• ベストアンサー

幼稚園選び

幼稚園の申し込みが迫っていますが、困っています。 (1)徒歩で行けるがお母さんの付き合いが濃厚、近所の人は多く通う幼稚園  私は、人見知りしてしまうし、調子よく人に合わせるのが苦手で表面的なお付き合いができません。お母さん同士のお付き合いがストレスになりそうです。 (2)遠くの幼稚園、我が家の方針にあっており、とても気に入っています。  親同士のつきあいは、あまりないようですし、近所の方は来ないので、私はとても気が楽です。 しかし、子供のことを考えると、お母さんたちの付き合いがストレスになりそうで頭が痛いですが、近所の子供が集まる幼稚園に行ったほうがよいか・・・ 子供が孤独になってしまうことを一番心配しています。子供は、見学にいって、どちらの園も気に入っています。 同じような経験をされた方、先輩ママのアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5

 遠くの幼稚園はバスが近くまで来るのかしら?近くまで来るなら、ご近所でも同じ園の方がいるかもネ。それとも自分で送って行くの? 雨の日や緊急でお迎えする事を考慮して、ママが自分で行く手段があるなら、遠方でも通園は大丈夫よ。 子供が小さい内は転勤族でなくても、あちこちに飛ばされます。小学校入学に合わせて新しい土地、という家庭も珍しくありませんから、同じ幼稚園から入学した子が他に居なくても親子共、辛いと言うほどのことはないですよ。自然に増えます。お嬢さんが余程の人見知りでなければ。 ただ、幼稚園生活をするのに、近くに1人でも同じ園の人が居るとね、ちょっとした事でお互い助かることがあるわよ。親がツワリとか、熱を出している時にね、ついでに園とかバス停まで送り迎えをしてくれたりとかね・・。 親の付き合いは、多少の差はあるものの、避けて通れないですよ。明らかに『あの人が』というのでなく、漠然とした付き合いの不安なのなら、どこの園でも付き合いは存在すると覚悟した方がよろしいかと。 ベタベタした付き合いがキライな方、付き合い自体が苦手な方はいつでも、どこの園にも居ますよ。そういうママはサラリと送り迎えしたり、ホドホドに話を切り上げたりして、上手に加減してますよ。だからといって、子供が孤独に・・っていうのは親次第です。園外では一切の付き合いを断ち切ってしまうと、たまにありますね。休みの日に出会っても怪訝そうに無言で会釈、『こんにちは』も一切言わない、とかね・・。それくらい極端でなければ、大丈夫ですよ。

nekopiyo
質問者

お礼

車で10分程なので園バスは来てもらえます。緊急時に私がお迎えに行くこともできます。 近所の人が同じ園だと、確かに、助け合ったりすることもできますね。それはメリットだと思います。 ただ、近所のお母さんと知り合い、良い方だと思ってお付き合いしていたらとても図々しくてマナーのない方だったので、こんなことはもう懲り懲りと思ってしまいました。この方は学区が違ったので、よかったですが、同学区の方とは、距離を置いてあっさり付き合いたいと思ってしまったんです。おっしゃる通り、どこまでいってもお付き合いは必要なので、ほどほどに上手に加減できるように頑張ってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.6

幼稚園は教育方針が同じような方々が集まります。 お母さん同士のおつきあいを心配なさっているなら 質問者さまの方針に合っている(2)の幼稚園をおすすめします。 お子さんも気に入っているなら何よりですね。 公立の小学校に上がると、いろいろな考えの方々があちこちから集まります。 小学校は幼稚園時代のようなお母さん同士の親密なおつきあいは少なくなりますが クラス替えやPTA活動などで親も子も新たな出会いが多いです。 お子さんのお友達関係は心配なさらなくても大丈夫ですよ!

nekopiyo
質問者

お礼

小学校は、幼稚園ほど親密なおつきあいはなく、新たな出会いが多いのですね、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94958
noname#94958
回答No.4

まず、質問者様のお宅のご方針に合っているのなら その幼稚園にされても良いと思います。 お子さんもどちらの幼稚園も気に入っていらっしゃるようなので 私なら(2)の幼稚園にします。 (2)の園が遠いとのことですがどのくらい遠いのでしょうか。 あまり遠すぎると、行事等の時や災害の時に 出向くのが大変だと思います。安全面では近くの園より 劣るかもしれません。 入学後は出身幼稚園や保育園は関係なくなってきます。 顔馴染みが同じクラスにいて良かったと思うのは最初だけです。 あとは子供が自分の気の合う友達を見つけてくると思います。 でも近所の方と幼稚園が違っても顔見知りになるくらいは しても良いと思います。

nekopiyo
質問者

お礼

徒歩で通える園がたくさんありますので、車で10分くらいは、遠い園になってしまいます。確かに、緊急時は近くの方が助かると思います。 子供は、入学後は自分でお友達見つけられますよね。 これくらいの距離なら、気に入った園なので、頑張って通ってみようと思います。 これからも近所の方には、挨拶をしていきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49675
noname#49675
回答No.3

お子様が活発で誰とでもお友達になれるならご心配いらないのでは。多かれ少なかれ色々ありますが今思えば、経験でよかったかなと思います。 下の子は2歳になったばかりなので4月から同じ幼稚園の年少より下のロンパークラスていうのに週3回行く予定です。というのも、お寺の幼稚園なんですが、年少にいれた時にはほとんどの子供がロンパーあがりでお寺の歌もうたえ幼稚園に慣れてて、ちょっと慣れるまで時間がかかったのです。1人目で2年保育でいいかなと私が離しきれないのもあったのですが、3年行かせてよかったなと今では思います。 私の近所でも、ある2箇所の幼稚園に行かせるのが普通ですが私は違う幼稚園にしたので、小学校に上がる時は100名くらいのなかに同じ幼稚園は4名でしたよ。大丈夫ですよ☆

nekopiyo
質問者

お礼

近所の方と違う幼稚園に行かせるケースもあるんですね。ご親切に2回のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49675
noname#49675
回答No.2

おはようございます☆私の意見です☆ 私は逆で遠いほうに上の子(現小学3年生)を通わせました。というのも子供も私もそちらが気にいったからです。 まず小学校にあがってからの、どこどこ幼稚園、保育園なんて関係ありません。すぐに色々な友達と遊びだします。よっぽどお子様が人見知りや引っ込み思案でとおっしゃるのなら、近所の顔見知りと小学校が上がるときは助かるかな?と思いますがこどもは自然に友達になってます。うちの子も最初だけでした。 お母様の人見知りですが、なかなか皆さん同じこと思ってますし、幼稚園でも行事の参加などで話し出したり、小学校でもそうですけど、あまり深く考えなければ自然にお話できてきますよ。幼稚園は悩みますよね。お子様が楽しく行かれたらいいですね。

nekopiyo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。子供は活発で誰とでも仲良くお話ができていますので余計な心配をしているのかもしれません。少し安心しました。 下のお子さんは、別の幼稚園(近く)にいかれたのでしょうか?もし、差し支えなかったら、2つの幼稚園を経験された感想などお聞かせいただけると幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは難しいですね…。 もしお子さんが近所に仲の良いお友達が多いのなら、(1)がいいと思います。 私は(1)でした。 引っ込み思案で人と喋ることができないタイプだったので、近所の子がみんな通っている幼稚園に通えて幸せでした。 親にも感謝しています。 (2)に行ったとしても表面上の付き合いは何かとあると思いますが、「方針があっている」というのは重要かもしれませんね。 しかし、もし小学校は近所の小学校に通わせるようでしたら、どうあがいても数年後には表面上の付き合いが必要になります。 そうなると、今のうちにお付き合いがあれば、お子さんが小学校に上がってもお話できる人はいるでしょう。 でも、小学校から入るとなると、幼稚園から仲が良かったお母さんグループばかりできていて、よけい孤立してしまうかもしれません。 なので、先のことを考えると、今のうちに近所の幼稚園に通っていたほうがいいのかもしれません。

nekopiyo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。学区内の小学校に行くなら、後々お付き合いは必要ですね。もう少し考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A