1 労働争議の唯一の労働者側の戦いどころをつぶす事が目的のように思います ぱわはらやセクハラは 意外と問題になっていない
最初は上のほうでい会社側にとって問題のない層に導入し 次の層を導入したあたりからが 能力の無い分は時間でカバーしろという形になるのが実際のところでしょう。
いままではそれが出来ていたのに 今それが問題になるので仕事がうまくいかなくなったというのが 現場MGの本音ですから 飲みに行って付き合いを強調会社は一家を強調して 善意と信頼での労働を強要し 今までは それでも年功を守ってきたので バランスが取れていたが 先に年功を取っ払って 善意と信頼が からみと恫喝に等しくなってきたので訴訟が増える⇒ だから制度として 労働を強化しようという流れのように感じます
うわべの奇麗事は違う論じるほどのものは無いような気もします。
その上 いままで3人を8人で支えてきた年金と国保を 4人を10人で支えるために 専業主婦でも働かなければ追いつかないという
根拠の無い理由で(別に仕事があるわけではない)女性 テレワークなどの安価で 便利な労働力確保で 中国の労働力安価な企業に負けないようにするという 動機(散々海外拠点移行してきていまさらという感じ)だと思います。
制度ではなくて 今度は政府が推進するというあいまいな運動化
をすることで ほとんど同じ効果(とりあえず法理の形成)を行うようですが 実質 ぱわはら容認の範囲拡大ということで 大して業績は上がらないでしょう 賃金の低下だけが目立っていって 経済は停滞して なおかつ庶民はすがるものを失うというのでは まったく価値の無い提案政策行政といわざるを得ない。
自国通貨の切り下げができるといいのだが 元を切り上げてもらって 通貨の安い国での日本村構築で 安全なリタイヤ環境を整えて
仲良くやっていくって方法が一番健全だったようにおもえるな
お礼
回答ありがとうございます。 ご指摘の「実質的な賃金コスト削減のためのツールに使われるんじゃないか」というのは確実だと思われます。というのもこの制度の導入議論の本格化の原因が、厚労省の残業代に関する通達により多くの未払い残業代が支払われたためということらしいからです。 適用範囲については、経団連の400万と昨日の日経の500~1000万(確かこのくらいだった)が落しどころだろうということ以外は見つかりませんでした。 まあ日本の労働観を大きく変える可能性のあるこの法案についてあまり報道されず、一方で政党のいざこざなんていうものを報道する現状は問題だと思いますがね。 法案の 内容難し 難儀なり 面白いのは 人の盛衰か