• 締切済み

オークション送料の差額

定形外郵便での40円の差額は許せる範囲でしょうか? わたしなら差額が出た時点で商品に切手を同封しますが、 皆さんはどう思いますか? こっちは少しでも安くしたいと思ってるのに、 セコイと思われるかもしれないけど、少々腹がたちます。 一言でもあればまた違うけど、なんにもないので・・・ 評価でチクッと言ってもいいと思いますか?

みんなの回答

  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.3

当方は基本的に、差額が出ないようキッチリとサイズ計測を行います。 ・・・2度?ほど勘違いで間違えましたが・・・(^^;)) そのときは「切手」にて返金を行いました。 小額商品の落札は「送料」も無関係では無いですよね。 ですので、いわゆる「実費負担」が普通だと思っていましたが、 ここのカテで何度か見聞きすると・・・、『そのくらい(100円) は手間賃として』という意見も少なくないです。 発送する手間も、梱包する手間も、梱包材も、出品者の手間と、 当方は考えていましたし、これからもそう考えます。 「手間賃として返金しない」のならば、その旨を商品説明欄で 記載しておいて欲しいですよね。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumi-n
  • ベストアンサー率52% (97/185)
回答No.2

いきなり評価というのもどうかと思います。 私が出品者ならそれならメールに連絡くれればいいのに…。 と思うと思います。評価からいきなり言われてしまったのではその後の対応が逆にしづらいと思いますがどうでしょう? 逆の立場だったときに評価(さすがに非常によいじゃないですよね?)が非常によいじゃなくいきなり「送料40円多く取られてしまいました。……」なんて書かれたらイヤじゃないですか? 40円の差額は150gギリギリだったということですか? それとも明らかに150g下回っていたのに250gまでの料金を取られたのですか?普通ギリギリならワンランク上の設定にしておくと思います。普通はそういう場合どうするのかを前もって商品説明なりメールに記載してあると思いますがどうだったんでしょう? たまに自己紹介に書いてある人も居ます。 私は40円というかワンランク違いは敢えて指摘しません。ましてや40円という額を切手でも振込でも返金してもらうにはそれ以上のお金を要しますよね?そのくらいだったら今回は相手の手間賃ということで取って置いて貰います。 自宅の秤と郵便局の秤、また他の業者では目分量などで行っていたりすることもあります。すでに梱包してしまっていたのでは切手を入れるというのも難しいと思いますが…。というか窓口で計ってから差額を切手で入れようとすると「封をして下さい!」って言われますよね??でもその切手と切手を入れる小袋で重量オーバーになったら意味ないと思いますしね。 ちなみに私は金額が足りなかった分は私が負担してます。前もって言っていた金額確認ミスですから。多すぎた分には切手で同封しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.1

私はオークション出品時に送料を明記しています。 そして、超えた分はこちらが負担し超えなかった分は我慢してもらうようにしています。 また、落札して高めに送料を請求されたら根拠を聞いて納得の上で支払います。(梱包する手間もありますから、そのあたりは手間賃ということで) 金額が小さいものですと返す、返さないの手間の方が高くついてしまうように思います。 参考まで

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A