PDEさん こんばんは
みなさん正しい解答ばかりなのですが、私も回答しますね。
ESIIは「M42」又は「プラクチカマウント」と呼ばれるマウントを採用しています。このマウントは木ねじ同様にねじ込んでボディーにレンズを装着するため、別名「ねじ込みマウント」(又は「スクリューマウント」)とも呼ばれています。
この「M42」マウントは、マウントの口径やネジのピッチ等全てが同じ規格で作られているため、一応はどのメーカー製の「M42」マウントのレンズでも使える事になっています。しかし、難しい事を言うと全てが100%の互換性があるわけではありません。
ESIIは#4さんの言われる通りCdS受光素子TTL開放測光による絞り優先電子制御自動露出カメラです。したがって開放測光するためにレンズとボディーを「連動ピント」と呼ばれる部分で連動させているんです。この方式は、ボディーマウント側の連動構造とレンズマウントマウント側の連動ピンの位置が合わないと働かない事になります。「M42」マウントの欠点は、#4さんが言われる通り、最終締め付け位置の固定が難しい事なんですが、レンズ側のマウント部に突起を付けその突起で正しい位置に固定出来る(つまり、連動ピンが正しく作動する位置に固定で出来る。)システムを採用したわけです。
問題はこのマウント側の突起にあります。ESII用のレンズを他社の「M42」マウントカメラに使った場合、この突起が邪魔してきちんと最後までねじ込んで止める事が出来ない場合があります。例えば私のローライQBMマウント用のM42マウントアダプターがそうです。私はどうしてもSMCタクマー85mmF1.8と言うレンズ(ESII用のレンズです)が使いたくても手持ちのマウントアダプターではきちんと止めることが出来ない為、レンズマウント側の突起を切った経験があります。
他社でもESII同様に開放測光化したM42マウントのカメラが有りますが、それらはESII同様のレンズマウント側に突起をつける方式で連動ピンをきちんと働くようにしています。しかし突起の位置や連動ピンの位置が異なっていて、言ってしまえばほぼ同じ形状をした違うマウントとなっています。
上記に記載した内容はカメラ初心者には難しい話ですが、一纏めに言うと同じ「M42」マウントのレンズと言ってもESIIで使える物・使えない物が存在すると言う事です。この点が買う時の重要ポイントです。
ですから、私は現物のESIIをお持ちになって「このカメラに使えるレンズ」と言って中古カメラ店で相談されると良いと思います。そして「開放測光に対応しているかどうか」を確認されたら良いと思います。これで間違いなく「SMCタクマー」と言う名称のレンズを購入する事が可能になります。
私は少しはカメラの事知っていますからボディーを持参せずレンズを買う場合も多々有りますが、他の詳しくない物を買う場合は現物を持参して「これに使える物」と言って買う事にしています。
長々記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。
お礼
sion123さまはじめ、kumagorouさん,tommbanさん丁寧なご指導ありがとうございました。ご指導いただいたようにカメラ店にボディーを持参して確認して頂いてレンズを購入したいと思います。レンズがつき次第、フィルムを一本撮って、仏壇に飾る予定です。皆様本当にありがとうございました。