※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:環境が変わってばっかりのワンコのトイレ)
ワンコのトイレ環境に関する悩みと解決法
このQ&Aのポイント
犬の飼育環境が変わる中でのトイレ問題についての質問です。
保健所から引き取った11ヶ月の小型犬が、トイレのしつけがうまくいかない様子。
トイレトレーに誘導しても嬉しくなってしまい、尻尾を振りながら嬉ションしてしまいます。この悩みに対する解決方法を教えてほしいとのことです。
今回、近所の方が引越しで飼えなくなるので、
保健所に持っていくと言われたので、11ヶ月の小型犬を
早急に引き取りました。
その子の境遇は5ヶ月までペットショップのケージで売れ残っていて、
処分寸前のところを店員(近所の方)が引き取って、
先週我が家に来るまで狭い2LDKで6頭多頭飼いされていたという
ちょっと気の毒な境遇です。
もの凄く甘えたさんで、愛情が足りなかったのか、
キューキューいつもべったり甘えて私にくっついております。
私は今まで室内犬4匹のしつけ経験があります。
同じやり方で、室内トイレのしつけをしようとしているのですが、
まったく彼女には通用しないのです(涙)
おしっこしそうになったら抱えてトイレに誘導するのですが、
抱えた時点で嬉しくなって尻尾を振ってエキサイトして
ダーダーと嬉ション?をしてしまうのです。
さらにケージの中にトイレを設置して、「トイレ」と指示しても
猛烈に暴れてケージ恐怖症?みたいな状態になってしまい、
トイレどころではありません。出たくて凄いパワーで暴れます。
だから最近は手にトイレシートを持って、抱き上げて
トイレトレーに誘導してるのですが、すぐに手にはぬくもりが・・。
もう連れて行った時には終わっているので、どうにもなりません。
においのついたシートを敷いても効果ゼロです。
ちなみにうんちは散歩でしています。
まだ来て一週間なのですが、嬉ションする子は初めてなので、
どうか、そんな彼女のしつけ方法を教えて頂きたくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 色々やってるうちに、何回かに一回は正しく出来るようになり、 お座りは完璧に出来るようになりました。 まだ絆は出来ていませんが一歩一歩信頼関係を作っていきたいと 思っております。 ご回答頂いた内容を読んで気が楽になりました。