• ベストアンサー

教授と助教授の仲

実験で同じ研究室の教授と助教授が仲が悪くけんかします。これを授業で教えてないのかとか、そんなことをいってよく助教授までなれたな。とか授業中生徒は関係なしに二人で口論してます。けんかするのはやはり白い巨塔みたいに教授に地位を狙っている助教授がいるからでしょうか?けんかをするのはいいけど生徒の前でやるのはどうかと思います。皆さんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

よくはないでしょうね>けんか 研究の邪魔です。 質問やディスカッションもしにくくなるし。 スタッフ自ら、学生の研究活動を妨害するとは役に立たんどころが邪魔ですね。 助教授の方がよそのラボから来たとか、あるいは逆に教授がよそから昇進してきて助教授がそこのラボに昔から居残ってたとかそういうパターンなんでしょうね、そこまであからさまに喧嘩してるようだと。 (教授の中には、自分の弟子でもずっと学生のころの調子で説教する人はいますので、一概には言えないのだけど) かといって、僕らが相談しても解決策が見出せるのでしょうか・・・? アカデミックハラスメントになるのかな、こういうのも? 窓口とか研究科長に相談すべきでしょうか。 研究室の雰囲気が悪くて、どうしてもやっていけないということで1年棒に振って、再度研究室配属を受ける人もたまにいますが。

その他の回答 (2)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

不仲な関係というのはどこの大学・学部・学科・講座にでもあるでしょう。というよりない方が珍しい。ただし、それを表に出すのは人間性の問題であって、あえて表現するなら「最低」ですね。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

関係ない話ですが「生徒」というのは中学・高校で、大学は「学生」といいます。 研究室が同じということは、教授と助教授が同じ講座なのでしょうか。昔の講座制(小講座といいます)では、教授が講座内では絶対の権限を握っていて助教授は表向きでは逆らうことはなかったんですが。 なぜ、助教授が教授に逆らわないかというと、助教授の教授への昇進は教授会で決めることが多く、しかも教授の定年退職後は自動的に助教授が昇任する慣例が多かったので、助教授が逆らうようなバカな真似はしなかったんですね。(逆らったら「白い巨塔」です。) 最近は定年退職する教授は後任人事には口を出さない、という内規を設けるところも出てきています。また、助教授も独立して自分の研究室を持つところもあります。そういうところでは教授-助教授はかなり対等です。

関連するQ&A