• 締切済み

いじめられる人間に問題はあるのか、否かについて

私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。 いじめをする、という行為は悪い行為であり、絶対に許すものではない、との考えを持っています。 しかし、今、振り返ると、自分にも非があった、問題はあった、との認識にあります。自分の問題点を受け止め、その問題点を改め、自分を少しでも変えるように努めています。 ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。 世間で多く報道されていて、テレビ番組等を見ていますが、いじめられる人間にも問題がある、と、述べると、そんなことはない、と攻撃的に意見を言う方がおられます。 果たして、いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れるのでしょうか? もし、0%であると断言できるのならば、いじめる人間を除外した形で、理由は何なのでしょうか?(例えば、普段から正しい行為のみしている、等) また、仮に、いじめられる側の人間に原因があるとするならば、何が原因であると想定できるのか、具体的に教えて下さい。

みんなの回答

回答No.56

私はいじめられるほうにも、いじめるほうにも問題があると思います。 いじめといったって、何もしていないのにいきなりいじめられるケースは約50%くらいだと思います。つまり半分です。 いじめるほうももちろん悪いんですが、いじめられるほうが何かをしたからいじめられる、ということも少なくありません。 私の学校のいじめられている人は、最初はみんな普通に接していたのに、 遊びにさそってきたのにそのいじめられている人が「あそびたくなかったのに」など、さまざまな問題を起こしたから、みんなで文句を言ったら「いじめられている」といいだしました。これはいじめている人だけが悪いとは思えません。だから、どっちも悪いということだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259274
noname#259274
回答No.55

たくさん回答が出てますね。 とても把握できないので、ダブったらごめんなさい。 「いじめられる側の問題と、いじめは関係しない」これが私の意見です。 いじめられる側に問題があろうとなかろうと、そんなことは関係ないんです。 第一、いじめられる側に問題があったらいじめていいなんて聞いたこともない。 「私の親が殺された、じゃあ、犯人を殺していい」なんて法律はありません。 相手にどんなに非があろうと、罰を与える権限を持つ人は別にいるっていうのが法治国家です。 ですから「非がない人間はいない。そして、非があるからといっていじめていい理由にはならない」と思います。 そもそも非がない人なんて、いやしませんからね。 個人的には、「いじめ」と、「いじめる人間・いじめられる人間」の性格や個性を問題にする時代ではないと私は思います。 どんな人間だっていじめられる可能性があり、どんな人間だっていじめる可能性があるんです。 そこに個性や性格なんて関係ない。 暗い子はいつもいじめられて、明るい子は絶対にいじめられない? 頭の悪い子はいじめられて、頭のいい子はいじめられない? 動作がのろい子はいじめられて、てきぱき動く子はいじめられない? 空気の読めない子はいじめられて、空気の読める子はいじめられない? そんなことありません。 いつも回りの人の気持ちを敏感に読み取り、てきぱき行動して、聡明で、明るい人だって、いじめられるときにはいじめられますよ。 ですから、タイトルの「いじめられる人間に問題はあるのか?」に対する答えとして、「いじめられる人間に限らず人間はみな問題を持っている。」となります。 さらに言えば、「いじめられる人間の問題は、いじめの原因ではない」と私は考えます。 いじめる原因は別にあって、いじめられる人間の問題は単なる名目にすぎないのではと考えています。 参考にしていただけると幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DL3
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.54

人間の本質は自分より弱いものに対しては強い態度を示してしまうものでしょう。いじめってここが本質ではないかと思いますよ。 例:子供への暴力、DV等 見ればわかるでしょ。 ここを食い止めるのが人間の理性じゃないかと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • partyu1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.53

いじめもいじめられも経験したぼくの意見です。 いじめられる側にも原因があります。 1. いじけたり、いじめて欲しい雰囲気を出す 2. 嫌なことを言われたり、気に障ることを言われたとき、反論する 3. 空気の読めてない発言をする いじめる側が悪いのは明白ですが、 いじめられる側にも原因はあります。 でもそれを大勢の前で言ってはいけないのです。 ぼくは、大勢の前では「いじめられる側も悪い」とは絶対に言いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.52

いじめる人間が100%悪い。 いじめられる人はどんな人ですか? くらいとか動作が鈍いとか・・・それは個性です。 他人の多種の個性を認めることのできない人が 人をいじめます。 寛容の心を持たない偏狭な人間がいじめをする人間です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.51

問題のある人がいたら、いじめてもOkなのですか? その人の欠点をつついて、いじめていいだなんて人間としておかしいと思いませんか? 問題がある人がいても、いじめないで対応することが大切だと思いますよ。あったかい人なら、いじめません。 だから、いじめる方が100%悪いんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyzonly
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.50

 私と似たような境遇の持ち主ですね。 私自身気がついたことは以下のような事柄です。  まずいじめられる人間は、そのような環境におかれやすいということです。 そのような人は、ずばりお金がありません。  お金があれば会社経営でもして、嫌なことはすべて他人に押し付けることができます。 また、そのような人は往々にして学歴がありません  学歴がないと良い条件の会社に入社できません。  ピラミッドの頂点(経営者階層)は、お互いを守り面倒な作業すべて 下層の人間に押し付けます。  下層の人間がさらに嫌な作業を下層の人間に押し付けます。  あなたもわたしもそのような環境に閉じ込められ、毎日 つらい日々を味わうことになります。その中には非人道的な行動が常に見られます。  いったい何が正義なのか? こんなことは学校では教えません。 会社員というロボットを製造しているだけです。  とにかく株でもなんでも良いのでお金さえ得られれば、そのような環境を脱出することができます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.49

たとえば、空気を読めないと反発を食らうことがあります。その反発が一丸となって自分に迫って来るのがいじめになってしまうのかなと思います。 また、権力者がそれをするときも虐めなのかなとおもいます。 ** 虐めを受けないためには、周りの空気を読まなければならないのかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111050
noname#111050
回答No.48

もし、いじめられる側に問題があるとすれば、それは、いじめる側にもいじめられる側にも責任の無い領域だと思います。人間は、「蝿の王」と言う日本語名の小説に描かれているような、動物的な競争本能を生まれつき持っています。兄弟で幼い頃からケンカをしたことがないと言う人なんてまずい無いでしょう。競争本能を持っていることは、いじめる側の責任でもいじめられる側の責任でもありません。その競争において、あまりにも力の差があった場合には、それを「いじめ」と言ってもいいと思います。競争を必然とするならば、いじめられる側も、ある程度の競争力、怒ったり、言い返したりすること、が本来求められると思います。この流れで言えば、いじめられる側の問題、原因は弱すぎること。 しかし、大勢の人間を集めれば、強い人間も弱い人間もいるのは当たり前。いじめ、があるのは集団社会競争生物の宿命かもしれません。いじめられる側の人間の原因が弱いことであるなら、やはり、何か、得意なもの、人にはこれだけは負けない、というものを身につける必要があると思います。人は、他人が何か自分より優れているものを持っていると感じると一目を置くものです。いじめが、動物的競争本能から来ている部分があるとするなら、本来、いじめを理性で押しとどめるよう教育しなければならないものです。しかし、動物的本能である以上、どうしても抜け道ができてしまい、完全にこの世から、いじめを消し去ることはできないと思います。いじめを受けないようにするには、何でも良いから、何か武器(得意なもの、人に負けないもの)となるものを持つ必要があると思います。 社会人であれば、何かの資格を取得するのも一つの手段だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101096
noname#101096
回答No.47

問題のない人間などいません。 最近、どこかの調査で「ほとんどの人がいじめた経験もいじめられた経験も持っている」というのが報道されていたように思います。みんなそれぞれ欠点も美点もあるもので、特定の子だけがいじめられるいわれはありません。 特に子供の頃は「素」がそのまま出ることが多く、社会性も十分じゃありませんから、後で思い返せば問題だらけの人生で何の不思議もありませんよね。それを学ぶために学校に行ってるわけですし。 ただ、個々の「問題」を指摘してよい関係を築くことと、相手の人格を否定していじめることとは全然違います。前者は当然のことで指摘された側にも有益ですし、仮にそれでけんかになってもひとつの経験ですが、後者は無条件に許されないことと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A