• ベストアンサー

桃太郎の劇について教えてください!!!

節分の日に桃太郎の劇をすることになっています。 そこで、私はおじいさんの役をする事になったのですが、 どのように変装したら桃太郎に出てくるおじいさんらしく なれるかわかりません… この劇も1回限りしかしませんので、衣装を買うのはどうかな? と思っています。なるべく簡単で安くおじいさんの格好を できないでしょうか???よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_f
  • ベストアンサー率53% (166/308)
回答No.1

↓の写真(拡大してみてください)は「おじいさん」違いですが、だいたい昔話のおじいさんってこんな感じですよね。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%98%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93-%E9%B6%B4%E8%A6%8B-%E6%AD%A3%E5%A4%AB/dp/4805423889/sr=1-14/qid=1169898948/ref=sr_1_14/503-5062339-7661551?ie=UTF8&s=books で、たとえば「甚平」があれば一番いいんですが、なければハッピ(浴衣でもいいですがちょっと長いから裾がだぶつきます)と冬用のズボン下か着古したジャージのズボンをはいてハッピの裾をインします。その上から「ちゃんちゃんこ」を羽織って草履(ビーサンでもOK)をはいて、一応できあがり。ちゃんちゃんこ、なければ今のシーズンだとスーパーで安売りしてます(笑)。 あとは一番ポイントのずきん。こればっかりは手作りしないと無理でしょうか。↓に似た形のものがあれば、それを代用してもいいと思いますが。 何でもいいので厚手の布を用意してもらって頭の高さよりちょっと長い目に裁断し、片方だけ耳を作るようにして縫い合わせ、開いた口のところを頭に被ったら上の部分がタランと垂れてそれらしくなります。これがあるとグッとおじいさんっぽくなりますよね。 時代考証とか考えてません(笑)。あ、ヒゲも付けるか書くかしたほうがいいのかな? おじいさん役、頑張って下さい!

tomonori45
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました! ご意見を参考にしながら自分なりに作ってみたいと思います。 2月2日に本番なので日にちもありませんが、”おじいさん役” 頑張りたいと思います!!! みんなで桃太郎のセリフの打ち合わせをしました。 出番を間違えたり、セリフが変わってしまったりで爆笑でした(笑) それでもまぁィイかと思いながら気楽に本番を頑張ろうと思っています!  本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A