• ベストアンサー

絵を生活の一部にしたい

私はゲームグラフィックの専門学生です。将来はゲーム会社で仕事したいと思ってます。 勉強内容は簡単なキャラクターデザイン、3DCGソフト、PhotoshopによるCG作成の学習です。 更に技術力の強化を得る為に、絵を必死でやらないと認識してます。 以前、イラストレーターさん(絵はマンガイラスト系)に 絵が簡単に飽きない継続力はどうすればみにつく?と BBSで質問したところ、回答は絵は生活の一部で10年以上も 継続して描き続けていると言っていました。 自分も真似をしたいですが、学校は授業時間も含め、計8時間あり 私は学校の施設で集中力は発揮できますが、自分の部屋の 勉強机やPCの前は、なぜか、集中力を発揮する事は出来ません。 母や就職指導部担当の先生からの情報も他人は絵を描き始めたら 夜まで描き続けていくほどのめりこみ、他も忘れて熱中して しまうほど恐ろしい集中力が続くって感じです。 けど、毎日そのような事の続けていると逆に通院生活が待ってますが。 通院生活しても描く人はいると本当に極端な話(^^;;)ですが 絵を描く人はいるとゆう話を聞きました。 絵を生活の一部、きちんと継続していく為にはどうような姿勢が 大事でしょうか?まずは自宅の休日では 5時間くらいは続けていきたいと思ってます。 アマチュアを問わず、経験者やいろいろな回答者さんの意見を お聞きしたいと思ってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も絵が大好きで、絵の方面に進みました。 質問者さんは、専門学校でものすごく集中して、疲れきっていることはありませんか? 私も専門学校で絵を学んでいて、暑さ寒さも感じないほど集中して描いていましたが、家に帰るとそのまま寝てしまう日も多くありましたので。 絵を仕事とする場合、絵以外にのめりこむものを作っておかないと息詰まるといいます。日常がすべて仕事になってしまうからです。 バランスでいうと、四六時中絵を描きっぱなしよりいいのでは? 短期集中型でいいものを作れれば仕事で十分やっていけると思います。だらだらがいちばんよくないように思えますが…。 長く継続するには適度のガス抜きが必要だと思います。趣味を仕事にすると地獄をみますから。

kousei58
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。そうですね。適度な休憩、絵以外に作らないと後で自分が苦しみそうなので趣味で 違う事をして休憩で息ぬきしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

仕事と生活は違いますからね。 生活の一部にしたいのなら、描きたければ描けばいいし、描きたくなければ描かなければいいのです。仕事ならそんなわがままは通りませんし、描きたくなくても一定以上のレベルの作品を仕上げなければプロとは言えません。 何時間描かないと、などと考えるのも意味ありませんし、集中しようと思わないと集中できないとか、自宅じゃダメとか言ってるうちはまだまだだということです。気付いたら5時間たってた、でないと。 どうせそのうち、「描きたくても描けない」「アイデアが浮かばない」「何を描いても他人より下手に見える」というような壁に当たりますから、その時に備えて今のうちに色々なものを見たり聞いたり経験したりしておきましょう。 集中することができるようになったら次は気分転換です。それができたら病院に行かなくてすみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.5

しゃにむに絵に集中したいのですか? それとも「生活の一部」にしたいのでしょうか? 生活の一部というのは、「生活の全て」ではないと思いますが。 生活に溶け込んでいるという点では、切り離せないもの・・・ だからといって四六時中やらないといけないものでもないんじゃないでしょうか? たとえば私は絵でなくて、英語を勉強していますが、5分から10分の車の運転の間にカーラジオでAFNを聴くとか、通勤電車の中で洋書を読むとか、そういうことをしています。 勉強目的で洋書を買いましたが、本はもともと好きで、読むことは特別なことではありません。 ごく日常的な行為です。 物書きになりたい人は夜、台所のテーブルで小説を書いたりするものです。 絵が好きな人は休日に絵筆を握るのが習慣かもしれない。 やろうと意気込むのでなく、自然に生活に組み込まれている。 こういうのも「生活の一部」であり「継続」だと思いますが。 >通院生活しても描く人はいると本当に極端な話(^^;;)ですが 通院って精神科ですか?  おそらくアタマがおかしくなるほど集中するということを言いたいのでしょうが、精神科に通院している者から言わせていただけば、残念ながら(?)そんなに芸術家や変わり者ばかりが行くところではありません。 働いている人、学生、主婦などのほうが圧倒的に多いです。 (私はごく普通だけど中身は少々変わってます、たぶん) 「精神科に通っていてなおかつなんらかの創作活動をしている人(プロ・アマ問わず)」ならけっこういるでしょうね。

kousei58
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。精神科の話は私は別の意味で 書いたのですがこれは、私の専門学校の同級生で病院で多分、週1回の 通院生活か病院で入院生活をしている方でその知り合いは なんやかの病気をしていても、鉛筆を握って人物を描いていたのだと 思います。 本人が何時間描いているか? 本当に描いているのか? 本人から聞かないとわからない点がいっぱいあります。 また、上記のおっしゃる通り、極端な話を自分からもたあげましたのですが 他の回答者さんの話通り、絵のみでもたまにはいいけど、個人差により 続かないと思ったので適度な本、映画鑑賞などのリフレッシュも必要だと 感じたので私は思いました。けど本当に「この人、凄いな!」と思うほど 方もいますので、世の中に天才などが存在する事は ああっ、いるのだな と思いました。その点は、自然に生活に組み込まれているのかな?と 思いました。 けど、私もそのようなイラストレーターさんに尊敬しただけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.4

集中力は努力して身に付くものではない。 普段の観察力や、観察するための知識の収集 そのための努力、努力を努力と思わない知的好奇心。 好奇心をますます伸ばす実行力でしょうか? それができる人が少ないから できる人だけがプロになれる。

kousei58
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 「知識の収集」等は人体とか背景を描く時の写真資料を指しているのでしょうか? 努力とゆうのは何かにする時、その事に興味を持って苦痛にならないような好奇心の事でしょうか?  いままでどおり目標に突っ走っていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31684
noname#31684
回答No.3

絵に進んだものです。ファイン系ですが。 集中力があるときは夜を徹してやっている時もあります。 逆に全くやらないときもあります。 あたしの個人的意見ですが、継続させていくためにはずっと集中していなければいけないのでしょうか?? 私は遊びや休日の過ごし方ととても大事だと思います。ファイン的意見ですが、普段の何気ない生活の中でいろいろな発見があるものです。 極端な話、空がきれいだなーとかでもいいです。部屋のなかで篭もりっきりの製作生活では見つからないものがあるから製作が楽しくなるんだと思います。家に帰ったら、好きな本をよむ、音楽を聴く。そんなことが大事だと思います。そこから新しいイメージが生まれるんだと思います。人は人、自分は自分。集中力も様々です。 長々失礼致しました。参考になれば幸いです。

kousei58
質問者

お礼

作品製作の中でも違う事をしたりする事も大切だと思いました。 プロの方も絵以外に音楽等の趣味を楽しんでリフレッシュしていると思いました。 集中力もさまざまだと思うので下記の回答者さんがいってくれたように短期集中型でもいいので、 臨機応変で作品の作成していきたいと考えてます。 参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当は、絵を描きたいんじゃなくて、ゲームをしたいだけじゃないのかな? それが高じて、ゲーム業界に入りたい。 しかし、プログラムは組めない。絵ならと思ったのではないですか? どうも、絵を描くことが好きでないような気がします。 (他にもっと楽しいことがあるんじゃないですか?) 無理に絵を描く必要はないのではないですか。 まだ若いようなので、他の、自分に合うもの(出来る)を探しましょう。 それでもと言うなら、 まず、どうしても描きたいものを見つけること。 描くことを楽しむこと。 でしょうか。 身の回りからゲームを捨ててしまうというのも手かもしれません。

kousei58
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 いえ、私自身はゲームを制作したいと思っています。やるのではなく ゲームを創作したいと思って学習してます。やりたいだけで業界を 狙ってはいません。文章の内容から絵を描く事が好きではないと 思いわれるかもしれませんが、ゲームデザインやキャラクターなども 描きたいと思っているので絵を描く事自体はやめたくないです。 絵に興味ありますしやめたくありません。

kousei58
質問者

補足

私の質問の内容は絵にのめりこむ人と比較しているだけなので 私が言った事にマイナスな意見に思われがちかもしれないです。 質問の内容を見て、初対面の方に答えてもらうので。 現実で私の性格、経験は見えない世界がネット社会なので。 私としては、集中力をつけ描く方法に進んでいきたいと思い質問して ますのでもし回答者様がアドバイスいただけるのでしたら 絵にのめりこむ人の文章は例の意見なので 絵を生活の一部にする 方法をご回答していただければ幸いと思ってます。 迷惑かけましたがよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A