締切済み ATA/33の環境って? 2000/05/11 07:30 Linuxをインストールするには、 ATA/33の環境でインストールしなければならないということですが、 パーツを交換しなければ、ならないのでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 tom-a ベストアンサー率60% (3/5) 2000/06/30 02:10 回答No.4 LinuxのインストールにATA/33の環境は必須では ありません。私はIDE(512MBで限界になる古い規 格)のノートPCにインストールしたことがありま す。また、もともとATA/66のハードディスクは、 ATA/33のコントローラに接続したときはATA/33 で動くはずです。 とはいえ「理屈の上では」という代物ですので、 実際にsizzさんのところで動かないとなると机 上の空論ですね。マザーボードとハードディス クの型番、linuxの種類(TurboとかRedHatとか) がわかると、もう少し話がしやすくなるかもし れません。 さらにいうなら、BIOSが認識しなくてもLinuxは インストールできます。もっとも、ハードディス クからはブートできなくなるので、フロッピー ディスクからブートして使うことになりますが... 私の家では4GB + 40GBのIDEハードディスクを入 れたマシンにDebian GNU/Linuxをインストールし ていますが、40GBのほうはBIOSで認識できません。 ので、4GBの方にシステムを入れてブートさせ、 40GBのほうはシステム起動後にマウントさせて使っ ています。ま、ファイルサーバーでもありますし、 全然困っていません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kamuy ベストアンサー率32% (51/156) 2000/05/12 02:30 回答No.3 マザーボードとかHDDとかが設定を変えられるモノであれば、 設定を変えればいいのではないかと。 マザーボードならBIOSセットアップで切り替えられるモノが多いようですし、 HDDにしても、マザーボードのモードに合わせて、 自動でATA/33とATA/66を切り替えてくれたと思います。 ここら辺を確認して、もしマザーボード自体にATA/33モードがないなら、 マザーボードを交換ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nesas ベストアンサー率10% (2/20) 2000/05/11 23:08 回答No.2 Linuxの詳細が不明ですが、TurboLinuxのサポートサイトに関連項目があります。 ID150,233が参考になると思います。 参考URL: http://www2.turbolinux.co.jp/users/fuse/support_dev.php3?fuse_id=150 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Feneck ベストアンサー率17% (4/23) 2000/05/11 12:18 回答No.1 単純に、SCSIでなく、IDE(ATAまたはU-ATA33)でインストールしろということではないですか?ちょっと自信ないけど 質問者 補足 Feneckさんごめんなさい 私の言葉が足りませんでした。 元々IDEなんです。 インストールできないので、私のマシン環境をサポートへ報告し、質問したところ ATA/66はサポートしていないので、HDDを認識しないそうなんです。 だから「ATA/33でインストールしてください。」ということなんです。 そこで、ATA/33でインストールするにはどうすればいいのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターOS(技術者向け)その他(OS) 関連するQ&A Ultra ATA/66の環境でUltra ATA/33のHDDは動く? Ultra ATA/66基準のPC環境でUltra ATA/33基準のHDDは動きますでしょうか? やりたいことは、FMV-DESKPOWER M/40Lがいつの間にか壊れていて電源がはいらず、このHDDを後継機(Ultra ATA/66)に乗せ換え、OSWin98のインストールされたHDD(Ultra ATA/33)を動かせないかと考えています。 宜しくお願い致します。 FMV-DESKPOWER M/40L http://www.efeel.to/thisServer/machine.html ATA33とATA66ケーブルについて ATAPIのCD-ROMを新しく交換しようと思っています。 以前使っていたのは、ATA33ケーブルでした。 たぶんマザーボードがATA33対応だからだと思います。 それを今度ATA66対応のCD-ROMに交換しようと思うのですが、ATA33ケーブルをそのままATA66対応のCD-ROMへ接続できるのでしょうか? ATA33は、コネクタが40ピンで線が40 ATA66は、コネクタが40ピンで線が80 コネクタ形状が同じだから、接続可能という理解で良いのでしょうか? 速度はATA33のままになると思いますが。 ATA-HDはLinuxインストールで認識可能? 今のLinuxって、ATA対応のHDを使用していても インストール出来るのでしょうか? ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム ATA66 ハードディスクを交換したいのですが、一般的にATA66で20Gを使用してましたが、40Gに変えることは、できないのでしょうか。 たしか、ATA66は32Gまでだと聞きましたが、OSはWINXPです シリアルATAとパラレルATAと2つのOS(XP) 古い環境で使用していたパラレルATA2台を新しい環境のパラレルATAに接続して新しくシリアルATAにもOS(Xp)をインストールしました。 シリアルATA単体での動作は大丈夫ですが、そこにパラレルATAに古いHDDを接続するとOSが正常に動作しません。セーフモード等の選択画面に入り、選択すると青い画面後BIOS立ち上がりに戻ります。これは、古い環境をBootとして、マザーボードのチップセット等の環境が違うための発生していると思われます。 この時のパラレルATAのマスターにはマスターのジャンパー設定を、スレーブはスレーブの設定です。 つまりパラレルATAからBootスタートしていると思います。そこで、BIOSの設定をシリアルATAをBootするように設定して、更にパラレルATAの方2台はBootリストにはないように設定を試みました。それでも、同じ症状です。 マザーボードは、ASUS P4P800SEを使用しています。 やりたいことは、シリアルATAでBootをかけて古いパラレルATA2台のHDDのデータを使用できるようにしたいです。 お手数ですが、アドバイスを宜しくお願いします。 追記 シリアルATAのC:\にBoot.iniが見つかりませんでした。隠しファイルを表示している状態です。 ATA66よりATA133へ交換しましたが・・・ このたびHDDが逝ってしまい自分で交換しました。 壊れたMaxtor Ultra ATA66の60GBより Maxtor Ultra ATA133の60GBに交換しました。 交換した際、特に対応カードは使っていないのですが 対応カードはやはり使ったほうが良いのでしょうか。 今の所とりあえず起動できるので(以前より早くなっています)このままで良いような気がしますが、対応カードを使えばもっと早く(本来の性能が発揮) できるようになるのでしょうか。 初心者なものでよくわかりません。 またHDDを交換してからですが終了させた際に「電源をお切りください」と 表示されず自動的に電源が切れてしまいます。 以前は表示されてから自分で電源を切っていましたが・・・ この現象もHDDの交換の影響でしょうか。 これも問題なければ良いのですが・・・ 長くなりましたがよろしくお願いします。 シリアルATA対応M/BにウルトラATAのHDDを使えますか? 自作で一台組みたいと思います。 今までのパーツを流用したいのですが 今回購入するM/Bはハードディスクの接続がシリアルATAらしいんです。 そこで、シリアルATA対応のM/BにウルトラATAのドライブは接続できるのでしょうか? 確か逆はSATA-PCIというのでできたと思います。 なんとか今までのパーツを無駄にしたくないんです。 よろしくお願いします。 Serial ATAとUltra ATA/133 今度、久しぶりに自作します。 購入予定のM/B(ASUSのM2NPV-VM) http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=101&l3=296&model=1138&modelmenu=2 はSerial ATAとUltra ATA/133両方 有るようなのですが、 現在使用中のUltra ATA(OSがインストールされている)は 新M/Bで、Cドライブだけを再インストールするだけでC、Dドライブとして使用出来るのでしょうか? それともOSはSerial ATAにインストールしないといけないのでしょうか? そうなるとHDDも購入しないといけなくなるのですが・・・ 分かる方、ご教授下さい。 3.5インチ Ultra ATA100からSerial ATA II300に替えられる? HDDが古くなってきたので交換したいのですが、 Ultra ATA 100からSerial ATA II300に替えられますか? Serial-ATA? Parallel-ATA? ノートPCのHDD交換を考えているのですが… 色々と調べてるうちに分からなくなってしまいました。 NEC LaVie-G Type-C(型番:PC-GL20FSCG1)なんですが… 購入したときの納品書には『80GB Serial ATA ハードディスク』と記載してあり、 HGST HTS721010G9SA00 に交換しようかと… しかしよくよく調べてみると、搭載されているのは TOSHIBA MK8025GAS でした。 これは Parallel-ATA ですよね?とすると… HTS721010G9SA00 ではなく HTS721010G9AT00 でないとダメですよね? 今回先に納品書を見て『Serial ATA』なる文字を目にして混乱してますが、 Serial-ATA と Parallel-ATA ではインタフェース形状がまったく別物ですよね? 単に納品書の記載ミスという事なんでしょうか? ATA100ボードをつけてクリーンインストール ATA100のボードを付けてクリーンインストールが出来ません。使っていたのはメルコのボードなのですが、マニュアルどおりにF6を押してから・・・というのも全くだめです。 一応ドライバを選択してからEnterでセットアップに戻るところまでは行けるのですが、そこから・・・ 『ハードディスクに電源が入っていないか接続されていないため・・・・インストール出来ません。』 みたいな文が出てきてそれで終わってしまいます。 ボードが悪いのかとボードも変更、マザーも変更、ハードディスクも変更しましたが持っているパーツのどの組み合わせでも駄目でした。 一応PCは自作ですがBIOSの設定でなにか関係あるのでしょうか? 一応ハードディスクの設定はマスターにしています。 もう全く分かりません、助けてください。 一応ですが・・・ マザー→ ECSのD6VAAでPEN(3)866Mhz×2 ハードディスク→富士通のATA100 40G、または シーゲイトのATA100 40G ボード→ メルコ製のATA100ボード、または ノーブランドのCMDチップのATA100ボード マザーのIDEコネクタには、フロッピーは勿論ですが、 セカンダリ、プライマリともにCD-R・DVD-ROMをそれぞれマスターで一台づつつないでいます。 です、こんなもので参考になりますでしょうか? 助けてください。 ATAの規格 ATA33,66,100,133,シリアルATAと、ATAの規格は上位になるにつれて 転送速度が早くなるということなんですが 実際にPCを使っていて 「早い」というのは具体的にどのような部分で体感できる のでしょうか? たとえばそのHDDにインストールしたアプリケーションなどを 呼び出すときに、アプリケーションの立ち上がりが早くなる というようなことなんでしょうか?? AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム シリアルATAのディスクが認識できません、、、。 OSを再インストールした際にシリアルATAのHDDのみが認識せず困っています。 OSをインストール中にF6ボタンからシリアルATAのドライバはインストールしたはずです。 環境 OS:WIN XP Pro SP2 マザーボードASUS:K8V DELUXE HDD:OSの入ったHDD(IDE)シリアルATA のHDD2台 BIOSでは認識されているようですが、OS上ではディスクの管理にも非表示です。 シリアルATAのHDDはOS再インストール時にはデータを保持したまま移行できないのでしょうか? ATA133とXPについて 私はSOTECのM350Vを使っているのですが、先日バラクーダ(4)の40GのHDに交換し、メルコのATA133インターフェースボードを装着しました。その後にXPをアップグレード版からプレインストールしようとしたのですが、最初の再起動の段階でエラーメッセージがでてインストールできません。 どうしたらよいのでしょか、どなたか御教示ください。 ATA33対応のマザーにATA66のHDDを実装できるか? 古いマザーボードがUltraATA33対応なのですが、HDDの容量を上げるため交換をしたいと思っています 手元に、使わなくなったATA66対応のHDDがあるのですが、これをそのまま交換する事は可能でしょうか? HDDの型式:DBI-UV20GT2(メルコ) 説明書には、ATA66以上で対応となっています ケーブルは、ATA33で使用していたものをそのまま使う予定です 宜しくお願いします オンボードRAID1環境でのLinuxインストールについて オンボードRAID1環境でのLinuxインストールについて オンボードRAID1(HDDを2つ使用)にLinux(ubuntu9.10-server)をインストールしたいのですが、GRUBブートローダがインストールできません。 ・RAID1の環境にはGRUBブートローダはインストールできないのでしょうか? ・パーティションを区切るなどして、なんとかインストールする方法があるのでしょうか? なんとか、オンボードRAID1の環境にLinuxをインストールしたいのですが、 お分かりの方がいましたら、宜しくお願いいたします。 参考になるサイト等があれば、ありがたいです。 ATA33対応マザーにATA66orATA100のHDDを増設したいのですが・・・ 約2年前にPCを自作し、ATA33対応マザーが乗っています。 既存のHDDが2.5GBと容量が少ないので、HDD交換を考えています。 しかし市場に出回っているHDDはATA66とATA100になってしまいました。 中古のHDDは割高ですので新品を購入したいのですが、 以下の点について不安がありますので、お答え下さい。 <環境> OS:Win98 M/B:ABIT BX6-Rev2.0 HDD:Western digital Caviar32500 <質問内容> 1 ATA33対応マザーにATA66対応HDDを接続する場合、何か問題はありますか? 2 ATA33対応マザーにATA100対応HDDを接続する場合、何か問題はありますか? 3 同一PCにATA66or100対応HDDとATA33対応HDDの混在は可能でしょうか? 増設しようとしているHDDは、まだ特定できていませんが、 ATA66(もし可能ならATA100)の20GB以上の7200rpm、バッファは2MBのものを 購入する予定です。 なお、ATA66カードは出来るだけ使用しない方向で検討したいです。 よろしくお願いします。 S-ATAのハードディスクをIDEに接続する IDEからS-ATAに変換できるパーツがあることを以前知りました。逆に、S-ATAのハードディスクをIDEに変換することのできるパーツ(コネクタ等)って、あるのでしょうか?当方S-ATA型のハードディスクを所有しているのですが、これをRAIDの機能として使用するのでは無く、独立させて(IDEのマスター、スレイブのように)使用したいのですが、こういうことは、可能なのでしょうか? ATA133 HDDをATA100PCIカード上で使う場合の問題点 まず断っておきますが、この相談内容のハード的側面は多分に皆様の 日常使われておられるハードウェア環境とかけ離れたものであることを ご理解ください。最終的には噛み砕いて説明しますが、序盤から中盤は このカテの範疇外かもしれません。 目の前に1台、ATA100PCIという玄人志向のPCI ATA100カードを挿したSunの Ultra5(UltraSPARC-IIi 400MHz/64Bit/L2=2MB; 384MB RAM; OBP3.31)という マシンがあります。現在このATAカード上には40GBのATA100仕様の日立製HDDが あり、そこにDebian GNU/Linux 4.0r1 etch(sparc)をインストールして ブートできています。さて今回、このマシンをファイルサーバにしようと思い、 Linux(kernel 2.6.18)からSambaサーバとしてWindows(NT4/2k/XP/Vista)から 見えるように、400GBのHDD(E-IDE)に換装します。その際に問題になるのが ATA66/100/133のことなのです。 そもそもこのマシンにATA100PCIというATA100カードを増設したのは、マシン オンボードのIDEチップがATA66の制限を持っており(CMD646)、速度的な パフォーマンスに満足がいかなかったからなのです。ATA100PCIカード増設後、 明らかにオンボードチップ接続時との差を体感できました。ご存知と思いますが ATA66とATA100は速度的な違い以外の仕様変更はほぼなされなかったはずです。 ATA133規格の登場はそれとは事情が全く違い、Maxtorの提唱したBig Drive仕様を 満たすものは、従来の24Bitアドレッシングを解消し48Bitアドレッシングでの HDD認識・動作が定義され、結果現在に至るまで、700GB超の大容量E-IDE HDDの 登場まで見ることになりました。 しかし、ここで私の疑問なのは、これだけATA133の問題がWindowsユーザを 中心に惹起したにもかかわらず、今なお新品のATA100インターフェースのディスク (それも500GBクラス)が売られていることです。この500GB ATA100 HDDであれば、 従来の、今となっては古めかしいATA100カード(根本はチップですが)でも、 500GB全域の利用が可能となっているのでしょうか。 そもそもなぜ、ATA100規格でかつ137GBを超えたHDDが製品として 成り立っているのでしょうか。 一般のPCとは事情の違うハード的側面を含有していますが、 よろしくご回答のほどお願いします。 なお、使用するマシンのOBPとはPCでいうBIOSのことであり、 ATA100まではアドオンカードで対応可能となっており、 HDDやCD-RWドライブからのブートが可能になっています。 ATA100とATA33 現在、ATA33のマザーボードを使っているのですがこれに ATA100のHDDは接続できるように下位コンパチとなっているのでしょうか? 低レベルな質問で済みません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター OS(技術者向け) Windows系OSLinux系OSBSD系OSSolaris系OSiOS(技術者向け)Android OS(技術者向け)その他(OS) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
Feneckさんごめんなさい 私の言葉が足りませんでした。 元々IDEなんです。 インストールできないので、私のマシン環境をサポートへ報告し、質問したところ ATA/66はサポートしていないので、HDDを認識しないそうなんです。 だから「ATA/33でインストールしてください。」ということなんです。 そこで、ATA/33でインストールするにはどうすればいいのでしょうか。