• ベストアンサー

HTTP通信のお勉強。。。?

こんにちは。よろしくお願いします。 勉強をしたいのだけれどもどこらへん何だろう。。。とちょっと漠然としている感じなのでアドバイスをいただけませんでしょうか。 今現在、ASPを利用して既存のWebシステムから、別の既存のWebシステムへのデータの移行システムの解析と改版を行っています。 ASPのBASP21のソケット通信を使って、HTTP通信~でデータのやり取りを行っているようなんですが。。。 どこから手をつけていいのかさっぱり~。という状態です。 HTTP通信の決まりごとのあたり使っているからそこら辺見て作ったんだよ~。などと、そのシステムを作った人にはアドバイスもらったのですが。。。 いろいろと探していて http://www.rsch.tuis.ac.jp/~nagai/SYS/SYS02.html のようなページは見つけたのですが、他になかなか見つかりません。 かなりトンチンカンな質問ですみませんが、ここらへんかな?程度の見当がつく方などがいましたらアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.2

 状況を推察するに、 1.AシステムとBシステムの2つのWebシステムがあり、どちらもMicrosoft ASPで作成されている。 2.AシステムからBシステムへ、BASP21のソケットクラスを使い、HTTP接続を行ってデータのやりとりをしている。BからAへかも知れない。  あくまで推測だが、AシステムがHTTPを使ってBシステムのASPをキックしているのでしょうね。  とりあえずHTTPリクエストとレスポンスがどんなもんか理解するのが第一歩ってところか。  そのあたりはRFC2616で検索し、まずはRFCを斜め読みしていただきたい。そうしつつtelnetで既存のHTTPサーバに接続してみると良いでしょう。 $ telnet httpd-machine-ip-address 80 GET /index.html <enter>    ←HTTP 0.9で接続 $ telnet httpd-machine-ip-address 80 GET /index.html HTTP/1.1 <enter><enter>    ←HTTP 1.1で接続(この要求は失敗する)

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 説明が的確でなく申し訳ないです。 >>1.AシステムとBシステムの2つのWebシステムがあり、どちらもMicrosoft ASPで作成されている。 AシステムとBシステムは、市販で販売されているWebシステムのグループウェアです。 実際にデータの転送を行っているのがCシステムで、Aシステムからデータを引っ張り出し、Bシステムに送りつける処理を行っています。 その際にBASP21のソケットのReadとWriteが行われていて、その際の送信データ変数がHTTP通信の文になっているようです。 >>2 こちらが今後やりたいことに近いです。 現状が「AからBへ」ですが、今後、「BからA」へや「AからD」などを行いたく解析の最中です。 >>HTTPリクエストとレスポンスがどんなもんか >>RFC2616で検索し、まずはRFCを斜め読み >>telnetで既存のHTTPサーバに接続 ヒントありがとうございます。 早速調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.1

そのシステムには仕様書は無いのでしょうか? まともなシステムならきっちりと仕様書を作成してあるはずです。 無いのであれば、手抜きと言わざるを得ません。 通常、仕様書を見ながら、ソースを追っていけばすぐに把握できると思います。 その時に、コンポーネントとしてBASP21を使用しているとのことなので、 その解説も見る必要があると思います。 開発者が居るのであれば、引継ぎとして詳細に説明を受けるべきだと思います。 もし、仕様書が無くても、それだけでも何とかなるかもしれません。 その前に、プログラミング自体の勉強をしたいということであれば、 開発環境やどんなシステムかわからないのですが、下記サイトなんかが役に立つかもしれません。 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/index/index.html BASP21の解説は本家サイトにあります。 http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 仕様書が。。。ないんですよね(汗 仕様書がない状態のシステムを解析して、それを改版するようなプロジェクトです。。。 システム自体は社内の誰かが作ったもの~なんですが、その社内が広すぎて。。。 個人利用程度~小規模利用程度のシステムを大人数利用用に改版するような作業してます。 なので、仕様書自体あるかどうかも不明なシステムも手がけている状況です。 解析の最中に、現状の仕様書を作成してから、改版時にそれを直して。。。って作業も同時に行っているような状況です。 >>通常、仕様書を見ながら、ソースを追っていけばすぐに把握できると思います。 正直、まだそれが経験できていないのでイマイチ感覚でつかめないです。 プログラム自体の勉強は高校から始めたので6年ほど経ってはいるのですが、入社して2年目、いろいろと異動などもあって実際のプログラマとしての作業に入ったのが今年から~ぐらいです。 まぁ。。。途中は省きまして、自分で理解できているのが、画面設計書やDBのテーブル設計書など、まだ若干で。。。 「仕様書を見てソースを追えば分かるのか」という実感がイマイチなく。。。 と、なんにしても泣き言を言ってる場合じゃないですよね。 参考アドレスありがとうございます。 BASP21の方の解説はそのつど読んでいます。 @ITの方を読み込んでみたいと思います。残念ながら「.net」での開発環境ではないので他の「ASP」の連載記事を探してみたりしてみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A