• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SONY Aマウントのカメラの長所を教えてください)

SONY Aマウントカメラの長所とは?

このQ&Aのポイント
  • SONY Aマウントカメラは、大きく重い一眼レフカメラと小型軽量なミラーレスカメラの長所を兼ね備えています。
  • Aマウントカメラはミラーを搭載しており、高速な電子ファインダーEVFと光学ファインダーOVFの利点を併せ持っています。
  • また、SONY Aマウントカメラはレンズの選択肢が豊富で、高画質な写真や動画を撮影することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

書かれているようにソニーAマウントの現行品はミラーがあるんですがファインダーは電子ファインダーという折衷型になっています。メーカーの説明ではAFセンサーを別にしているから性能が云々とのことですが、その辺はユーザーからみればブラックボックスであって方式はどうでも良いことだと思います。 α77を使ったことがありますがミラーショックが無く、シャッター音も静かなのは良かったですが、バッファーが貧弱でいっぱいになりやすく、大量に速写する向きのカメラではないという印象でした。 また大画素数にこだわってしまったためか高感度があまり良くなかった。実用ISO1600程度だったと思います。 ただし、撮影後ファインダーがブラックアウトするようなことはなく、タイムラグのようなものでストレスを感じることはありませんでした。そういう点では良くできたカメラだと思います。 ファインダー自体は良くできていてみやすいです。 またAFポイントの手動での移動なども反応が良くその点はミラーレスのα7シリーズよりも使いやすいように思います。 ですのでα77に関しては2の点は気にならなかった。ミラーアップが無いことでも相殺されているのだと思います。 1の重さという点は、ボディーは重くないのですが、レンズはEマウントの物より少し大きめ重めではあります。 レンズはSAL1650 DT 16-50mm F2.8 SSM などはキットレンズとして安売りされましたが、APSC用のF2.8通しのズームとしては最安で、性能も非常にいいです。広角16mmからというのも使いやすい。重いんですがニコンの17-55/2.8よりはだいぶ軽い。 ともかくソニーの開発の主力はミラーレスの方に行ってしまって、置き去りにされた感がありますので、果たしてレンズがこの先活用できるのかあまり期待できないというのが正直なところだと思います。(あるとすれば一眼レフの復活か) そう悪い製品とは思いませんがやはり過渡期の産物という印象が強いです。(α=Aマウントのシリーズは当初は一眼レフであったのを引き継いでのラインナップだと思います) *ミノルタの技術陣はパナソニックとソニーに流れたとのことで、家電メーカーの名前になっている両者ですがカメラメーカーとしての流れも実際に入っていると考えて良いと思います。 あまり重視されていない機能ですがα77のGPS機能にはちょっと感心しました。77 IIには無いようですが。 すごく安売りされていてレンズ一本つけっぱなしでしばらく使うということでしたらいいのですが、交換レンズを揃えてとかでしたらEOSだとか、ソニーでもミラーレスにした方が長い期間を想定すれば楽しみが多いように思います。

myumyu1000
質問者

お礼

早速の、しかも丁寧なご回答ありがとうございます。 ソニーの開発の主力はミラーレスに行っているとのこと、 それならば、今から一眼始める者にとっては、検討対象では ないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

4ですが、今α77を自分が使わなくなっている理由を書いておきます。 ・連写モードではいいのですが、連写をしないシングルの設定の時に続けざまにシャッターを切ろうとすると(シャッターボタンを続けざまに押すということです)少し待ち時間が生じてしまう。(連写はできるのが不思議です) これはファインダーの話ではありません。メモリへの記憶のところでつっかえてしまっているようです。 ・暗所での撮影がいまいちなので、夜間の町歩きでの撮影が好きな私としては持ち出すのを躊躇してしまう。(他に高感度に強いカメラを持っていますので) どちらも機械構造の悪さではなくて、電子部門での煮詰め不足・ユーザーリサーチ不足のように思います。

myumyu1000
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.3

マニアックな意味での長所は、「M42マウントなどのオールドレンズ をマウントアダプタを介して使うことができる」ってトコですかね。 SONYのαは、比較的そういう使われ方に向いてるみたいです。 ・・・って、この意味が分からないなら、メリットにならないですが。 他の部分では、他のマウントに勝る部分は無いと思ってください。 OLYMPUSやPANASONICのフォーサーズと似てきてしまって いますねえ・・・今では。積極的に選ぶ意味が少ないかと。

myumyu1000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 オールドレンズであれば(自分は興味ありませんが) Eマウントのα7系も優れているようですし、 敢えてAマウントを選ぶ理由もないように思います。 今から一眼始める者にとっては、積極的に選ぶ意味が少ない とのこと、良く分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

Aマウント自体はミノルタのαをソニーが買い取ったものですからキャノンかニコンかその他かのうちその他というだけのことです メリットは光学式の一眼レフより軽いことくらいですね

myumyu1000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今となってはあまりメリットのない製品なのですね。 今から一眼始める者にとっては、選択肢に入れるべきものでは ないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

長所は特にないですね。ミノルタが最初に自社オートフォーカスカメラに採用した規格となります。ソニーがこの分野に参入したときにキヤノンやニコンからは相手にされなかったのでやむなくミノルタのパテントを買って使用してるだけです。

myumyu1000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり歴史の中で存在した製品で、今から一眼カメラを 始める者にとっては、選択肢に入れるべきものでは ないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A