• 締切済み

ネットワークでよくあるサーバーの役割って?

ノートPCが10台あります。その10台でプリンター一台を共有したいのですが、よくサーバーってのが横にありますよね?このサーバーってどんな働きがあるのですか?LANのみでは機能しませんか?(ハブのみ) ちなみに後でPCが増える可能性は大アリです。よければ構成(使用部品)なんかも教えて下さい。

みんなの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

プリンタ教諭のために役に立ちそうなページを紹介しておきます。 http://www.rodry.net/printersetup.htm

参考URL:
http://www.rodry.net/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

>この参考ぺージにあるプリントサーバってプリンターに直接刺さってるんでしょうか?配線図・・・みたいな物はないでしょうか? プリンターに直接刺さっています。 配線図はないでしょうね。というのはハード的に繋がっていると言うより内部でソフト的に処理されていますので。 パラレルのデータをイーサネットに流しますのでそのネゴシエーションはそのままハードで全ては行えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.3

サーバーとは何かのサービスを提供するものすべてをいいます。 プリンタの横にあるサーバ?プリンタサーバのことでしょうか? プリンタサーバはネットワークと通してプリンタスプールをプリンタの代わりに 提供し、プリンタ本体で持っているスプール以上のデータを受け取ることで、 スループットを向上させるものです。 複数台のパソコンから1つのプリンタに同時に印刷する場合に、印刷しようとする パソコンが1台を除いてすべてが印刷待ちとなって、定期的にプリンタが使える ようになったか?印刷するデータはすべてプリンタに送り終わったか?と割り込み が入るよりは、すべての印刷するデータをプリンタサーバ(スプーラ)に一括集約し プリンタサーバとプリンタが1対1で通信を行って、印刷しようとしたパソコン すべてから印刷処理を開放してあげた方が他の処理を行えて有効に使えると いうことです。 サーバで提供するサービスとしては、ファイルを保管する場所を提供する ファイルサーバ、接続されたパソコンにIPを割り振るDHCPサーバ、Eメールの 送信受信やメールを保管する場所を提供するメールサーバ、インターネットの IPアドレスをドメイン名に変換やその逆も行うDNSサーバ、Webページの公開 ホームページのアップロードのやり取りをするWebサーバ/FTPサーバ等です。 Win95やWin98でファイルの共有設定を行い、特定のフォルダにファイルを 保管を許可する設定をした場合、そのマシンは他のマシンから見れば、 ファイルサーバといえます。 通常サーバに使用するOSはunixやWindowsNTや2000といったセキュリティ上 強固なものを使用するのが一般的です。また使用するパーツ類も常時立ち上げ ておくことを意識して信頼性のあるものを使います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

サーバーっていうのはねぇ。 なんかすごそうに聞こえんだよな。 でも、要は「たいした機能ではないけど、24時間動いていないと不便な機能」 を提供するPCのことを言うんだな。 えっ? 分かりにくい。 そうだねぇ。 つまりだねぇ。 サーバーっていうのは「信号機」みたいなもんなんだ。 交差点とかにあるだろ。 信号機。 やっている仕事は、赤、青、黄色の三色を切り替えるだけという超単純。 超単純な仕事しかしていないけど、もし止まったりすると不便で仕方がないだろ。 車は安心して交差点に入れないし、交通事故だっていっぱい起きそう。 だから、信号機は止まらないために予備がいっぱいついている。 万が一、電球が切れてもいいように、電球が複数ついているのも知っているよね。他にも、少しの停電ぐらいなら動いていられるように、バックアップの電池がついていたりする。 パソコンでいう「さーばー」もこれと一緒なわけ。 信号機と一緒で、PCの台数(車の台数?)が少なければ別になくても何とかなる。 でも、PCの台数(車の台数?)が増えてくると、信号機のように専用の機械を置いて24時間動かしていたほうが便利なんだね。 例えば、プリントサーバーっていうのがある。 大体タバコぐらいの大きさで、安いものは5000円ぐらいからかな。 プリンタのパラレル端子にグサッと挿して使うのが多いね。 ネットワークで使うことを前提としたような高価なプリンタは、 内蔵できるようになっていたり、最初から内蔵しているものもある。 実は、プリントサーバーっていっても、たいした事をしているわけじゃない。 べつにこれは普通のパソコンでも代用できる。 でも、PCって不安定だろ。 突然止まったり、再インストールする羽目になったり、壊れたりって、もうどうしようもないぐらい不安定。 そのpcが壊れると、それにつなげたプリンタも当然使えなくなる。 すると、他の全てのpcからもプリンタが使えなくなるわけだ。 それだと、仕事している人とかは洒落にならん。 で、でてくるのがプリントサーバー。 プリントサーバーって普通のpcと違って壊れにくいのね。 高いものは、全ての機能が二重化されていたりして、もしメインの機械が壊れても、予備で動くようになっている。 信号機と一緒だな。 とにかく、壊れて使えなくなるようなことがないようにって目的で作られている。 まあ、そういうもんだ。 分かった?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

windowsだったらプリンタ共有の設定をすればサーバなどの大げさなことをしなくても使えるようになりますよ。 サーバというのは色々なサーバがあります。メールサーバ、プリンタサーバ、DHCPサーバ、ファイルサーバ、DNSサーバなどです。 これはサーバを置くことで各マシンの負担を減らしたり共有出来るようにするものです。 またLAN上にプリンタを設置するためのハードウェアプリンタサーバなんかもあります。これを使えばプリンタを接続しているPCの電源がオフになっていないとプリント出来ないと言うプリンタ共有の欠点が無くなります。

参考URL:
http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-1PSTLTX.html
gerugugu
質問者

お礼

ありがとうございました。ハードウエアプリンタサーバって使えそうですね。 高価なのでしょうか?参考ページに行ってみます

gerugugu
質問者

補足

この参考ぺージにあるプリントサーバってプリンターに直接刺さってるんでしょうか?配線図・・・みたいな物はないでしょうか??わがまますみません・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A