおもいました。
お礼
回答ありがとうございました。 我が家でも、主人が「食べ物を粗末にするなよ。」と育ててきていますから、ご飯茶碗にも一粒も残さず食べさせています。先生が今回捨てさせた事で、「捨てちゃっていいんだぁ」などと思ってはいません。 暴言についても、担任は普段から乱暴な言葉を使っていますから、耳では慣れていますが、子供が時折口にする「乱暴な言葉」は誰の影響?と思っていました。 piyopiyo145さんのお子さんが言ってるように、ある特定の子のために授業を潰して話し合いになったり、とても迷惑な話です。 ただ、クラスをまとめるのも教師の仕事です、たった一人の生徒のために先生の暴言はひどくなり、クラスがめちゃくちゃになるのは対処の方法に問題があるのでしょう・・と思っています。周りの先生のサポートを受けたり個別面談をするなり。 それでもクラスを引っ張って行かれなければ、結局、現状のままなのでしょうかね。
>下に子供がいない保護者の方は、「あと1ヶ月ちょっとだから、我慢 >するしかない」と言っている人もいます。 そして学校の事情を知らない保護者が多い、つまりクレームを言い にくい、1年生の担任になったりして困った問題になるのです。 クレーマーだとか、子供と離れろと言う考え方もありますが、 その先生が必ずしも高学年専門とは限らないのです。 幸か不幸か、わが子(1年生)の担任は前任校(高・中学年専門の 担任だった)でも問題のあった教師でした。そのこともあったのか、 抗議の電話が複数あったからか詳細はわかりませんが、担任の暴言が 夏休み前までは控えめになりました。 子供たちも時間の経過で先生の人柄に慣れた様子で、多少の言動は 受け入れている様子でした。 クレームを入れていなければ、未だに学校に行けない子もいたかも しれません。学校5日目から、先生が怖いから行きたくないと言う子が クラスの半分を占めていましたから・・・ 4eva-luv-4realさんが関わっているその先生が、少しでも自分を変え てくれると良いのですが・・・「高学年だと保護者のクレームが多い から、次回から低学年になってくれ」等ないと良いですね。
お礼
回答ありがとうございます。 このクラスはまとまりの悪いクラスのようで、先生もお手上げ状態みたいです。例えば、どんな小さないじめにも屈しない、などの信念もあるようですが、どうも空回りしているみたいです。 要するに、子供達には先生の気持ちが届いていない・・という事です。 保護者からは叱り方の問題も指摘されていました。
- iia_aij
- ベストアンサー率7% (1/13)
つまらぬことをいちいち問題にするから、問題の多い先生となってしまうのでは。 各ご意見の「参考になった」数を見ればお分かりでしょう。 クレーマー。そんな風に感じました。
お礼
回答ありがとうございました。 iia_aijさんにとってはつまらない問題かもしれませんが、私達に保護者にとっては真剣に取り組む問題です。
- magoiti
- ベストアンサー率0% (0/24)
この問題発言をした教師を徹底的に吊るし上げてください みのも○たの番組に事の次第を手紙で送るのも良い方法です。 こんな奴を税金で食わせる必要はありません
お礼
回答ありがとうございました。 先生も人間だから、カッとなることも、イライラとストレスがたまることもあるでしょう。だからと言って、やはり教師の立場でこの発言は「ふ~ん」では済ませないです。この2件だけではなく、日ごろから首をかしげる事が多いので、懇談会でちゃんと話を聞いてきたいと思います。
- subaru361
- ベストアンサー率19% (55/283)
人は間違います。程度はありますけど。 「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」といったその先生は思慮が浅いといえば浅いです。 そんなことを言えば、保護者から袋叩きに合うのは目に見えてますし、一方で子供たちに対しては何の抑止効果も及ぼさなかったでしょう。うちに帰って保護者に報告し、保護者が先生をつるし上げ、子供たちは反省する機会を失い、さらに増長する。悪循環です。そんなことは考えればすぐにわかります。だからこそまさにこれは失言であり、「間違い」です。 しかし子供たちのとって大切なのはなんでしょう。先生が思慮が無いのであれば、なおのこと他でリカバーしなければ、子供たちがますますまずいことになる、とは考えないのですか? この場合最も重要なことは、まず子供たちに悪いことをした事実であり、そのことを自覚させるという目的のために何をなすべきかということでしょう。その際失言した教師は、目的は正しく、手段が間違った、ということです。間違った手段に拘泥することは児童の教育にとってなんら資するところは無いのではないか、と思います。 仮にやめさせたとして、単に保護者の自己満足以上の何なのでしょう。それが子供の教育(授業をまじめに受けなかったという事実に対して反省させるという)にどうプラスになるのですか。むしろ「親にいいつければいい」と全体としては教育上マイナスになる懸念があります。 一方で目的を重視し、手段として暴言をあえて不問にすることは子供の教育において本当にマイナスでしょうか。 そういった事案があった場合教育等目的を達成するためには、何がベストの選択なのか。どうお考えですか。暴言はいけないが、ビンタならいいのか。あなたが先生だったとして、ビンタをして保護者を説得する自信があるのですか? 先日食べ物を粗末にした子を叱るために、尻を叩いて全国的に記事にされ謝罪した先生がいましたね。あなたの感覚からすれば、食べ物を大事にし、ビンタも辞さないすばらしい先生のはずですが、結果として、全国レベルでつるし上げです。 暴言が許せないというのは簡単です。ただ、やめさせるとまで言うならより教育効果の高い代案をぜひ出してください。私は代案は出せないので、とても辞めさせろまではいえません。
お礼
回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、子供達が「親にいいつければいい・・」と言う気持ちでしているのであれば、これはまた違った問題ですよね。 結果として、それが悪循環を引き起こす要因になるのでしょうが・・・ 子供もそれぞれ叱り方の違いで受け入れ方も違います、他の保護者の方からも先生の暴言について再三、注意を受けていたようですが、私は暴言がどうこういっているのではなく、「てめ~」でも、「やめちまえ!」でも聞き流せますが、「今度は殺す」・・・これは教育者としてどうなのでしょうか?と思って聞いているのです。 問題は「叱り方」なのではないでしょうか?これだけ言ってもわからない子に暴言を吐き続けても効果がないのだから、違う方法で接するしかないでしょう。長くタラタラお説教をしても、結局何を怒られているのかわからず、「なんだよ~また怒ってるよ~」で何も心に響かないって事です。 それにこんなに毎日のように、イライラしていたら「ホントに誰がが殺されるかも・・」とさえ、思ってしまいます。 教師になったからと言って、すべての人が教師に向いてるとは言えませんからね。
- goo_0o0_goo
- ベストアンサー率36% (126/342)
先週子供の学校で親子参加の餅つきがありました。 給食前と言う事で親がタッパ持参でお餅を持ち帰り ました。又その日の給食はホットドックとスープと 言う軽い給食にもなっていました。 先生の説明ではお餅も給食も残さず美味しく食べる為 だそうです。その辺り配慮があってよいのではないでしょうか? 全学年調理実習はないでしょうから給食のメニューを変える 訳にはいかないでしょう。だったら実習内容を(メニューを 軽い物に変えるなど)見直すべきだったのでは? 生徒がどんなに悪い事をしたとしても何度言ってもわからなく てもどんな場合にも「殺す」と言う言葉は使うべき言葉では ないと思います。何歳の子に対してもそうですが 今思春期を迎える年代の生徒に向かって恐ろしいです。 ほんとうなの!?聞き間違いじゃない!?と思いたいです。 去年の担任の先生が 俺は去年5年生を受け持った。 言う事聞かない時は持ってたほうきを折ってやった。 皆びびってたよ。俺をなめるなよ! と子供達に言ったそうです。 言った事が事実だったかの確認後学校全体の問題として 取り上げてもらいました。その先生は翌年退職されました。 教育者としてではない人生を送って頂きたいものです。 家庭には家庭でやるべき教育・しつけがあると思います。 同じく学校には学校でやるべき教育・社会性を教える事など やるべき事があると思います。 その先生もご自身で早く気づいて先生以前に大人に なってもらいたいと思いました。
お礼
回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、給食のメニューを変更したり、他学年が校外学習などで給食がない日に合わせて調理実習をするなど、調理したものをムダにしない方法はあったかと思います。 やむを得ない事情があったのかも知れませんが、説明を聞かないことにはわかりませんしね。 先生の発言に関しては、「仕方ない」という意見もありましたが、私は言語道断だと思います。 後から、「興奮していて、言ったことをはっきり覚えてない」と・・・ 困ったものです。
補足
たくさんの回答をありがとうございます。 何件かお礼をさせていただきましたが、一つ一つ丁寧に読み返してからの作業で、思ったより時間がかかってしまいました。また明日、補足・お礼させていただきます!
- boss301
- ベストアンサー率22% (103/448)
すみません。長くなってしまい論点がぼやけてしまった感があるので、付け加えさせていただくとすれば、とにかく冷静に、何が問題であって、どうしたらよいのか、教師と親・子供がきちんと話をするという 段階が必要ではないでしょうかということです。 お話にならない、取り付くシマがないと言えばそれまでで終わってしまいます。しかし、それでも相手と「話す」ということが必要だと思います。あるいは、きちんとコミュニケートする、ということかもしれません。あまりにも教師と親の関係性が断絶し、相互不信が今の学校の雰囲気を暗いものにさせているのではないでしょうか。 例えば、学校に対して怒鳴り込む親の背中を見て、子供は将来どんな大人になるのでしょう。やがて社会において、あらゆる人間関係において、行き違いも相手に対する感情の高ぶりもいろんな場合にあるでしょうが、それをどうやって相手と解決していくかということを子供は親や教師の姿を見ながら学んでいくのではないでしょうか。 人と「関わっていく」ということは、手間もかかるししんどいことですが、それを惜しむことなくきちんとやっていく、それが大切なことではないかと、私は思います。
お礼
ありがとうございます。 大丈夫です、きちんと話し合う予定でいます。 先生に疑問があるときは、連絡帳に質問してみたり、教育相談の時に聞いてみたり、改善してもらえるよう訴えてきました。 今回の件も、やっと学校側から「緊急懇談会」という事で、説明されるようなので、時間をかけてゆっくり話し合ってきたいと思います。 でも、boss301さんのおっしゃる通り、「学校に怒鳴り込む親の背中を見て、子供は将来どんな大人になるのでしょう。あらゆる人間関係において、行き違いも相手に対する感情の高ぶりも・・・」これは今後も肝に銘じておきたいと思いました。 話せばわかりあえると思います、人間同士だから。
お礼
回答ありがとうございます。 今回の発言も何度も注意したのに、いう事を聞かなかったとの理由でしたが、ビンタしたほうがよっぽどいいと思います。 教育委員会に言われようが、校長に言われようが、自分のしたことに自信があるなら毅然とした態度でいればいいのに・・・と思いますけど。 我が家は2人子供がおりますが、いずれも先生に「学校にいる間は先生が親代わりですから、悪いことして先生が本気で殴るなら、骨が折れてもかまわない」と言っています。 教師という威厳と存在の確立が不安定なんじゃないでしょうか?自信がないとか・・・ 難しいですね、いろいろ。