- ベストアンサー
猫の関節炎(または捻挫)は自然に治りますか?
生後6ヶ月の雄猫(去勢まだ、完全室内飼)が左前足を浮かせて歩きます。ガクンガクンといった具合に。一週間ほど前は「なんか歩き方、変??」という程度で、でも日に日に左前足をかばうように歩き、昨日はついに浮かせていました。獣医さんに見せに行くと、「触っても痛がらないので骨折ではありません。関節ですね、体重に対して骨の育成が追いついていないと思われます。」といい、10日分の痛み止めの薬をくれました。様子を見ましょうと。「それでも改善しなければ、レントゲン撮ったり膿んでないかなど検査します。必要なら手術ということも有り得るでしょう。今は何も必要でもないことをすることもないでしょう」と、おっしゃっていました。ここからが質問です。(前おき長くてすいません・・)家に帰ってきてよく考えてみると、痛み止めで痛みをごまかしたら、本人治ったと思ってパワフル全開、走りまくるじゃないか。で、薬が切れたら顔しかめてずっとうずくまってる。実際その日はそんな感じでした。こんなことじゃ、関節治るどころかイタんでいく一方なんじゃないのか!?と、心配しています。 どなたか経験談、その他なんでもいいのでご回答、お願いいたします。 ちなみに今体重2、6kgの猫で、ここ一ヶ月で0,2kg、ふえました。ごはんは25gづつ、一日3回与えています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
的を得ているといいますか、的確なアドバイス、ありがとうございます。足のほうはもう普通に歩けてますので一安心です。でも以前みたいに暴れなくなり、ひたすら寝てます。わたしが猫じゃらしを持ち出すと、ノリノリに乗ってくるんですがわたしがやめると同時に猫もゴロンとなる。前は一度火をつけたら止まらなかった。私が休んでるともっと遊びたい!ってとびかかってくる。と同時にダッシュで逃げる。やるんか!?やったろうやないか!!の繰り返しでした。その辺の違いが全開してないんだなって思わします・・見た目は完治なのにな。このコなりに養生してるのかな。病院は変えることにしました。daitencuさんのアドバイスもありますが、わたしが先生に診察室で説明受けてるとき、犬のお客さんが外から待合室に入ってきたとき、そっちに気がいっていた。おまけにどうぞ帰ってくださいと言わんばかりに診察室と待合室の間にあるドアを先生自ら開けはったもんな。わたしを追い越して。猫より犬のほうが大事なんだな、この人は。って思いました。わたし、猫を飼ってらっしゃる猫好きな獣医さんを見つけたのでそちらにお世話になろうかと思ってます。なんか、犬が中心で猫はテキトーみたいなところも多いって話も聞いてしまったんで。ごはんはダイエット食はやめました。 今までどうり、子猫用のドライフードにもどします。そのかわり、今まで、25,25,25、だったのを20,20,20、に切り替えます。最初っからそうすればよかった。daitencuさんのアドバイスを参考に考えてみたんですが、このコの体重の増え方を、人間にたとえると、 52kgの人が1ヶ月で4kg太ったってことになりました。馬鹿な飼い主。ちょっと考えれば分かることだったのに。お礼と言いながら、愚痴みたいになってしまってすみません。 daitencuさん、いろいろ 疑問を投げかけて下さって、ありがとうございました!たいへん参考になりました!