ベストアンサー EVF(電子ビューファインダー)機の一般名称? 2006/12/28 11:02 EVF(電子ビューファインダー)機をデジタル一眼レフと明確に区別する為、何と呼ぶのが適していますか? ネオ一眼だと、フジフィルムの製品に限定されますし、デジタル一眼では紛らわしいし・・・ みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nobugs ベストアンサー率31% (1061/3349) 2006/12/28 18:56 回答No.5 メーカー名称に拘らず、ネオ一眼でも通用しますね。 「デジカメ」がサンヨーの製品名であっても、一般名称として通用するのと同じです。 他にも、「EVFタイプ」や「一体型デジカメ」でもその場の話の流れで使っています。 質問者 お礼 2006/12/28 19:16 参考になるご意見有難うございます。 > メーカー名称に拘らず、ネオ一眼でも通用しますね。 そう言えば、「デジカメ」も「ストロボ」も商標ですよね。 でも、今や汎用名称として通用していますし、「サンヨー」も「ストロボリサーチ社」もクレームを付けてませんね。 なお、ご回答を頂いたNo.1~5さんに、改めてお礼申し上げます。m(__)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) times3 ベストアンサー率23% (858/3649) 2006/12/28 15:08 回答No.4 電子ビューファインダー(搭載)一眼レフカメラ、ですね。 電子ビューファインダー付き一眼レフカメラでもいいですし。 機能が付けばそれの名称が付加されるだけですね。 一眼レフもレンズ交換式一眼レフカメラとレンズ固定式一眼レフカメラと分けられますから。 ちなみにビューカメラだと4x5や8x10などのカメラを指します。 http://www.toyoview.co.jp/maincame.htm このような形式のカメラ 質問者 お礼 2006/12/28 16:59 > 電子ビューファインダー(搭載)一眼レフカメラ、ですね。 > 電子ビューファインダー付き一眼レフカメラでもいいですし。 いくら何でも一眼レフのレフは、「reflex」の意味ですからまずいんじゃないでしょうか。 > ちなみにビューカメラだと4x5や8x10などのカメラを指します。 そう言えば、確かにシノゴ、エイトバイテンはビューカメラと呼んでいましたね。 ちなみに昔、トヨフィールド使ってました。(^^♪ 以外と軽いですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2006/12/28 13:36 回答No.3 撮像素子面にできた像を見ている、という点では、あっさり「ビューカメラ」と呼んでも差し支えないかも。 (「電子ビューカメラ」というのもありかな) 質問者 お礼 2006/12/28 14:18 > あっさり「ビューカメラ」と呼んでも差し支えないかも。 全くもって仰せのとおりです。 でも、結局はタイトルどおり、電子ビューファインダー機(カメラ)に戻ってしまうんですよね。 電子ビューファインダー機って何ですか? 一眼レフとどこが違うの?って聞かれると説明に困るんです。(~_~;) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kkky9 ベストアンサー率11% (110/995) 2006/12/28 12:19 回答No.2 区別が必要なの? 「一眼レフには定義があるんですから(巷でも) 一眼レフの「レフ」は、英語のレフレックス(reflex) の略で「反射」といった意味だ。「レフ」が付くカメラは、 本体に鏡が入っている。そして、レンズを通して入って きた映像が鏡に映り、その映像をファインダーで見る 仕組みになっている。」 フイルムでもデジタルでもレンズ交換ができて光学ファインダー の機能を有するカメラを銀塩(フィルム)・デジタル、一眼レフと 呼びそれ以外はただのデジタルカメラですよ。メーカーがレンズ 交換が出来ないがズームレンズ付きカメラを一眼レフ”モドキ” に作りネオ一眼(レフ)、一眼(レフ)タイプと呼んでいるだけです。 そもそもレフが無いんですから「ネオ一眼」「一眼タイプ」ではな いですか? 質問者 お礼 2006/12/28 12:43 > 区別が必要なの? はい、必要なんです。 そもそも、メーカーが「ネオ一眼」とか「一眼タイプ」と謳うから、中には、一眼レフと区別の付かない人がいて、BBSでレスを付けても咬み合わないんですね。まぁ撮影レンズを通った像を見る訳ですから一眼には間違い無いのですが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2006/12/28 11:29 回答No.1 フィルムカメラに準じた呼び名を使うとすると、 「ブリッジカメラ(コンパクトカメラと一眼レフの橋渡し、というような意味合いだったかな)」 になるんでしょうか。 質問者 お礼 2006/12/28 12:32 早速の回答有難う御座います。 ブリッジカメラですか???余計に紛らわしそうですね。 もう少し、他の方の意見も聞いてみます。ご免なさい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品カメラ・ビデオカメラデジタルカメラ・フィルムカメラ 関連するQ&A ライカM、EVF2とレンジファインダー 失礼します。 早速で恐縮ですか、質問です。 現在、ライカM(240)に対して、ツァイスレンズをはめています。 おもにEVF2(電子ビューファインダー)を使用しています。 問題はEVF2とレンジファインダーについてです。 両者、遠方をカメラで見つめていると、EVF2の方は、何もおかしい点はありません。 ですが、レンジファインダーの方は、二重像合致式がズレてしまう、あと数mm足りないのです。 ・・・あと数mm回せれば、一致するのですが・・・・ レンジファイダーについて、これは、仕方ないでしょうか?そういうもん、でしょうか? まさか、レンズに問題があるでしょうか? よろしくお願いします。 α77(SONY) のビューファインダー α77(SONY) のビューファインダーは動体はパラパラマンガのように見える、と聞いたのですが、どの程度の感じなのでしょうか? カーレースの撮影に使えるか?、マラソンの撮影では?、歩く速度では? 電子画面のビュー感覚は別にして、横切る動体がスムースに映って見える限界は感覚的には、どのくらいの速度でしょうか? ファインダーを使う一眼レフ デジタル一眼レフの中で近年ミラーレスカメラが流行りですが、ファインダーを使う撮影ができるものを探しています。 現在EOSkissx2が手元にあるのですが、それと同じようにファインダーを使用するカメラを探しています。 またコンパクト(欲をいえばデシカメほどの大きさ)で一眼レフ並みの性能があるものを探しています。 フジx30などを購入検討しているのですが、それよりも性能が良い、価格が安いなどのオススメの機種があれば教えてください。 撮影するものは主にテーマパークでのキャラクターやダンサー、風景などです。 よろしくお願いします。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム デジイチにライブビューって要るの? 今度デジタル一眼PENTAXのK-mを購入しようと思うのですが、 この機種にはライブビューがありませんよと言われました。 私は、もともとファインダーを覗かないと落ち着かない方 なので、コンデジでもファインダーがすきなのです。 しかしながら、家族は「え!ライブビューがないの?」と 不満そうです。 そこで質問ですが、 デジイチでもライブビューって使うのですか? 使うとすればどんな場面なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ファインダー像の視野角が知りたいです Nikon D600は約0.7倍の高倍率光学ファインダーなのですが、 ファインダー像の視野角は何度だと計算できるのでしょうか? 計算方法もご教示いただきたく。 仕様にある 倍率 約0.7倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0 m-1のとき) は中の像の倍率のことだと思うのですが、 知りたいのはファインダーの見えのサイズ(角度)です。 なお、余談なのですが、 Nikon EMだと0.86と広大なのですが、(理由不明) 高精細でレイテンシーの早いEVFができたらNikon EMのような ファインダのデジタル一眼(ノンレフレックス)ができるのかしら? どうぞよろしくお願いします。 デジタル一眼レフ ファインダー内ゴミ? デジタル一眼レフを使っているものです。ファインダーの中をのぞくとゴミななのかなんなのか、黒い点があります。 レンズを変えても見えますのでレンズについているのではないようです。 オリンパスのダストリダクションシステムがついている機種です。 どうすれば正しく取り除くことができますでしょうか。 一眼レフのライブビューについて 初心者です。 去年コンパクトのデジカメ(キャノンのパワーショット)を購入して使っていますがまだまだ初心者です。 一眼レフをこの先買いたいと思っています。一眼レフのカメラで、キャノンさんでも新しいのはライブビュー機能がついていますよね。ですが、ライブビューが使えるのは、応用モードの時だけ使えるようで、イメージモード(風景・マクロ・夜景など)の時には使えないようですが、どうにか、イメージモードの時もライブビューを使って撮影する方法はあるのでしょうか?(毎回そうしたいというわけじゃないです、アングルによって使用したいというのと、目がそこまでよくないのでファインダーで見ずらい被写体の撮影時に使いたい)。 ヨドバシカメラさんで質問したら、いまのとこ、ソニーさんのアルファ350なら、イメージモードでもライブビューを使いながら撮影できると言ってました。イメージモードでもライブビューが使用可能な一眼レフは今でているなかで、他(ソニーアルファ350以外で)にありますでしょうか?もしあるようでしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします SONYα65のファインダー、液晶モニターノイズ ファインダー、液晶モニターのノイズについてです。 暗い所だとけっこう「ノイズ」が目立ちますが、これが普通なんでしょうか? 撮った写真は、綺麗です。 ネットで、調べてみると「ノイズが気になる」との意見もあります。 電子ビューファインダーだからかも知れませんが 今まで使っていた「Panasonic DMC-FZ30-K LUMIX 」は気になりません。 「α65」を使用してみえる方、その辺に詳しい方がみえましたら、お願いします。 SONY Aマウントのカメラの長所を教えてください SONY Aマウントのカメラの長所を教えてください (質問の背景) 一眼カメラを選択中です。 (1)キヤノン、ニコンなどのAPS-C一眼レフカメラ (2)ソニー(Eマウント)、キャノン、富士フィルムなどの APS-Cミラーレスカメラ を候補にして、そのどちらにするかをまず検討しておりました。 (1)⇒光学ファインダーOVFで遅れがないが、大きく重い (2)⇒小型軽量だが、電子ファインダーEVFなので、表示が遅れる ということは理解しましたが、もうひとつ (3)ソニー(Aマウント)という選択肢があることに気づきました。 (3)はミラーがあって、電子ファインダーEVFのようなのですが、 どういうところがメリットなのでしょうか? 素人的には、大きく重い、表示が遅れると(1)(2)の悪いところを 兼ね備えているように見えますが、おそらくそんなことでは ないのだろうと質問しております。 よろしくお願いします。 デジタル一眼のライブビュー デジタル一眼のライブビュー機能で小気味よくシャッター切れる機種少ないですね? キャノンKiss系、50D、07D・ニコンD90等初級~初中級を検討してましたが気持ちよく操作出来たのは候補外のソニーのα550のみでした。 ライブビューのシステムが違うようですがテンポ良く撮影できそうです。ソニーのライブビュー方式は一眼レフとしての性能で何か犠牲になってるのでしょうか? すばしっこい愛猫の写真を家族で手分けして撮影する用途なので連写がある程度出来て操作しやすい機種を考えてました。 一眼レフの意味合い 近々ハワイに旅行に行くことになり、デジタル一眼レフの購入を考えているカメラ初心者です。LUMIX GH1かCANON EOS Kiss X3で迷っているのですが、GH1は一眼レフじゃないという書き込みを見つけました。なぜ違うのかわかりません。それを教えて欲しいのですが…。 そして、一概には言えないと思いますが、さまざまな一眼レフがあるなかで「この機種は色が鮮やか」とか「これは動きに強い」「夜景撮影に強い」など個人的でかまいませんので評価を教えていただけないでしょうか?予算10万円前後で考えてます。 ちなみに、一眼レフだけでなくネオ一眼の検討もしています。例えばLUMIX FZ38などです。使っている方の情報や、ネオ一眼と一眼レフの違いなど教えていただける方おりましたらよろしくお願いします。 発電機で電子レンジを使いたい ホンダ製インバータ発電機eu9i(最大発電能力は正弦波900W)で消費電力920Wの電子レンジは作動できるでしょうか。無理に使うとどちらかが壊れますか?。また、逆に同発電機で確実に作動する電子レンジをご存知に方、製品名や型番等を教えてください。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム デジタルカメラ(一眼・ミラーレス) 限定的ですが、デジタルカメラについて質問です。 以下、とりあえずの経緯(不要な回答を防ぐ為ですので、読み飛ばしていただいても結構) ********** 一時期、既存の高倍率コンパクト機からデジタル一眼(ミラーレス)の買い増しを検討していたことがあり、動画撮影も使うという点と、デザインや操作感の好みから、型落ちで相場の低くなったパナソニックの「DMC-G3(ダブルズームキット)」がなかなか良さそうだと考えていました。 しかし、すでに生産終了に伴い市場在庫が粗方捌けた後で、そんな時に目についた新モデル「Canon EOS KISS X6i」が従来のKISSシリーズと比べバランスに優れていた(一眼としても動画撮影機としても。また、個人的にどうにもしっくりこないKISSシリーズのグリップ感がX5よりは手に馴染み、タッチフォーカス、バリアングル等も対応)のを受けて、こちらの価格が熟れるまで様子を見ようと落ち着いたのですが…。 本日、たまたま立ち寄った家電量販店の展示処分で、G3のダブルズームキットをまさかの破格値(現在の相場でボディ単体ぐらい)にて見てしまい…。 ********** 恐らく検討当時であればG3で即決(お財布の問題もありますけど)していたでしょうが、よくよく比べると… ・G3はEVF機だからこそ撮影補助装置として重視されるべき液晶モニターが解像度46万画素 ・反対に光学ファインダーを搭載するKISSは104万画素(旧モデルであるX5でさえ) となっており、コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう捉えるべきか悩んでいます。 ちなみに、フォーカスがやや甘めでも問題ないコンデジでは(撮影の為のファインダーとしては)そこまで気にしたことはありませんし、基本的にはあまり設定をいじくりまわさず(主にPモードでISOのみ調節)スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンスです。 長くなりましたが、質問よ要点は「デジタル一眼(ミラーレス)に於いて液晶が46万画素であることはどれだけマイナス要素となり得るか」です。 補足としては、バリアングルでの撮影は好きなので、光学ファインダーでなければEVFを多用することもないと思います。 ライブビューでマニュアル撮影のできるカメラ 絞り、シャッタースピード、(出来ればISO感度も)が独立していて、 ライブビューで、撮影前に出来上がりの確認が出来る、デジタルカメラのおすすめはありますか? シャッター半押しで確認出来る物もありますが、ライブが希望です。 現在はソニーのRX100を使用していますが、ライブビューとしては理想です。(RX100IIIならファインダーも付いてますが) ただ、ボタンの押し間違いが多く、起動も遅く使い勝手があまり良くありません。 ボタン、ダイアルは多くても構いません。階層をたどっていく物は苦手です。 今度、ヨドバシに行ったときに、触れて試して見たいと思います。 よろしくお願いします。 オリンパスC-1400XLは一眼レフカメラ??? 古いデジカメなんですが凄く気になるので教えてください。 以下のオリンパスのサイトで、C-1400XLは「一眼レフ」とありますが、 http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=38 実際シャッターを切ったときには普通の一眼レフのようなミラーアップしているような音や感触はなく静かです。 このデジカメは本当に一眼レフカメラなのでしょうか? もしそうでしたら、どうしてミラーアップの音がしないのでしょうか? また、「一眼レフ方式」とも書かれていますが、その「・・・方式」とは「・・・もどき」という意味なのでしょうか? なお、ファインダーはEVFではなく、ちゃんと実像が見えます。 その構造上のご説明まで頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 ニコンのデジタル一眼レフの中級機とはどれをさすのか。 ニコンのデジタル一眼レフの中級機とはどれをさすのか。 いろんな機種があり、パンフやネットで調べてもわからなくなってしまったので、どうか教えてください! ファインダーが暗くて困っています 趣味でカメラを始めたいと思い、つい先日、ネットのオークションサイトで5万円程の中古の一眼レフを購入しました。(Canon EOS 9000D) 注意書きのような所に「ファインダー内が暗い」「ライブビュー撮影をする人向け」などと書いてありましたが、定価より値段が低かったのでそんなに気にしていませんでした。 一眼レフを初めて購入したので、みんなこんな感じなのかなと思っていましたが、最近、あまりにも暗すぎるように思えてきました。 ネットで調べるとファインダーの横の小さいダイヤルを回すと治る場合があると書いてありましたが、特に変化はありませんでした。 普段ライブビュー撮影をするので問題はありませんが、原因を知っておきたいです。原因がわかる方は教えて頂けると嬉しいです。 わかりにくいですがファインダー越しの写真もあります。参考にしてください。 デジタル一眼レフの付属品 デジタル一眼レフの購入を検討しています。 デジカメで少し撮影したことがあるくらいの初心者です。 予算の関係で保障が付く中古のカメラの購入を検討しています。 ただ中古のカメラだと新品の製品についている付属品が付いていないことがあるのですがどれが必要かどれが必要ないか分かりません。 ホットシューカバー・アイカップ・ファインダーキャップ・ボディマウントカバー・USBケーブル I-USB17・ビデオケーブル などです。 また製品には付いていないもののデジタル一眼レフを使う上で必要なものやあったほうがいいものがありましたら教えてください。 デジタルカメラの被写界深度 銀塩でもデジタルでもカメラなら同じと思いますが、絞りを開くと被写界深度は浅くなり絞ると深くなりますよね。 そこで、デジタルカメラのファインダーかモニターでそれを確認できますか? そのようなカメラがあれば教えて下さい。あれば一眼レフと思われますが。 デジタル一眼レフのファインダーは見づらい 最近、デジタル一眼レフカメラが安くなって来ているのでデジ一眼を買うことを考えています。でもデジ一眼のファインダーは、銀塩の一眼レフと比べて像が小さくて見づらい感じがします。あれは将来、銀塩一眼レフのように大きく見えるよう改善される可能性はあるのでしょうか? もし改善されるのなら、それを待ってから買いたいと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 カメラ・ビデオカメラ デジタルカメラ・フィルムカメラビデオカメラその他(カメラ・ビデオカメラ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になるご意見有難うございます。 > メーカー名称に拘らず、ネオ一眼でも通用しますね。 そう言えば、「デジカメ」も「ストロボ」も商標ですよね。 でも、今や汎用名称として通用していますし、「サンヨー」も「ストロボリサーチ社」もクレームを付けてませんね。 なお、ご回答を頂いたNo.1~5さんに、改めてお礼申し上げます。m(__)m