• 締切済み

父は溶接の仕事を25年程やってますが、

溶接という仕事はこの先も(これまでがどうだったのか知りませんが)需要はあるんでしょうか。 食いっぱぐれたりする事はないんでしょうか。 いわゆる「手に職」という部類に入るんでしょうか。 溶接って面白いんでしょうか。  ちなみに、6時に出勤してほぼ毎日21時頃に帰宅してます(週休2日、通勤時間30分弱)。 定年(60)も近いので、こんな心配する必要はないとは思いますが。

みんなの回答

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.4

既に回答がありますが、溶接は非常に奥が深く、する人によって強度が 全然違います。たしかに誰がやっても構わないような簡単な部分の仕事なら、 先々どうなるか分かりませんが、熟練の職人技が要求される仕事がなくなることは まずありえないと思います。

therra
質問者

お礼

なんだか溶接に興味が出てきました。 短絡ではありますが、この道に進めばよかったかな…、なんて思ったりしてます。  でも父の会社は、部署(?)によって残業代が出たり出なかったりのようで、この会社どうなの??って思ってます。 父はきっちりもらってるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7614)
回答No.3

私も一応溶接はできますが、あまり面白いものではありません。 溶接のできる人は多くいますが完全な溶接をどんな場所でも 行うことができる人は非常に少ないです。 上向きの溶接や厚い物、薄い物、種々の材質の物を溶接するには 多くの知識と経験が必要です。 恐らくお父様は探しても代わりが見つかるような人ではなくて 非常に貴重な人材だと思います。 このような人は需要があるどころか日本の産業技術を支える人です。 大変だけど責任感を持って働いておられるのでしょう。

therra
質問者

お礼

非常に地味で汚く、先細りの運命にある低賃金の仕事みたいなイメージを持ってたんですが、そうではないみたいで…。  オヤジは確かに責任感は強いと思います。 人間は、元来昼に行動し夜に寝る生き物ですが、それもあって、夜勤の週にあっては、どうしても昼間寝付けないみたいで、出勤する時点で既に大変な眠気に襲われている事が多々あるようです…^^;  それでも休まずに仕事に行きますからね、ある意味人間じゃないですよね…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seamanzu
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.2

溶接業界の事は詳しくはありませんが、需要はあるかと思います。 私がそう思う理由は、さまざまな接合方法がありますが、やはり溶接でなければならない箇所がいろいろな物にあります。 例えば自動車のフレームやビル等の鉄筋の接合などです。 また、現在でもロボット等による自動加工の溶接がなされているが、生産量の少ない製品などは経費が掛かるので、人的作業で行われていますし、建築物の鉄骨の溶接は現場での作業も多いと聞いています。そのようなところではやはりロボット等の使用は難しいので当然需要がありますので、これからも多少は需要が減るかも知れませんが、よっぽど下手でない限り食いっぱぐれたりする事は無いかと思います。ですが、溶接工の仕事はかなりきつい仕事だと思います。 高電流での作業ですので感電する事もありますし、溶接時のでるヒューム等の粉じんでじん肺になる可能性もあります。 また溶接時の体勢で無理をすれば足腰や膝に無理を生じてきます。 いろいろ書きましたが、私は「手に職」と思う反面、かなりの覚悟を持たないとお父さんみたいに25年も続けられない仕事だと思います。

therra
質問者

お礼

そうなんです、かなりきついみたいなんです。 21時帰宅と書きましたが、それが23時になったりする日もままあり、それを考えるだけでも、自分には厳しいなーと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

あり続けると思います。 すべてを一体成形するのはコストがかかりすぎるので、どうしても継ぐという工程が必要になると思いますが、隙間なく継ぐ必要がある場合はボルトでは無理でしょうし、メンテナンス上も溶接の方が有利な場合があると思います。 溶接の技術は熟練が必要なものらしく、最初のうちは全く役に立たないそうです。すでに熟練した技術を持っている人は会社に頼りにされているはずです。

therra
質問者

お礼

溶接というのがどんな面で活かされてるのか知らないですが、やはり一人前の働きが出来るようになるまでには、かなりの時間を要するんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A