礼服、衿のあるものはタブーというのではなく、デザインが年令的に似合わないよ。ということでいわれたのでしょうか。
うるさい親戚のおばさん達ですが、さほど、立派な礼服を着ているわけでも、ありません。
その礼に似つかわしくないミニスカートや、(これは、やはり避けた方が良いでしょうね。)ケバケバしいお化粧、マニキュア・香水なども含めて、審査?意見を言われるのだろうと、思います。
郷にいれば郷に従えで、ある程度は、仕方がありませんので、
その家庭に慣れ親しむと言う感じで、礼服も揃えてください。
最近は椅子での葬儀場が多いですが、お寺さんや、自宅での葬儀では、
まだ正座ですから、裾が長くて広がっているデザインのほうが、楽です。
椅子の場合も、膝がきちんとついていないのが、見えるのは〔ミニ)
良くないです。
体系が変わりますので、まず買い換えは、必要になるだろうと
思います。
確かに、皆が並ぶと黒の艶は、違って見えますが、それを見て、
値段の高低をしっかり、鑑定出きる人がどれほどいるでしょう?
フォーマルの売り場をご覧になりましたか?
ご存知かとは思いますが、
デザインも定番のものや、その時の流行のものもあります。
夏・冬・合着と必要ですが、一着で着まわせるものが多いです。
半袖ワンピースに上着。
ブラウス・スカート・ジャケットの三点。
上記プラス・パンツの4点セット。
上着丈も腰まで、ボレロ丈など。
スカートはフレヤー・タイト・プリーツ.様々あります。
ジャケットもインナーブラウス(夏用)も襟付き・衿なしがあります。
お辞儀をしたら、胸の谷間が見えるなど、それほど、眉をひそめるようなものも、ないと思います。
御自分に似合った物で、良いと思います。
お礼
詳しい説明、ありがとうございます!!そうですね、ぜひ参考にさせていただきます。そして、堂々と審査にとおりますね。(笑)なんだか笑わせていただきました。本当に、親切で詳しく、ユーモアのある回答を下さり。ありがとうございます。