有名な曲、といいますか、例えば、"耳をすませば"や"クラシック"など
年齢は30代前半でピアノを習ってました。楽譜は読めます。
グループレッスンで1時間~1時間半で週一くらいの練習です。
↑これは、バイオリンのことですか?
ヴァイオリンは音を出すのが難しいといわれてますが、
↑そうですね。
Pianoは、音が用意されていますが、バイオリンは、正確な音程をとるとることも大変です。ギターのように、フレットもないので、視覚的にも、理解しにくいですね。まあ、Pianoは、やられていたようですので、耳で、理解できますよ。
また、「右手」は、一見、簡単そうですが、こちらは、「音色」を決定するほうなので、数年は、かかります。なめらかな、音色を出すためには、まず、正しい、弓の持ち方が、重要です。ほとんど、弓がおちそうなほど、リラックスした状態で、持つ・・・というより、「つまむ」「触れる」・・・といったイメージですね。
夢は素人?オーケストラを組んで、コンサートで弾くことです。
そうですか。レッスンの教室には、その人たちで、合奏練習することも、ありますので、まず、教室内で、合奏するのが、気楽ですね。
パートも、セカンドバイオリンでもいいし、ビオラパートでも、いいですよ。また、低音部だけ、ベースのように弾いてもいいので、レベルに応じて、やっていけば・・・
ただ、アマチュアのオケ・・・といっても、
プロ。セミプロ級。「元」音大卒の方なんか、ゴロゴロいますので・・・(^^;
そういう人たちは、10年とか、長くやってますし、また、そのくらい正直、かかると思いますよ。なので、続けることが、大切です。がんばってね。(^^)/
お礼
細かいところまでアドバイスありがとうございます! 感覚的に少しわかりました。 まずは実際挑戦してみて、どうかですよね。 #1さま#2さまありがとうございました。